| 
           
          
          「同労者」第94号(2007年8月)
                                    目次に戻る 
           
          
           たまにスキップしたくなる。4才児のやるあれである。
           
          
           だがしない。誰も見ていなくてもしないから我ながら不思議である。
           
          
           スキップしたくなるというのは、踊り出すまでにはいかないが、はしゃぎたい心の現れかも知
           
          れない。したいのにしないのだから、心と行動にギャップがあるとでも分析しておこう。 
           外国の人々とおつきあいをしたり、出かけていって一緒に暮らした経験なぞないに等しいが、
           
          情報のよく伝わってくる世の中になったので、日本人は普段の生活ではしゃぐことは少ない が、ヨーロッパ系の人々ははしゃぐことができるようだと感じる。 
           そうできる場があればできる面もある。自宅に客をたくさん招いてパーティーを開き、小話、ジ
           
          ョークを飛ばしあうなんて"乙なもの"だ。 
           お祭りもある。ハロウィーンだといって、子供だけでなく大人もダンスをし、大はしゃぎするらし
           
          い。 
           リオのカーニバルなぞというものをテレビでかいま見るが、底抜けである。きっと誘惑も多い
           
          ことであろう。 
           男女がペアになって踊るダンスは日本では、ポピュラーとはいいがたいが、あちらの人々に
           
          は普通のことらしい。 
           日本人の間でも、大衆のおどりとしては、祭りにはたくさんある。阿波踊りはよく知られている
           
          が、仙台七夕でもすずめ踊りと称して、最近振り付けたおどりを、おお叔母さん連が、大はしゃ ぎで踊っている。 
           と、まあ、確かに日本人でも、祭りの間限定で、大はしゃぎをすることもないではないことにな
           
          る。オンバシラなんぞといって、巨木を急な坂の上から引き下ろしそれに乗るという、怪我はも とより、命がけで男どもが大はしゃぎをする祭りもある。 
           偶像の祭りが、祖国の文化になっているという現実に、「残念な」と、思いがよそにいってしま
           
          わないでもないが。 
           ともかく、はしゃぐことができるのは、結構なことではあるまいか。
           
          
           聖書にもはしゃいだ人物が登場する。
           
          
          「ダビデは、【主】の前で、力の限り踊った。ダビデは亜麻布のエポデをまとっていた。・・ダビデ
           
          とイスラエルの全家は、歓声をあげ、角笛を鳴らして、【主】の箱を運び上った。【主】の箱はダ ビデの町に入った。・・ダビデ王が【主】の前ではねたり踊ったりしている・・」(サムエル記U6:14〜 16) 主の箱が自分の町に来るのをダビデは喜んで、はねたり踊ったりしたのである。神もその はしゃぐダビデを喜ばれたことは歴然である。それを"くさした"ミカルはダビデの妻であったに もかかわらず、ダビデの家系に、はいれなかった。 
           主の前でスキップできるようなことはないものか?
           
          
  |