「同労者」第76号(2006年2月)                            目次に戻る 

一度は原書を読みたい本
 − キリスト者の完全  (30) −

  「その日、・・罪と汚れを清める一つの泉が開かれる。」(ゼカリヤ書13:1)

19.(つづき)
 
"Q. What was the judgment of all our brethren who met at Bristol in August, 1758, on this 
head?
質。1758年8月のブリストルでの会合に出席したすべての兄弟たちのこの問題に関する判定
はどうであったか。

"A.
It was expressed in these words: 
回。
それは以下のことばで表現された。

(1.) Every one may mistake as long as he lives.
(1)誰でも生きている限り誤る可能性がある。

(2.) A mistake in opinion may occasion a mistake in practice.
(2)誤った考えは行いの誤りを引き起こす可能性がある。

(3.) Every such mistake is a transgression of the perfect law.
(3)すべてのそのような過ちは完全な律法に反するものである。

Therefore, (4.) Every such mistake, were it not for the blood of atonement, would expose to 
eternal damnation.
それ故、(4)すべてのそのような過ちは、贖いの血なしには、永遠の裁きに曝される。

(5.) It follows, that the most perfect have continual need of the merits of Christ, even for 
their actual transgressions, and may say for themselves, as well as for their brethren, `
Forgive us our trespasses.'
(5)従って、最も完全な人もキリストの恵みを絶えず必要としているし、彼らの実際の過ちに対
して、彼らの兄弟たちに対するのと同様に自分のためにも「私たちの過ちをお赦しください。」と
祈らなければならない。

"This easily accounts for what might otherwise seem to be utterly unaccountable; namely, 
that those who are not offended when We speak of the highest degree of love, yet will not 
hear of living without sin.
これが他の方法では説明がつかない以下のことの理由を容易に説明しているのである。すな
わち、私たちが最も高い程度の愛について語るときには反対しない人々が、人が罪を犯さない
で生きることができるということには耳を傾けないということである。

The reason is, they know all men are liable to mistake, and that in practice as well as in 
judgment.
その理由は、人はすべて判断におけると同様に行いも誤る可能性があるものだということはわ
かっているからである。

But they do not know, or do not observe, that this is not sin, if love is the sole principle of 
action.
しかし、愛が行動の原理であるならそれは罪ではないということを知らないし、考えないのであ
る。

"Q. But still, if they live without sin, does not this exclude the necessity of a Mediator?
質。しかしそれでも、もし罪無く生きているなら、仲保者の必要がなくなってしまうのではない
か?

At least, is it not plain that they stand no longer in need of Christ in his priestly office?
少なくとも、祭司職にあるキリストをもはや必要としていないという立場に立っていて、そのこと
が明確でないのではないか?

"A.
Far from it.
回。
それとは正反対である。

None feel their need of Christ like these; none so entirely depend upon him.
キリストの必要についてそのように感じる人はいないし、自分自身にそんなに頼れる人もいな
い。

For Christ does not give life to the soul separate from, but in and with, himself.
なぜならキリストは、彼自身の内にあるいは共にいない離れている魂には、いのちをお与えに
ならないからである。

Hence his words are equally true of all men, in whatsoever state of grace they are: `As the 
branch cannot bear fruit of itself, except it abide in the vine; no more can ye, except ye 
abide in me: Without' (or separate from) `me ye can do nothing.' 
それゆえ、彼らがいかなる恵みの状態にあっても、「ぶどうの木に枝が繋がっていないなら、枝
はそれ自身では実を結ぶことができないように、あなたがたも私の内に住んでいないと実を結
ぶことができない。私なしに(または私から離れては)あなたがたは何もできないのである。」と
いわれた 彼のことばは、全ての人に等しく真実である。
(以下次号)

 
目次に戻る   表紙に戻る