| 
           
          
          「同労者」第75号(2006年1月)
                                    目次に戻る 
           
          
           今回は三浦綾子読書会の会報についてご紹介させていただきます。
           
          
           前回ご紹介したように、三浦綾子読書会では2002年9月から会員制度をスタートさせました
           
          が、その時から隔月で発行して来たのがこの読書会会報です。基本的な内容は下記の通りで す。 
           @巻頭言(長谷川与志充代表)
           
          
           Aエッセイ(三浦光世顧問)
           
          
           B文学論文(森下辰衛顧問)
           
          
           C大きな集会のレポートと参加感想文
           
          
           D各地区・各部門活動レポート
           
          
           E読書会関連集会&ツアー案内
           
          
           F会計報告
           
          
           G読書会各地区・各部門予定
           
          
           Hビデオ・書籍等販売のお知らせ
           
          
           巻頭言は毎回私が書かせていただいていますが、内容としてはその後に行われる大きな大
           
          会の案内がほとんどです。 
           三浦光世顧問のエッセイと森下辰衛顧問(福岡女学院大学助教授)の文学論文は、この会
           
          報の価値を毎回高めて下さっています。これらを読むだけでも、この会報を読んだ価値がある と言えるかと思います。 
           大きな集会と各地区・各部門のレポートも重要な会報の役割です。参加できない方々にも様
           
          子を伝えることで、読書会会員としての一体感を共有していただいています。 
           関連集会&ツアー案内も重要です。この案内を通して多くの方々が集会やツアーに参加し、
           
          その中で他のメンバーとの交流を通じて豊かな祝福を体験することになるからです。 
           会計報告は発行月の前2ヶ月分を、読書会各地区・各部門予定は発行月の後2ヶ月分を掲
           
          載しています。これらを見て会計や各集会のために覚えてお祈り下さっている方々もあり、本 当に感謝です。 
           そして最後にビデオ・書籍等販売のお知らせがありますが、そこでは読書会がオリジナルで
           
          制作した演劇ビデオや読書会テープを初め、三浦綾子氏や三浦光世顧問の著作や朗読部門 コーディネーターの中村啓子氏の朗読CDなどを宣伝販売しています。著作はほとんど三浦光 世顧問のサイン入りで、ビデオやテープは読書会会員であればより格安で購入することが可 能です。 
           以上、読書会会報についてご紹介して来ましたが、ご覧になりたいという方は年会費をお支
           
          払いになり、講読されることをお勧めします。前回ご紹介した通り、1〜4月入会の場合1口20 00円(何口でも可)となりますので、最寄りの郵便局から下記の口座までご入金下さい。入金 を確認次第会報をお送りさせていただきます。 
          口座番号 00190−5−582581
           
          
          加入者名 三浦綾子読書会
           
           |