| 
           
          
          「同労者」第101号(2008年3月)
                                  目次に戻る
           
          巻頭言 
          「何事でも神のみこころにかなう願いをするなら、神はその願いを聞いてくださるということ、こ
           
          れこそ神に対する私たちの確信です。」(ヨハネT 5:14) 
           私たちクリスチャンには、「祈る」という特権が与えられています。これはとても感謝なことだと
           
          思います。 
           信仰生活を続けていく中で、問題、困難が生じる時、それをどのように解決していくのか、そ
           
          の方策をいろいろ考えます。 
           解決策が見つからなければ相談し、知恵をいただき、なるべく早く良い結果を得られるよう前
           
          進させたいと願うものです。しかし、物事はそう簡単に成立するものではなく、ついには万策尽 き、望みを失い、もう祈る他ないという状況になることがあります。 
           そのような「苦しい時の神だのみ」的信仰しか持てない私ですが、真の祈りはそのようなもの
           
          ではいけないとの思いがあります。 
           自分の欲望やわがままを実現するために、欲しい物を手に入れるために、あるいは自分だ
           
          けが快適な気分でいつもいたいと思い、困難な事柄を避けるために、祈りをもって願いをする のみではなく、私たちは常に神の御名によって祈りを捧げるのですから、その祈りはまず神の 御意にかなうものでなければならないと思うのです。「祈り」は神を畏れ、真面目な、正しい真理 に適うものであり、自分勝手なものであってはならないと思います。 
           その背景には、正しい信仰生活の確立と、教会の信徒として、家庭と教会の建設に励むもの
           
          でなければならないということがあるでしょう。 
           それに励まさせていただき、そしてその実現のために正しい祈りの時を静かにもち、忍耐を
           
          もって祈り続け、神様の憐れみにより、祈りに応えをいただき感謝をする、喜びを持つことので きるものでありたいと思います。 
          (仙台聖泉キリスト教会 会員)
           
          
  | 
      |||||||||||||||