| 
           
          
          「同労者」第74号(2005年12月)
                                    目次に戻る 
           
          
           今回は三浦綾子読書会の会員制度についてご紹介させていただきます。
           
          
           この連載の最初にご紹介したように、三浦綾子読書会は2001年7月に発足しましたが、最
           
          初は会員制度を採っておらず、集会献金のみで活動を行っていました。しかし、読書会参加者 が読書会メンバーであることをしっかりと意識付けるためにも、また経済的に読書会がよりしっ かりとした団体となるためにも、一定の会費を徴収し会員制度を採った方がよりいいだろうとい うことで、2002年9月から会員制度をスタートさせました。 
           2002年度(02年9月〜03年8月)は会費2000円でしたが、2003年度(03年9月〜04
           
          年8月)は3000円に会費を値上げし、2004年度(04年9月〜05年8月)からは1口3000 円(何口でも可)という形で会費を納入していただいております。 
           また、2004年度からは入会時期によって会費額を少なくするシステムを採用し、より入会し
           
          やすい工夫をしてみました。これは現在も引き続き行われていますが、下記の通りです。 
           9〜12月入会の場合 1口3000円
           
          
           1〜 4月  〃   1口2000円
           
          
           5〜 8月  〃   1口1000円
           
          
           会費を納入し、読書会会員となると下記のような特典が与えられます。
           
          
          1、読書会会報の講読(年6回、三浦光世氏の連載あり)
           
          
          2、集会ビデオ、読書会テープの格安購入
           
          
          3、特別集会、ツアー等への会員価格での参加
           
          
          4、メーリングリストへの加入(パソコンをお持ちの方のみ)
           
          
          5、受洗、結婚、献身の際のお祝い
           
          
           ビデオ・テープの購入や集会・ツアーへの参加は、1回につき500〜1000円程度の格安購
           
          入・参加が可能で、受洗・結婚・献身の際には三浦光世顧問のサイン本をお祝いとしてプレゼ ントさせていただいております。2005年11月現在、受洗13名、結婚10名の該当者が与えら れ、まもなく初めての献身該当者(牧師)も起こされる予定です。読書会会報については次回 詳しくご案内させていただきます。 
           最後に読書会への入会(会費の納入)方法についてご案内しておきます。下記の読書会の
           
          口座まで、郵便局に備え付けの振込用紙にてご入金下さい。入金確認が出来次第、会報をお 送りさせていただきます。 
          口座番号 00190−5−582581
           
          
          加入者名 三浦綾子読書会
           
           |