同労者

キリスト教—信徒の志す—

一度は原書を読みたい本

 − 教会の建設 (6) −
 The Building of the Church
 C.E.Jefferson


「聖霊は、神がご自身の血をもって買い取られた神の教会を牧させるために、あなたがたを群れの監督にお立てになったのです。」(使徒 20:28)


LECTURE Ⅰ

講義Ⅰ
The Church Building Idea in the New Testament 新約聖書中の教会建設の思想。(つづき)
 The minister is a teacher, and a teacher's real work begins only after the pupils are enrolled. 牧師は教師であるが、教師の真の仕事は生徒が入学してからのみはじまる。
He is the general of an army, and a general's critical task is drilling his men after they have enlisted, and massing them in such ways as to conquer the foe. 彼は軍隊の将軍であるが、将軍の決定的な任務は彼の軍人たちが入隊した後に訓練することであって、それによって彼らを敵に勝利するための重みをつけることにある。
He is a master-builder, and his task is not simply collecting material, but shaping it into a structure which shall became a shrine of the Eternal. 彼は大工の棟梁である。彼の仕事は材木を集めるだけでなく、それを建物に組み込む形に成形し、それらを永遠の神殿にするのである。
The crowning and crucial work of a minister is not conversion, but church building. 牧師の栄光があるが困難な仕事は、人々を回心させることではなく教会を建てることである。
A man who does nothing but convert men is an evangelist, and should never be intrusted with a church. 人々を回心させるだけで後は何もしない人は大衆伝道者であって、教会を委せられることは決してない。
His work is of value, but is easily overestimated. 彼の働きは価値のあるものではあるが、しばしば過大に評価される。
He deserves as a high place, but not the highest. 彼は高い席に相応しいが、最高の席にではない。
The highest place belongs to the man who, year after year, in the same parish, instructs men in the high and difficult art of living together, and trains them by long and patient processes in the work of bringing spiritual forces to bear upon the moral problems of the community. 最高の席は長年にわたり同一の教会にいて、人々と一緒に生きて生活を共にし、彼らを長く忍耐をする過程をとおして高貴であるが困難な訓練し、社会の道徳の問題を忍ぶことができる霊的力をもたらすことにある。
The work of the evangelist is necessarily spectacular, and often bewitches the eyes of men who are young. 大衆伝道者の仕事には目を見張るようなことが必ずあって、しばしば若い人々の目を眩ませる。
Evangelism seems, sometimes, to young men a more Christlike and sacrificial form of service than the work performed in the course of the ordinary ministry; but the fact is that the work of the evangelist is not nearly so taxing either upon brain or heart as is the work performed by a man who through a long series of years gives himself devotedly to the soul-exhausting labor of knitting the lives of men together and building them up in righteousness. 大衆伝道は若い人々にとって、しばしば、献身的な礼拝の形式が普通の牧師が執り行っているものよりキリストに似て見える。しかし事実は、大衆伝道者の仕事は、長い一連の年月を通して自分自身を、魂を疲れさせる仕事に捧げ、人々と一緒に義の訓練によって建てあげる生涯を編み上げる仕事ほど価値のあるものにはならないのである。
Young preachers in quiet and obscure parishes, reading of the exploits of famous evangelists moving in triumphal precession across the land, sometimes grow discontented, and wish that they too might leap upon a larger stage and play a thrilling part in the great drama of world redemption. 静かな名の知られていない教会の若い説教者は、国をまたぐ勝利の運動に動く著名な大衆伝道者の偉業を読んで、しばしばあきたらない気持ちを感じる。彼らもまた大きな舞台の上で躍動し、世界の贖いの壮大なドラマの刺激的な活動をすることを望む。
But it should not be forgotten that it is not simply the men who scatter seed, but the men also who cultivate the grain and garner the harvest who win the right to a place among the world's benefactors. しかし世界に寄与する人々の間で場所を占める権利を勝ち取る人は、単に種を蒔く人々ではなく、穀物を育て、収穫し、蓄える人々なのであることを忘れてはならない。
Converting men only once amounts ordinarily to little. 人々の回心は、普通小さいものに過ぎないと評価される。
They must be converted many times. 彼らは何度も悔い改めなければならない。
Faces must be turned in the right direction, but what avails this, unless hesitant and stumbling feet are trained to walk toward the goal. 顔は正しい方向に向けられなければならない。そしてこれはなんと有益であろう。臆することなくよろめく脚を訓練してゴールに向かわせるのである。
The preacher who induces men to turn to God and join the church does well, but his supreme work as a Christian preacher is building converts into a brotherhood. 人々を神に向かうように導き、教会に加え善をなさせる、彼のキリスト者としての究極の働きは説教者が回心者の内に兄弟愛を建てることである。
The young preacher who at the end of the second year in a parish says, "My work is done," does not know what he is saying. 教会の2年目の終わりに若い説教者は言う、「私の仕事は終わった。」と。彼は自分の言っていることが分からないのである。
It may be that his stock of star sermons is exhausted, or that the available outside sinners have all handed in their names; but if he understood a minister's mission, he would see that his work has scarcely begun. 彼のひとびとに聞かせたかった説教のストックは使い果たされてしまったか、あるいは獲得できる他の罪人たち全部に手を尽くしたかもしれない。しかしもしも彼が牧師の使命を理解しているなら、きっと彼の仕事は始まったばかりであることえを見いだすであろう。
In two years a man can learn something of the nature of the material with which he has to deal, but the critical and arduous work of building lies still ahead of him. 2年間にその人は彼が取り扱う素材の性質の何かを学ぶことができる。しかも、建てあげるという欠くことのできない骨の折れる仕事がまだ彼の前に横たわっている。
No matter how long he stays, there will be more work to do than there was in sight at the beginning. 彼がどんなに長く留まっても取るに足りない。そこには彼が最初に見た光景にあったものよりも多くのなすべきことがある。
Men who engage in the building of the church know that the work is never done. 教会の建設に従事する人々はその仕事が終わることがないことを知っている。
One cannot help wondering if not a little of the restlessness and discontent which fill the hearts of so many pastors is not due to confused notions of their relation to the church. 彼らの教会に関連する込み入った見解に起因してはいない、非常に多くの牧師たちのこころを満たしている絶え間ない不満が少なからずあることを不思議に思うことに助けはいらない。
Many a preacher has a hungry heart because he has never yet gotten close enough to his people. 説教者たちの多くが満たされない心を持っている。なぜなら彼は自分の信徒たち十分接近しえていないからである。
Preaching is a lonely business. 説教は孤独な仕事である。
A man sweats blood in preaching, and oftentimes the nerves are left unstrung. ある人は説教に苦労している。そしてしばしば神経が弱くなっている。
How can a preacher do his work except in an atmosphere made warm by Christian affection? キリスト者の愛情によって暖められた雰囲気による以外に、どうして説教者が彼の仕事をなすことができるだろうか?
In the earlier years it is exhilarating to preach, because one finds relief in self-expression. はじめの頃は、説教に活気づけられる。というのはその人が自分の表現に息抜きとなるものを見いだすからである。
But as the years go on, there is less delight in the mere act of saying thing, and the heart craves more and more the fellowship of kindred minds. しかし年が経つにつれて一方的に語る喜びは薄れ、仲間のこころとのより深い交わりに飢え乾くのである。
A preacher who does not love his church, and whom his church does not love, is of all men most pitiable. 自分の教会を愛さない、かつその教会から愛されい説教者は、すべての人のなかの最も哀れな人である。
Many a minister's career would have been a different one, had he only come to his pulpit by way of his church. その経歴が他の人と違っている聖職者の多くは、彼の教会を通して講壇に導かれたに過ぎない。 (つづく)