同労者

キリスト教—信徒の志す—

ショートコラムねだ

— 結露の話 —

 この時期、湿っぽい話が多いかも、なんて言うと意味の取り違えであるが、結露の話は多いかも。昨年一夏越えて洋服ダンスをあけたら中身にかびが生えていて、日に当てただけでは済まず、かなりのクリーニング代を払うはめになった。
 さて生活の場のなかでの結露は、壁、床などに水滴がつくということであるが、それは草の上につく露と全く同じ現象である。どういう場合に結露するのかは、水が0℃で凍ったり、100℃で沸騰したりするのと同じ、決定的な自然現象であって、壁の温度と接触している空気の湿度によって、完全に決まっている。その結露する壁の温度をその空気の湿度の露点温度というのである。
 鉄筋コンクリートの建物は、結露しやすいと言われるが、コンクリートの部分が暖まったり冷えたりするのに多くの熱量が必要で、周囲の空気の温度の変化と建物の温度の変化の間に時間差があることが原因である。木造の家屋も結露することに変わりはなく、条件次第でカビのお世話になるわけである。
 どうすれば結露を防げるのか、それは壁の温度よりも室内の温度を低く保つか、室内の空気を除湿によって乾燥させ、壁が露点温度にならない湿度を保つか、のいずれかしか存在しない。
 結露には、露がつくかつかないかの他に、結露する水の量の問題がある。水滴の量を少なく保つためには、その部屋を完全に締め切って、外との空気の出入りを遮断することが先決である。空気を出入りさせておくと際限なく結露がつづく。なぜなら、結露の水源は空気中の水であるからである。
 梅雨時は外の気温がさほど高くないので、ヒートポンプ式(普通のものは全部これである)のエアコンを使って室内の温度を壁の温度より少し低く保つのが最善の対策である。外気温がそう高くない時はエアコンの電気代はさほどかからない。
 冬の結露は困りもの、日本の建物は冬は乾燥することが前提で、対策がとられていない。ヨーロッパの壁に暖炉がついている建物は、壁の温度が室温より高く保たれるから、正に結露対策がされているのである。
 冬外気は乾燥しているのに、別の所に水源がある。それは直焚きの灯油ストーブである。灯油が燃えると、燃やした灯油よりも多い水が発生する。それが水蒸気となって室内に拡散しあらたな水源となっているのである。
 
 結露しようがカビが生えようがこの世のことならたいしたことはないが、なにもせずじーっとしている<カビの生えた信仰>もあるかもしれない。これこそなんとしても対策を打たねばならぬと思うのである。

Valid XHTML 1.0 Strict