同労者

キリスト教—信徒の志す—

一度は原書を読みたい本

 − 教会の建設 (8) −
 The Building of the Church
 C.E.Jefferson


「聖霊は、神がご自身の血をもって買い取られた神の教会を牧させるために、あなたがたを群れの監督にお立てになったのです。」(使徒 20:28)


LECTURE Ⅰ

講義Ⅰ
The Church Building Idea in the New Testament 新約聖書中の教会建設の思想。(つづき)
It is because Paul always considers himself a builder that he employs so frequently the word which in Latin is "edify" but which in Anglo-Saxon is "build." というのはパウロが常に自分を建設者と考えていて頻繁にラテン語の「エディファイ」を用いたが、そのアングロサクソン語(英語)の意味は「建てる」である。
His conception of himself as builder dictates to him the vocabulary of his sermons. 彼の建設者という自分の概念は彼の説教の際の自分についての語彙に示されている。
"In the church I had rather speak five words with my understanding that I might instruct others also, than ten thousand words in a tongue." 「教会では、異言で一万語話すよりは、ほかの人を教えるために、私の知性を用いて五つのことばを話したいのです。」(コリントⅠ 14:19)
He will not use a tongue because it does not build up. 彼は異言を用いようとしていない。その理由はそれには建てあげることがないからである。
How can men be build up by words whose meaning they do not know? その意味を知らないことばを用いて誰かを建てあげることができるだろうか?
If a man forgets that he is a church builder, he is well-high certain to employ a tongue, it may be scientific, or philosophical, or literary, or bookish, which while pleasing to himself is not intelligible to those to whom he preaches. もし誰かが、自分が教会の建設者であることを忘れたなら、科学的であるとか、哲学的である、文学的である、学問に関するものなど、あるひとつの言葉を使って上機嫌かも知れない。それらが彼自身を喜ばせている間は、説教をしているその人は理解していない。
If all Christian preachers since the days of Paul had only held fast Paul's conception of the aim of preaching as church building , not so many of them would have soared into the clouds of scintillating phrases, or plunged into the muddy depths of what they were pleased to call "thought.” もしもパウロの日以来のすべてのキリスト教の説教者が最初にパウロが持った、説教は教会を建設する目的であるという概念のみを保っていたなら、雲のなかにきらめくフレーズをそんなにたくさん必要としなかったであろうし、あるいは彼らが喜んで「考察」と呼ぶ泥の深みに陥ることはなかったであろう。
It is because Paul was a builder that he wrote sentences such as this, "If meat maketh my brother to stumble, I will eat no flesh forevermore." なぜならパウロは彼が建設者であることを次のような文章に表しているからである。「ですから、もし食物が私の兄弟をつまずかせるなら、私は今後いっさい肉を食べません。」(コリントⅠ 8:13)
Why not ? なぜ食べないのか?
Because many lawful acts are not expedient. そのわけは律法で許される全ての行為が、時宜に適うものではないからである。
Actions that are lawful do not always build up. 法に適った行為が常に建てあげるものとはならない。
A Christian minister is not to do the thing which he has an abstract right to do, but the thing which will build up the church. キリスト教の聖職者は行ってよいという理念のことだけをなすのではなく、教会を建てあげるものとなることを行うのである。
The conception of church building then is the one by which a minister's conduct is to be largely controlled and directed. 従って教会建設の概念は、それによって聖職者の行為が大いに制御され方向付けられるものである。
Whatever builds up the church is good for a minister to do, whatever pulls down the church a minister ought to avoid. 教会が建てあげるものはなんでも聖職者にとって行ってよいものであり、教会を破壊するものは何であっても聖職者の避けなければならないものである。
The minister who stands on his legal rights while his church slowly disintegrates, or who pushes a pet policy even though he sees that it is spitting the church asunder, does not act on the principle by which the first great Christian preacher was guided. 自分の法的権利に固執している聖職者が、彼が教会にいる間にすこしずつ崩れていくとか、軽視されるようにみえる気むずかしい方針をもって教会がばらばらになることは、最初の偉大な教会の説教者が導いた原理の行為ではないことを行っていることになる。
It is possible to be too insistent on one's rights, too conscious of one's deserts. 自分の権利に固執しすぎる人は、自分の賞罰を意識しすぎることがあり得る。
A man with both eyes open to his rights is likely to be blind to the glory of the church. 両目を開いて自分の権利を見る人は、教会の栄光について盲目であり得る。
Knowledge of one's rights puffs up, love for the church builds up. 自分の権利についての知識は吹き払い、教会を愛す人は建てあげる。
Stubbornness and vanity often wear the garb of conscientiousness and consecration. 頑固さと慢心が、しばしば真実さと献身の衣を着ている。
When the question arises, "Which shall be sacrificed, the preacher of the church?" the man who follows Paul will be swift to give the right answer. 「説教者と教会のどちらを犠牲にしなければならないか?」という問題が生じたとき、パウロに従う人は正しい答えを即答できるであろう。
The most pious of ministers may became one of the most dangerous and wicked of men if he writes himself large and the church small. 最も敬虔な聖職者も、もし彼が自分自身を大きく教会を小さく書くなら、最も危険な人物となるかも知れない。
Men who tear churches to pieces deserve to be cast out with the publicans and heathen. 教会を粉々にする人々は取税人、異邦人と一緒に外に投げ捨てられるべきである。
But laymen and preachers are bound by the same principles. けれども平信徒と説教者は同一の原理で結びつけられている。
Laymen as well as preachers are church builders. 平信徒は説教者と同じ教会の建設者である。
A good definition of a Christian would be, "a builder of the church of Jesus Christ." キリスト者のよい定義は「イエス・キリストの教会の建設者」である。
"Build one another up," so wrote the master builder to a company of Christians in Thessalonica. 建設者の頭は、テサロニケの人々に「お互いに建てあげあいなさい」と書いた。
It is an exhortation of perennial significance. これは今も絶えることのない重大な勧告である。
Men become dilapidated as stone walls do. 人々は石の壁が崩れるように荒廃する。
The mortar rots and the stones fall apart. モルタルがはがれ石が離れ落ちる。  
Human nature crumbles and character goes to pieces. 人間の天性はぼろぼろになり、品性が粉々になる。
The virtues of the soul fall asunder and men need to be rebuilt. 魂の徳は離れて落ち、人々は再建を必要とする。
This is the work which Christians must do for one another, and it is a service in which the apostle exhorts them to abound. これはキリスト者がお互いのためにしなければならない仕事である。そしてそれは使徒が多いに勧告した奉仕である。
"Seek that ye may abound in the work of building up." 「建設の仕事はたくさんあるだろうから、それを捜しなさい。」
"Let each one of us please his neighbor for that which is good, unto building up" --- so he wrote to the members of the church in Rome. 「私たちはひとりひとり隣人を喜ばせるようにしましょう。それは建てあげるためによいことであるから。」(ローマ 15:2)・・彼はローマの教会の信者にそう書いた。
"Let us follow after things which make for peace, and thing whereby we may build one another up" --- this is the gist of what he said to all the churches. 「私たちは、平和に役立つことと、お互いの霊的成長に役立つこととを追い求めましょう。」(ローマ 14:19)・・・これは彼がすべての教会に述べた趣旨である。
Many of the church members of the first century had not grasped the idea of building. 一世紀の教会員の多くは建設の理念を把握していなかった。
Religion to them was an individualistic possession, a treasure to be prized, an experience to be enjoyed. 彼らにとって宗教は個人の所有、賞賛すべき宝、喜びの経験であった。 (つづく)