| 
           
          
          「同労者」第82号(2006年8月)
                                    目次に戻る
           
          
           前回から祭司の「任職の儀式」の考察をしています。
           
          
           雄牛の犠牲の次に、雄羊一頭が「全焼のいけにえ」として捧げられましたが、その血を祭壇
           
          の回りに注ぎかけ、体はその足についた汚れと内蔵の汚物を洗い、すべてを祭壇の上で焼き 尽くすものでした。 
          「あなたは雄羊一頭を取り、アロンとその子らはその雄羊の頭に手を置かなければならない。
           
          あなたはその雄羊をほふり、その血を取り、これを祭壇の回りに注ぎかける。また、その雄羊 を部分に切り分け、その内臓とその足を洗い、これらをほかの部分や頭といっしょにしなけれ ばならない。その雄羊を全部祭壇の上で焼いて煙にする。これは、【主】への全焼のいけにえ で、なだめのかおりであり、【主】への火によるささげ物である。」(出エジプト29:15〜18) 
           また、先に記した、種を入れてないパン、油を入れたパン、せんべいは全焼のいけにえとい
           
          っしょに祭壇で焼かれました。 
          「【主】の前にある種を入れないパンのかごの丸型のパン一個と、油を入れた輪型のパン一個
           
          と、せんべい一個、これらをみなアロンの手のひらと、その子らの手のひらに載せ、これらを奉 献物として【主】に向かって揺り動かす。これらを、彼らの手から取り、全焼のいけにえといっし ょに祭壇の上で焼いて煙とし、【主】の前になだめのかおりとする。これは、【主】への火による ささげ物である。」(出エジプト29:23〜25) 
           祭司の体は水では洗うことができますが、火を通すことはできません。代わりに「火によるさ
           
          さげ物」がなされたのです。 
           次にもう一頭の雄羊が殺され、その血を任職をうける祭司の右の耳たぶ、右手と右足の親
           
          指につけ、残りの血は祭壇の回りに注がれました。この犠牲は、「任職の雄羊」と呼ばれてい ます。 
           「あなたはもう一頭の雄羊を取り、アロンとその子らはその雄羊の頭に手を置く。あなたはそ
           
          の雄羊をほふり、その血を取って、アロンの右の耳たぶと、その子らの右の耳たぶ、また、彼 らの右手の親指と、右足の親指につけ、その血を祭壇の回りに注ぎかける。あなたが、祭壇 の上にある血とそそぎの油を取って、アロンとその装束、および、彼とともにいる彼の子らとそ の装束とに振りかけると、彼とその装束、および、彼とともにいる彼の子らとその装束とは聖な るものとなる。あなたはその雄羊の脂肪、あぶら尾、内臓をおおう脂肪、肝臓の小葉、二つの 腎臓、その上の脂肪、および、右のももを取る。これは、任職の雄羊である。」 
           犠牲の血に潔められる体の部位は、耳と手と足でしたが、これらは聞くことと、行うことと、歩
           
          むことを連想させます。祭司は聞くこと、行うこと、歩むことについて、聖なるものでなければな らないのです。私たちが新約の祭司にふさわしくあろうと思ったなら、聞くことのできる人、そし て行いと、歩みに聖なるものでなければならないことを示しています。「聞くことができる」という ことは強調してもしすぎることはありません。人は聞くことができないのが常なのです。神が語り かけてくださることを聞き分けることができるか否かは、その任に相応しいか否かを決定づけ ます。大切なことは、神は人を通して語られることが常であって、それを聞き分けることができ るかどうかなのです。 
           以上、雄牛と二頭の雄羊の犠牲による儀式は、次の内容であったことが分かります。
           
          
           雄牛による儀式は、「罪の赦し」でした。
           
          
           次の雄羊による儀式は、全焼のいけにえであって、これは「礼拝」を意味します。真の礼拝者
           
          は霊とまことをもって礼拝しなければなりません(ヨハネ4:23)が、霊は「聖霊」であり、真は「神のこ とば」です。これは「火(全焼)によって聖別された」者に与えられます。(文語聖書では、まこと は誠と訳されていました。) 
           第二の雄羊による儀式は、「祭司としての任職」であって、聞くこと、行うこと、歩むことに聖な
           
          るものであることが求められたのです。 
           任職の儀式は七日間行われました。
           
          
           次に祭司の収入について考えましょう。
           
          
           祭壇に捧げられる犠牲の決められた部分は、祭司の収入(食べる分)になりました。
           
          
          祭司、レビ人は、これらの捧げものと、民が任意に神に捧げる献金、生活上の様々な時点で
           
          決められた献金、祭司の町の付帯地における牧畜や農耕などがその収入源でした。これらが 新約の私たちにどういう意味があるか、万人祭司という視点で考察する場合、実生活の収入と 考えてはなりません。なぜなら、万人祭司というのは、霊の世界のことをいっているのですか ら。私たちは、神のために働くなら、その働きに応じて、霊的な祝福を受けるのです。 
           パウロは、
           
          
          「あなたがたは、宮に奉仕している者が宮の物を食べ、祭壇に仕える者が祭壇の物にあずか
           
          ることを知らないのですか。同じように、主も、福音を宣べ伝える者が、福音の働きから生活の ささえを得るように定めておられます。」(コリントT9:13) 
          といっています。つまり、今の教会のあり方においても、直接福音のために働く働き人たちに当
           
          てはめられています。 
          (以下次号)
           
           |