「同労者」第65号(2005年3月)
三浦綾子を読むに進む 目次に戻る Q&Aルームに戻る
![]()
前回まで数回記した演劇部門のその後を書き記す前に、その他の部門についてもご紹介し
ておこうと思います。まず今回は演劇部門と同時に発足したコーラス部門についてです。
演劇部門発足の話の中で触れましたが、コーラス部門発足の直接のきっかけは、劇団アドッ
クの公演「母」にコーラス部隊として出演したことでした。この時演劇とコーラスを三浦綾子読書 会でスタートさせるよう神様からの強い迫りを感じ、両部門の発足へと導かれたのでした。特 に、コーラス部門については、この時「母」の演劇に出演したメンバーがそのままそっくり参加し ていただけたらというのが私の当初の希望でした。音楽大学を出てCDまで出しておられる方 などもおられ、このメンバーがベストメンバーだと思ったからです。
しかし、私の願い通りに事は進みませんでした。とりわけ、そのメンバーの中でもリーダー的
な人達が種々の理由から不参加を表明され、コーラス部門も発足から多難なスタートとなって しまったのです。
そんな中でも幸いだったことは、「母」のコーラス部隊のまとめ役をして下さっていた方が、引
き続き読書会コーラス部門のコーディネーターとして奉仕して下さることになったことでした。彼 女は幅広い交友関係があり、抜けた人達の穴を見事に埋めて下さいました。新たに賛美の賜 物がある方々を呼び集めて下さったのです。
また、重ねて幸いだったことは、練習場所が与えられたことでした。演劇部門の練習場所が
そのままコーラス部門の練習場所ともなったのですが、ここには備え付けのピアノがあり、その 上防音設計がなされていて問題なく練習することができたのです。この練習会場を提供して下 さった方は、コーラス部門の副コーディネーターとしていろいろとご奉仕して下さいました。
こうして「道ありき」の演劇でコーラスを歌う人々が導かれ、練習も問題なく行うことができまし
た。私は今でも舞台の上でささげた賛美歌を忘れることができません。
主の御心を行い、主のみともに近づこうとする時、確かにそこには十字架の苦しみが伴うも
のです。私はこの演劇、コーラス部門発足に際してこのことを体験させていただきました。しか し、この賛美歌が教えているように、それは主のみもとに「のぼる道」であり、その道を決して悲 しむべきではないことを学ばせていただきました。その十字架の苦しみの中でこそ私達は主に
近づくことができるのです。ハレルヤ!
![]() |