| 
           
          
          「同労者」第68号(2005年6月)
           
           
          
          
           信仰生活のこと、教理上の疑問など様々なことについて、誰かに聞いてみたいことがおきてく
           
          ると思います。教会の先生に伺うことは勿論一番ですが、それを独り占めしないで、すこし公開 してください。それを皆で考えると、きっと皆さんにとって益になると思います。送付先は巻末に あります。 
          回答例(作成者:野澤)
           
          
           R.A.トーレイの「聖書の教え」に整理されている項目を引用して、イエス・キリストの品性につ
           
          いての説明を続けます。 
          <イエス・キリストの品性> 
           
          
           6.7 イエス・キリストの祈りの結果
           
          
          (1) み父は常にイエス・キリストの祈りを聴きいれられたので、イエスは常にその求めに従って
           
          何でも受けることができた。 
          「そこで、彼らは石を取りのけた。イエスは目を上げて、言われた。『父よ。わたしの願いを聞い
           
          てくださったことを感謝いたします。わたしは、あなたがいつもわたしの願いを聞いてくださるこ とを知っておりました。しかしわたしは、回りにいる群衆のために、この人々が、あなたがわた しをお遣わしになったことを信じるようになるために、こう申したのです。』」(ヨハネ11:41〜42) 
           イエス・キリストは祈り以外によっては、ご自身でさえ成し遂げることのできない事をも、祈り
           
          によって成就されました。そのため彼は、ご自身の警告と教えとが失敗させられた時でさえも、 ペテロを救われました。そのように主は誘惑に勝ち、奇跡をなし、死を免れ、み父が彼に委ね られたみ業を成就して、神の御栄光を崇められたのです。 
          7.イエス・キリストの柔和
           
          
           7.1 イエス・キリストの柔和の事実
           
          
          (1) イエス・キリストは柔和であった。
           
          
          「わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学
           
          びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます。」(マタイ11:29) 
          「さて、私パウロは、キリストの柔和と寛容をもって、あなたがたにお勧めします。私は、あなた
           
          がたの間にいて、面と向かっているときはおとなしく、離れているあなたがたに対しては強気な 者です。」(コリントU10:1) 
          「「シオンの娘に伝えなさい。『見よ。あなたの王が、あなたのところにお見えになる。柔和で、ろ
           
          ばの背に乗って、それも、荷物を運ぶろばの子に乗って。』」(マタイ21:5) 
          (質問) 柔和とはなんですか?
           
          
            コリントT4:21
           
          
            ガラテヤ6:1
           
          
            テモテU2:24〜25
           
          
            テトス3:2
           
          
          (回答) 柔和とは粗暴または好争心に対する反対語で、他人を取り扱う時、穏和な、やさしい
           
          心の態度です。 
          聖書中の「柔和」という語は、「不公平や生涯の下にあっても、忍耐して服従する」というような
           
          意味をあまり強調しないで、むしろ他人の過失や誤謬を穏やかな心をもって取り扱い、それを 正していくといった意味の思想が優勢であるように思われます。 
           7.2 キリストの柔和はどのように顕されているか
           
          
          (1) イエス・キリストの柔和は、彼の「傷ついた芦を折ることなく、くすぶる燈心を消すこともな
           
          い」ということばに顕されている。 
          「彼はいたんだ葦を折ることもなく、くすぶる燈心を消すこともない、公義を勝利に導くまでは。」
           
          (マタイ12:20) 
          (2) イエス・キリストの柔和は、罪深い者にも優しく話しかけなさったことによって顕されている。
           
          この柔和によって、悔い改めた罪人は自らの罪を赦されて、平和な心を与えられた。 
          「すると、その町にひとりの罪深い女がいて、イエスがパリサイ人の家で食卓に着いておられる
           
          ことを知り、香油のはいった石膏のつぼを持って来て、泣きながら、イエスのうしろで御足のそ ばに立ち、涙で御足をぬらし始め、髪の毛でぬぐい、御足に口づけして、香油を塗った。・・そし て女に、『あなたの罪は赦されています。』と言われた。・・ しかし、イエスは女に言われた。『あ なたの信仰が、あなたを救ったのです。安心して行きなさい。』」 
          (ルカ7:37、38、48、50)     (以下次号)
           
          
          <今月の質問>
           
          
           来月もイエス・キリストの品性について説明を継続します。説明について、疑問点がありまし
           
          たらお知らせ下さい。また、これらを離れた質問も歓迎致します。  |