同労者

キリスト教—信徒の志す—

一度は原書を読みたい本

 − 教会の建設 (10) −
 The Building of the Church
 C.E.Jefferson


「聖霊は、神がご自身の血をもって買い取られた神の教会を牧させるために、あなたがたを群れの監督にお立てになったのです。」(使徒 20:28)


LECTURE Ⅰ

講義Ⅰ
The Church Building Idea in the New Testament 新約聖書中の教会建設の思想。(つづき)
The twelve did not at first grasp the full meaning of the words spoken at Caesarea Philippi. 十二使徒たちは、はじめはピリポ・カイザリヤで言われたことばの意味を完全には理解できなかった。
They understood them better after the Day of Pentecost. 彼らがそれをよく理解したのはペンテコステの日の後だった。
They are words which even now are often imperfectly apprehended. それらは今でもしばしば誤って理解されることばである。
They express a plan of God which can be only spiritually discerned. それらは唯一霊的にのみ明瞭に理解することのできる神のご計画を表している。
Arguments are sometimes urged to prove that the church was a matter of indifference to Jesus. 論争はしばしば教会はイエスと切り離すことができない事柄であることを証明することについて行われる。
He cared only for ideas --- men say --- and the Christian church was an after-thought of his ambitious followers. 彼は理念についてのみ留意した・・人々が言い・・そしてキリスト教の教会では彼の意欲的な弟子たちが再考した。
As evidence for the soundness of this contention, it is said in triumph that Jesus never so much as mentioned the church but twice, consequently he cared nothing for it. この論争が健全に行われる証拠として、イエスの教会について言及は多くなく、2回だけであると強調して言われるが、その結果イエスは教会について何も注意を払わなかったとまでされる。
It is indeed a wooden principle of interpretation, just now in vogue, which measures the importance of a fact by the number of times it is mentioned in the Scriptures. それは事実の重要性を聖書にそれが記された回数ではかるという、ちょうど今流行の実に間の抜けた原理による解釈である。
This is surrendering the use of intellect and settling difficult and spiritual questions by rule of thumb. これは、経験に基づく大ざっぱな原則によって霊的な問題を処理することによって、知性を用いて困難を処理することを放棄している。
It would seem then that he knows best the meaning of the New Testament who is quickest in art of counting. 計数の技法によってもっとも急ぐ人は、新約聖書の意味を最もよく知っているかのごとく見えるかも知れない。
But a thing may exist without the name, and a mere mathematician will never understand the gospels. しかし大切なことは名前なく存在する。そして単純な数学者は決して福音を理解しないであろう。
Many things of moment Jesus never dealt with at all, because those lessons had been already learned. その時イエスは、多くの事柄を決して取り扱わなかった。なぜならこれらの学課はすでに学んでいたからであった。
There are wide gaps in his recorded sayings because much was taken for granted by the men who wrote the gospels. 彼の記録されていることばには幅広いギャップがある。そのわけはその多くが福音書を書いたひとびとによって提供されたものだからである。
That a religion could live and conquer without organization and without officials was an idea unthinkable to every first century Jew. というのは宗教が生き延びて組織や官憲の力によることなく勝利することは、一世紀の全てのユダヤ人にとって考えられない発想だったからである。
Moreover there were subjects about which Jesus could not speak in public without hastening a crisis. さらにその上、イエスが危機的な状況にせかされている時以外には公に語ることができない事柄であったからである。
One of such subjects was his Messiahship. そのような事柄のひとつが、彼が「救い主であること」であった。
He announced it so guardedly and so incidentally that certain New Testament scholars have declared that he never taught it at all. 彼はそれをゆっくりと、時には突然告げたので、新約聖書学者の一部の人々は彼がそれに関して全く語らなかったと主張した。
It was a fact to be spiritually apprehended and left to make its way in the world by the power of its own spirit. それは霊的に理解されるべき事実であり、この世に、自分自身の霊力によって理解される道をとるように残された。
To have shouted it from the housetop would have forced forward the last act of the drama. 世に公然と叫ばれることはドラマの最後の演出によって前進を強いられた。
What is true of his Messiahship is true also of his church. 彼が真の「救い主であること」は何か、同じく真の「彼の教会」は何か。
How could he have spoken of his church before the bigoted devotees of the Jewish church without precipitating the tragedy which it was necessary for a season to postpone? 頑固一徹の熱狂的なユダヤ教会を前に、イエスは自分の教会について、一シーズン延期する必要なく悲劇を生じさせないで、どのように語ることができただろうか?
Things held in reserve are not therefore unimportant. それ故重要でないことは後に残された。
It may be their tremendous importance which makes necessary; the reticence concerning them. それらの途方もない重要性が、それらの関係を語らせない必要性を生み出したのかも知れない。
Jesus did not speak of the church in public for reasons perfectly clear, preferring to use terms which would excite least suspicion and create least irritation in the hearts he was trying to reach. イエスは教会について公に完全に明らかに語ることはなかった。用いる用語の選択は疑いを最小とし、いらだちを生じさせることを最小にし、心の中で彼はそれを提供しようと試みた。
But while he made no public announcement, he pondered the church in his heart and gave himself unreservedly, from the day at Caesarea Philippi onward, to the knitting of the souls of twelve men into brotherhood, which should go on enlarging until it had embraced the world. 彼は公には告げなかった一方で、彼は彼の心の中で教会について熟考し、彼自身を無制限に与え、ピリポ・カイザリヤの日から後、十二使徒たちの魂を兄弟愛のなかに編み込むために、兄弟愛が拡大して世の祝福となるように、彼のこころを注いだ。
To a man whose eyes are not holden, the church is a towering and ubiquitous fact of the gospels. その目が定まっていない人には、教会は高くそびえる遍く存在する福音の事実である。
In the upper chamber, on the last night, it is to his church that Jesus speaks. 最後の夜、二階座敷でイエスが語ったのは彼の教会に対してであった。
To it and it only he gives the promise of the Holy Spirit; for it and it only he offers his high-priestly prayer; to it and it only he presents himself after his resurrection, and to it and only to it he gives the great commission. その教会に対し、彼が与えたただ一つの約束は聖霊であった。その教会のために彼が提供したのは彼の大祭司としての祈りのみであった。その教会に対し彼自身を示したのは彼の復活の後であった。そしてその教会に彼が与えたのは偉大な任務であった。
"Go, disciple the nations." 「あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。」(マタイ 28:19)
Not to any individual believer, but to the society of believers, is the assurance granted of ultimate and unimaginable victory. 個別の信者ではなく、信者の団体に、想像もつかない究極の勝利を確約された。
When it is said that Jesus did not found the church, language is used which needs explanation. イエスが教会を建てなかったと言うとき、その言葉の使い方は説明を要する。
If by founding the church is meant giving to a set of men a definite constitution and by-laws, with minute regulations as to polity and officials, then one may correct say that Jesus did not found the church. もしも教会の建設という語が、定められた組織と規則による人々の組を意味し、そしてそれが少なくとも国家や役人の定めた規則があるということなら、イエスは教会を建てなかったと訂正して言ってもよいかも知れない。
But when one considers work upon the twelve, and what the one hundred and twenty did immediately after the Spirit --- his Sprit --- had come upon them, which Spirit he had expressly declared would lead them into truth, one is driven to the conclusion that it was Jesus who organized the Christian church, and that he and he alone can rightfully be called its Founder. しかし誰かが十二使徒の働き、そして聖霊・・キリストの霊・・をうけた直後の百二十人が何をしたかについて考察するとき、その聖霊は彼が弟子たちを真理に導くと明確に宣言されたものであて、人はイエスがキリスト教教会を組織した、そして彼、イエスひとりのみが建てた人と呼ばれる権利を有するとの結論に駆り立てられるであろう。 (つづく)