| 
           
          
          「同労者」第34号(2002年7月)
                                   目次に戻る
           
          ショートコラムねだ 
           昔々、四昔くらいまえに
           
          
           ・・♪あなたな〜ら、どうする??・・という歌が流行った。
           
          
           ではこの度、その"あなたな〜ら、どうする??"かを問うシチュエイション――カタカナ語は
           
          使うな!と叱られますな。漢字語では、状況・場面・立場・境遇・・といったところかも――を提 供しよう。 
          「2002年6月4日、セルフサービスの食堂でラーメンを注文した。出されたラーメンをトレーに
           
          載せ、空いている席に・・カウンターからちょっと距離あり・・座った。その途端にでっかい銀ば え(蝿)がまだ手をつけていない我がラーメンに飛び込んでくれた。」 
          某坊さんは「やれ打つな、蝿が手をすり、足を摺る」てな句を詠んだそうであるが、打たなくとも
           
          即刻死んじゃいましたね。その死刑に値するにっくき蝿めは。 
           そこで"あなたな〜らどうする??"というわけ。
           
          
          だいたい、できた時にすでに蝿が入っていたら、議論の余地なし。新しいものに取り替えてもら
           
          うか、お金を返して貰ってその店にはおさらばする・・てなところか。だがしかし、誰がその銀ば えめを飛ばせたのか?責任者は誰だ。「電信柱が高いのも郵便ポストが赤いのも、みーんな 政治?が悪いのよ。」と言ってもはじまらない。 
          おまけにその店は、暑けりゃ客が勝手に窓を開ける。店に銀ばえが入ったのは、ご親切に窓
           
          を開けて店を涼しくしてくれた先の客のせいかも。 
           実話のつづきは以下のように相成った。
           
          
          「蝿が即刻自殺できるくらいの高温ゆえ、連れのバイキン共も即刻死に絶えたに違いない。と
           
          いうわけで蝿とその周辺をレンゲでしゃくってトレーに開け、残りはおいしく頂いてしまった。何 事もなく時は過ぎ、めでたしめでたし。」 
          こんな事でも何をどうするか決めなければならない。人生ことごとに決めなければならないこと
           
          の連続である。 
           昔の人の人生は舟で進むようにゆったりしていたのか、人生に棹(さお)さす・・と申した。現
           
          代人の人生は自動車で突っ走るが如きゆえ、ステアリング・・ハンドル操作する・・と称す。これ まことにぴったりである。 
           即座にどうするか決めないと運転はできない。その決めるのがのろいと、姫運転、おばちゃ
           
          ん運転、じいちゃんばあちゃん運転となる。即座にことを決めると地が出やすい。それで「運転 が示すあなたのお人柄」なのである。 
           今日も出会うあなたの人生、「あなたな〜らどうする」かによって悪臭を放つか、キリストの香
           
          りを放つか決まるのである。  |