「同労者」第22号(2001年7月)                          目次に戻る

祈りの小部屋

 − D.L.ムーディー著、「勝利する祈り」から −

 「ハンナは答えて言った。『いいえ、祭司さま。私は心に悩みのある女でございます。…私は
主の前に心を注ぎだしていたのです。…』」(サムエルT1:15)



 <D.L.ムーディー著、「勝利する祈り」、NCM2JAPAN、1994、p.123 から>
 もう何年も前のこと、私はある集会で、祈ってほしい人は全員、前に出てひざまづくか、前の
席にすわってほしい、と呼びかけたことがあります。その人々の中に、一人の女性がいました。
私は彼女の様子を見て、クリスチャンに違いないと思いましたが、彼女は他の人々と一緒にひ
ざまづきました。私は言いました。
「あなたはクリスチャンですね?」
すると彼女はずっと以前からクリスチャンであると答えました。
「招きの意味がわかりましたか?私はクリスチャンになりたい人だけを招いたのですが」
それに答えた彼女の顔を、私は決して忘れないでしょう。
「遠くに行ってしまった息子がいるのです。きょうはその息子の代わりになろう、そうすれば、神
様が祝福してくださらいだろうかと思ったのです」
 そのような母親がいることを、神に感謝します。 ・・後略



 ムーディーは、他の人のために信仰をもつこと、という表題でこの婦人のことを引用していま
すが、私はこの婦人の心の重荷に着目したいのです。私たちを祈りに導くものは、心の重荷で
す。
 私にもこんなことがありました。私が救いの恵みに与ったのは、1962年5月ですがその8月
に2日間の特別伝道会が開かれました。・・その前の年は、8月を31日間連続特伝したとのこ
とでしたが・・初日、求道者は誰も来ませんでした。小島彬夫先生が「求道者が来ない」とひどく
嘆かれました。その先生のことばが私の心の重荷となりました。それでその夜、一睡もせず神
に求道者が与えられるよう祈り求めました。翌日の集会には、6人の求道者がやってきまし
た。全部私が声をかけていた私の友人たちでした。神は私の祈りに応えてくださいました。
 私たちを祈りに導くものは、心の重荷です。それは決して自分のことに限りません。私たちは
心の重荷となるものを、それは家族のことであれ、教会の兄姉のことであれ、牧師のことであ
れ、教会の外の親族や友人達のことであれ、まず神の前に持ち出そうではありませんか。親
切心から「こうすべきです」と言いやすいものですが、直接進言すべきか否かは大変難しい判
断を要します。しかし祈りは、たとえ私たちの判断が的はずれであったりしても、神がそれを最
善に変えて応えてくださいます。(文責:野澤)




目次に戻る   表紙に戻る