同労者

キリスト教—信徒の志す—

一度は原書を読みたい本

 - パウロの品性(11) -
THE CHARACTER OF PAUL
Charles Edward Jefferson

「ですから、私は、あなたがたのために受ける苦しみを喜びとしています。そして、キリストのからだのために、私の身をもって、キリストの苦しみの欠けたところを満たしているのです。キリストのからだとは、教会のことです。」(コロサイ 1:24)

11 HIS VEHEMENCE 第11章 パウロの熱心
Festus thought Paul was crazy, probably because Paul got excited.  恐らくパウロが興奮したために、フェストはパウロが発狂したのだと思ったのであろう。
As the prisoner spoke on and on, his eyes flashed and his voice became surcharged with feeling. その囚人は話を進める内に、その目は輝きその声には感情が増し加わった。
There was a fire in him which a cold-blooded man like Festus could not understand. 彼の内にはフェストのように冷静な人物には理解しがたい火があった。
To tepid-blooded people, enthusiasts are always an enigma. 生ぬるい血を持った人々にとっては、熱烈な人々は常に謎である。
Paul was a man who could burn with fervent heart. パウロは熱心で心を燃やすことのできる人物であった。
He was a volcano of a man and his words sometimes flowed like molten lava. 彼は人間の火山であり、彼のことばはしばしば熔けた溶岩のように流れた。
He could write letters whose paragraphs blazed like leaping tongues of flame. 彼は躍動する炎のよう燃えさかることばで手紙を書くことができた。
There are sentences from his lips which still glow like burning coals, uncooled by the snows of nineteen hundred winters. 1900年間の雪によっても冷やされることのない、燃えている石炭のような彼の唇からでた文章がある。
By nature he was impulsive, precipitate, vehement. 生まれつき彼は衝動的であり、せっかちであり、熱心であった。
It was his way to plunge into things headlong. ものごとに頭から飛び込むのが彼のやり方であった。
He could not do anything by halves. 彼は何事も中途半端にはできなかった。
When he started on a course which he believed to be right, he was fiery, implacable and irresistible. 彼は自分が正しいと信じた道を進み始めた時には、情け容赦ない、抵抗を許さない火であった。
   
We have it from his own lips, that before he became a Christian, he was furious in his opposition to Jesus.  私たちはそれを彼自身の唇からも得る。彼がキリスト者になる前、彼はイエスに反対しようと怒り狂った。
He so hated the name that he compelled Christians to blaspheme it. 彼はその名を非常に嫌悪し、キリスト者たちに強いてそれを冒涜させようとした。
He detested the Church and hounded its members, going into their homes and dragging them to prison. 彼は教会を嫌い、その信徒たちを狩り立て、彼らの家々に押し入り、彼らを牢にひきたてた。
When the time came for trial, he had them whipped and voted for their death. 審問のときがくると、彼は彼らをむち打ち、彼らを死刑に投票した。
He made no distinction between men and women: all alike were swept without mercy to their doom. 彼は男も女も区別しなかった。すべて同様に彼らが滅びることを憐れまなかった。
He was so mad against the new religion, that he carried his persecution even to foreign cities. 彼は新しい宗教に対してひどく狂気し、その迫害の先を外国の町々にまで広げた。
His friend Luke aptly described him as "breathing threatening and slaughter." 彼の友ルカは彼を適正に、「脅しと迫害の意気に燃えて」と記述した。
   
When a man like that becomes a Christian, his native fire still remains in him.  そのような人がキリスト者になるとき、彼の持ち前の火は彼の内に残っている。
What Paul was at beginning in temperament and constitution, he was to the end. パウロは、はじめから激しい気性と性格であったが、彼は最後までそうであった。
He was always a man of fire. 彼は常に炎の人であった。
We cannot do him justice unless we take that into account. 私たちは、彼についてそれを考慮しなければ彼を正しく評価できない。
His writings are misleading, unless we read them through his temperament. 私たちが彼の気性を通してそれらを読まないならば、彼の著作を誤って読むことになる。
We cannot interpret his theology, unless first become acquainted with his style. まず彼の文体を知ることから始めないならば、私たちは彼の神学を解釈できない。
The style is always of the man, and Paul's style is a medium of revelation of his manhood. 文体は常にその人自身を表すものであって、パウロの文体は彼の人間性を啓示する情報手段である。
Too often it has been studied merely as a literary phenomenon. それはあまりにもしばしば単なる文章上の現象であるととられてきた。
Scholars have pored over it, looking for Hebraisms, Hellenisms, and Syriacisms, and other things which scholars love. 学者たちは自分たちの好むヘブライズム、ヘレニズム、シリア主義等々のことを探し求めることに注力した。
They have catalogued and labeled his figures of speech, and have searched day and night for linguistic peculiarities and literary characteristics. 彼らは説教の姿のカタログを作りラベルを付けた。そして言語上の特異性と文章の性格に関して日夜研究した。
They have even counted his words, and when a new word has emerged, they have dawn inferences from it, and on the inferences they have sometimes built a theory, and from the theory they have deduced a doctrine; and thus has the world been deluged with books on Paul which no one cares to read. 彼らは彼の語の数さえも数え、新しい語がみつかるとそれから推論を導き出し、その推論からしばしば彼らの教義を導き出した。そしてそのようにして世は、誰も読みたいと思わないパウロの本の洪水となった。
The professional word counters are not the men who can understand Paul. 専門用語を計算する人々はパウロを理解できる人々ではない。
Nor are they the men whose word can be taken as final on questions of authenticity. そればかりか、彼らのことばは信憑性に関わる疑問に結論を与えはしない。
When a letter is rejected because it contains a few new words, Biblical scholarship shows itself at its worst. ひとつの書簡が、ほんの2,3の新しい語が含まれているという理由で拒絶されるとき、聖書学者はその最も悪いことをしているのである。
Many men are acquainted with the Greek lexicon who are not acquainted with Paul, and no one is competent to pass judgment on the genuineness of any of the letters attributed to him, unless he is intimately acquainted with the man. パウロを知らない人でもギリシャ語に精通している人はたくさんいる。しかし、人と真に親密な知り合いとなることなしに、その人の関与した手紙の真正性の判断を適正に判断できる力量のある人はいない。
Experts have ransacked the letters for excellences and defects, for elegances and vulgarisms, for beauties and harshnesses, for evidence of his Greek culture, and for proof of his proficiency in the use of the Greek language, and have then fallen to wrangling over the things which they thought they had found. 専門家たちはその手紙の優れている点、劣っている点、優雅な点、粗野な点、美しい点、不快な点、ギリシャ文化の証拠やギリシャ語を用いることに対する彼の巧みさをくまなく探し、それによって彼らが発見したと思うことに対する議論に陥った。
The controversy over Paul's style is interminable, and the disheartening fact is that the Greek specialists have never been able to agree. パウロの文体に関する論争は途絶えることが無く、がっかりさせられる事実はギリシャ語の専門家たちが決して意見の一致を見ないことである。
To the present hour, it is an open question among those best qualified to pass judgment, whether Paul's style is literary or not. 今日まで、パウロの文体が文学的であるかないかの判断を下すことが、これらのお歴々の間の公開問題である。
One man says he writes like Thucydides, while another declares that he violates audaciously not only the genius of the Greek language, but the logic of human speech. ある人はツキジデスのように彼は書いたのだといい、一方別の人は優れたギリシャ語からかけ離れているばかりでなく、人が話す論理から大幅に逸脱していると宣言する。
But the thing of importance to mankind about his style, is not its literary qualities, but its power to carry us into the heart of the writer. 彼の文体に関する人類にとって重要な事柄は、その文学的な質ではなく、著作者の心が私たちに届けられる力である。
In his style, we feel the heartbeat of the men. 彼の文体の中に、私たちは人々の心臓の鼓動を感じる。
His style is rapid, it sweeps along like a prairie fire, like a swollen mountain torrent. 彼の文体は急であり、大草原の火のように、増水した山合いの激流のように走る。
It has been described as "a rapid conversation taken down by a stenographer, and reproduced without corrections." それは「速記者によって書き取められた早口の会話、訂正なしの複写」と表現されている。
It is fortunate that no corrections were made. 訂正なく作り上げられたことは幸運である。
In his unstudied and spontaneous use of language, we get the man Paul as he was. 彼の、学んだことの無い自然なことばの使用に、私たちはあるがままのパウロを知ることができるのである。
   
Because he was impetuous by nature, he was vehement in his use of words.  なぜなら彼は生まれつき激しい気性で、彼のことばの用法は粗っぽかった。
He was a man of action, and hence had little liking for the refinements and embellishments of the rhetorical schools. 彼は行動の人であり、それゆえ修辞学校の洗練と装飾を好まなかった。
He was a practical worker in the everyday world, and not a monk in a cell or an anchorite in a cave. 彼は日々世の実際の労働者であって、一室にこもる修道士でも洞窟にすむ隠者でもなかった。
He was no pillar saint. 彼は柱上の聖人ではなかった。
He would have jumped off the pillar before the end of the first week. 彼は最初の週の終わりがくる前に柱から飛び降りたことであろう。
He was always doing things --- bringing things to pass. 彼は常に何事かを実行していた---ものごとを実現させていた。
He was always going somewhere. 彼はつねにどこかへ行った。
He did not know how to fold his legs. 彼は自分の脚をとどめておくことを知らなかった。
He longed to see Rome --- he set his heart on going to Spain, the end of the world. 彼はローマを見ることを熱望した---彼はスペインに、そして地の果てまでゆくことを心に決めていた。
   
He was quick in his every movement, and the spirit of headlong haste is in his style.  彼はどの動きも急いで行った。そして向こう見ずでせっかちな精神が彼の文体の中にある。
He had no time to be careful even of grammar. 彼は文法にさえ注意を払う時間を持たなかった。
When grammar got in his way, he smashed it. 彼の道筋で文法が妨げになるなら、彼はそれを打ち壊した。
He sometimes forgot what he was going to say. 彼はしばしば自分が言おうと思ったことを忘れた。
He did not always complete his sentences. 彼はしょっちゅう自分の文章を完成させなかった。
He had not time. 彼には時間がなかった。
He never dreamed he was infallible. 彼は自分に誤りがないことを決して夢見なかった。
Had he known it, he would have thought twice before writing some of the things he wrote. 彼はそれを知っていた。彼は彼が先に書いたことを再び思い起こしたであろう。
He did not know he was writing for the ages. 彼は自分が代々に渡る人々に書いていることを知らなかった。
Had he known this, he would have finished some of the sentences which he left incomplete. もしも彼がそれを知っていたなら、きっと彼は彼が完成しないままにした文章のいくつかを完成させたことであろう。
He had no ambition to be consistent. 彼は首尾一貫しようという望みは持っていなかった。
His mind was fixed on more important things. 彼の心はもっと重要なことに固定されていた。
He had no time to build a philosophical system. 彼は哲学的な体系を打ち立てる時間を持たなかった。
That is a laborious undertaking, and requires a deal of leisure. それは労を要する大事業であって、多くの時間が必要である。
A man who thought that men had hardly time to marry, would hardly be likely to take time for building up a system of theology. 結婚のための時間がないと考える人が、神学の大系を建て上げる時間があるとは思わないであろう。
He had simply a few ideas which burned in his blood like fire, and it was his business to drive these ideas home, and to do it at once. 彼は彼の血潮の中で火のように燃えるいくつかの理念を持っていたのみである。そしてそれらの理念を明らかにし、ただちにそれを実行することが彼の務めであった。
And so his style is sometimes harsh and jagged. そのため彼の文体はしばしば粗っぽくごつごつしていた。
It breaks and jerks because the current of his feeling is so full and strong. 彼の感性の流れはあまりにも充ち満ちており強かったので、破れがありとぎれとぎれの所があった。
His words come out of him as water comes sputtering and gurgling out of a jug that it full. 彼の内から出てくる彼の語は、あたかもいっぱいに入ったみずさしから水が飛びはね、泡だって流れ出るようであった。
The King's servant must make haste, and so he sweeps gloriously on, committing various grammatical and rhetorical blunders, of which the scholars will write learnedly after he is dead. 王の僕は急がなければならなかった。そしてそれゆえ彼は数多くの文法上や修辞上の失敗を犯しながら、意気揚々と進んだのである。彼が死んだ後、それに明るい学者たちがそれを書いた。
   
A man like this cannot be understood by men who sit in their study, and in cold blood and at leisure dissect his sentences, squeezing divine doctrines out of every syllable, and drawing widening conclusions from phrases into which meanings are crowded which they never were intended to hold.  このような人は次のような人々には理解され得ない。それは自分の書斎にこもり、冷たい血と暇に任せて彼の文を分析して、すべての音節から神の教理を絞り出し、フレーズからそれらに決して意図されていなかった意味を詰め込んで、曲解した結論を引き出す人々である。
The traditional conception of inspiration must be reconstructed. 霊感に関する伝統的な概念は作り直されなければならない。
No idea of New Testament inspiration is true to facts which does not leave room for imperfections and lapses, for one-sided statements and over-emphasized aspects of truth, for contradictions and inconsistencies, for exaggerations and mixed metaphors, and for expressions which the writer later on had cause to regret. 実際のところ、不完全さ、誤謬、一方的な主張、真実の見方の過度の強調、矛盾と不一致、過大視や象徴の混乱、書いた人が後で後悔する表現の余地を残さない新約聖書の霊感はない。
The image of the inspired and inerrant Apostle, which still hangs in many a mind, is a creation of the pious and uninstructed imagination. 多くの人々の心にかかっている、霊感されて誤りのない使徒のイメージは、敬虔ではあるが訓練されていない人々の幻想の産物である。
We must learn to read Paul's letters through his character. 私たちはパウロの手紙を通じて彼の品性を学ばなければならない。
We cannot deal with his theology fairly until we first understand the man. 私たちはまずその人物を理解しないうちは、彼の神学を適正に扱うことができない。
When we once know him, we know better what weight to give to his words. 私たちがひとたび彼を知ったなら、私たちは彼のことばにどんな重さを与えたらよいかよりよく知るのである。
We see he was incapable of building a system, and become convinced that much of the theology which is based on his letters must be cast on the scrap heap. 私たちは彼が体系を建てる能力に欠けていたことが分かる。そして彼の書簡の上に立てられている神学の多くは、切り抜きの山に懸けられているかもしれないことを納得するようになる。
We must judge him as we judge our acquaintances and friends. 私たちは私たちの知人や友人たちを判断するように彼を判断しなければならない。
We always interpret what they say through what we know of their own selves. 私たちは彼ら自身を知っていることを通じて彼らの言うことを解釈する。
When they talk to us, we make additions and subtractions, qualifications and modifications, listening not only to what they say, but to what they are. 彼らが私たちに話すとき、私たちは追加や削除、修正、加減をする。聞くことは彼らの話だけでなく、彼らがどんな人物であるかによるのである。
We say of one, "His bark is worse than his bite." 私たちはあるひとに「彼の吠えるのは彼が噛みつくより悪い。」という。
Of another, "He does not mean quite all he says." 他のひとに、「彼が言っていることは、彼の意味するところ全部ではない。」という。
Of another, "You must make allowance for the remark, you do not know him as well as I do." また他の人に、「あなたは私と同じくらい彼を知るまで、割引しておくべきである。」という。
Just so we must interpret Paul's words in the light of what we know of his personality. 丁度そのように、私たちはパウロのことばを、彼の人格を私たちが知ることによる光の中で解釈しなければならない。
He was a vehement and impetuous man. 彼は熱心で衝動的な人間であった。
No man is to be put down a bigot because he once called a man "accursed." 彼がかつて「詛われた」人と呼ばれたからといって、そのひとを頑固であると決めつける人はいない。
It is not fair to call him narrow, because at one point he was not liberal. 彼が自由主義者ではなかったという一点から、彼を偏狭であるということは公平でない。
It is unjust to call him a fatalist, because he once used a figure which annihilates freedom. 彼がかつて自由を滅ぼすことばを使ったからといって、彼を運命論者と呼ぶことは正しくない。
Why should we call him a fool because he once used an argument which was foolish? 私たちは彼がかつて愚かな投票をしたからといって、彼を愚かというべきだろうか?
Not a little of the theology which has been built upon Pauline foundations would never have been constructed had the builders only realized that Paul was an impulsive and precipitate man, writing in a hurry to people who needed help at once. パウロの基盤の上に立てられた神学は少なくないが、その神学を建て上げた人々が、パウロは衝動的かつせかせかした人物であり、今すぐに助けを要する人々に急いで書いたものであることを悟ったなら、それは決してけっして建てあげられなかったであろう。
We must interpret his teaching though our acquaintance with the man. 私たちはその人を知ることを通して彼の教えを解釈しなければならない。
   
And so Paul was constantly getting himself into trouble, because of his driving ahead without taking the pains to make his meaning clear.  パウロは、自分の言うところの意味合いを明らかにするための労を取らないで前進したために、常に問題を抱えていた。
He wrote a letter to the Thessalonians which stirred up so much commotion, that he had to write a second letter to explain what he meant. 彼はテサロニケ人たちに大騒ぎを巻き起こす手紙を書いた。それで彼は第二の手紙で彼の意味することを説明した。
He wrote a letter to the Corinthians which contained statements so extreme, that it was necessary to write another letter to tone these statements down. 彼は非常に過激な意見を含む手紙をコリント人たちに書いたが、他の手紙でそれらの意見をトーンダウンさせる必要があった。
He went ahead and circumcised Timothy, without considering the effect it might have on his work in other provinces, and so he had to write to the Galatians to correct the impression which his action had produced. それが他の地方における彼の働きに及ぼす影響を考慮すること無しに、彼はテモテに割礼を施して前進した。そしてそのため彼の行動が引き起こした印象を修正するため、ガラテヤ人たちに手紙を書かなければならなかった。
His idea of liberty was a true one, but he did not state it with sufficient precision, and the result was that it was in many circles misunderstood and misapplied, thus giving his enemies a better chance to convince the people that he was a reckless and unsafe leader. 彼の自由の理念は真実であったが、彼はそれを十分な正確さで伝えなかった。その結果多くの団体が誤って理解し誤った適用した。そのため彼の敵たちが、彼は無茶で安心できない指導者であると人々に思わせる格好の機会を与えてしまった。
His teaching concerning justification by faith was sound, but he did not safeguard it against false inferences, with result that it often worked mischief in his own lifetime, and has continued to work mischief to the present day. 信仰によって義とされることに関する彼の教えは響き渡っているが、誤った推論に対する保護手段に欠けていたため、それがしばしば彼自身の生きている間にも誤った働きをした。そしてその誤った働きは今日に至るまで続いている。
Had he been vehement, he would have been more careful to avoid sweeping and unqualified statements. 彼は熱心であったが、彼はもっと注意深く不適切な表現を排除すべきであった。
His feeling often carried him away, and he made assertions which could not be successfully defended. 彼の感情は、彼が首尾良く自分を守ることのできない主張をしてしまうところまで、しばしば彼を連れて行った、
While his soul was kindled to fever heat, he wrote to the Galatians: 彼の魂が興奮の熱に燃えている間に、彼はガラテヤ人たちに手紙を書いた。
"I Paul, say unto you that if ye receive circumcision, Christ will profit you nothing. 「私パウロはあなたがたに言います。もしあなた方が割礼を受けたら、キリストはあなたがたにとって何の益もありません。
Yea, I testify again to every man that receiveth circumcision, that he is a debtor to do the whole law." そのとおり。私はふたたび証言するが、割礼を受ける人は誰でも、律法の全体を行う義務があります。」
And yet at another time, he did not hesitate to admit that circumcision is nothing and that un-circumcision is nothing. 一方他の時には、彼は割礼を受けても受けなくてもどうでもよい、ということに同意することに臆さなかった。
A man can be a Christian whether he has been circumcised or not. 人は割礼を受けているいないに関係なくキリスト者であり得る。
He believed it would be a good thing to have one of his own chief workers circumcised. 彼は彼の第一の働き人に割礼を施すのはよいことであると信じた。
   
His teaching concerning the sexes was certain to give rise to misunderstanding.  彼の男女に係わる教えが誤解を招いたことは確かである。
He was always saying with great boldness that in Christ there is neither male nor female; in other words, sex distinctions in the realm of religion are no longer controlling. 彼は常に、キリストにあって男も女も関係ないと非常に大胆に述べていた。いいかえれば宗教の分野で性の区別はもはやないということである。
It was natural that the women who listened to such teaching should begin to ask concerning their rights. そのような教えを聞いた女たちが自分たちの権利に関して尋ねはじめることは自然である。
They could not see why they should not speak in church meetings as well as the men, nor could they understand why if men went bareheaded, women should continue to keep their heads covered. 彼らは自分たちが教会の集会で男たちと同じように話すべきではないということを理解できない。そればかりか男たちが頭にかぶり物をつけずにゆくことが許されるなら、女たちが頭を覆わなければならないということも理解できない。
Paul met them with his usual impetuosity. パウロはいつもの性急さをもって彼らに当たった。
He was horrified that they should aspire after such liberties. パウロは彼らがそのような自由を熱望するかも知れないことにぞっとさせられた。
It was so clear to him that such conduct on the part of the women would be imprudent and demoralizing, that he fell into speech which is so extreme that it is ridiculous. 女たちの一部がそのような行動に走ることは軽率で風紀を乱すことは明白であった。それで彼は愚かと言えるほどの極端なスピーチに陥った。
He says, that if a woman goes without a veil in the church meeting, she might just as well be shaven. 彼は言った。もし女がヴェールをつけずに教会の集会にいくのなら、髪を剃ってしまいなさい。
That meant in Corinth that she might as well take her place openly with the women who had lost their reputation. その意味は、コリントで身を落とした女性たちと同席すればよいということである。
He went on to say that if a woman was not willing to wear a veil, she ought to cut off her hair; in other words, she ought to enroll herself among the concubines of the city. 彼は女がヴェールをまとうことが嫌なら、彼女は髪を切るべきであると述べるに至った。言い換えれば、街の女と名を連ねればよいということである。
To the modern mind, talk like this is silly. 今風の感覚では、そのように話すことは馬鹿げている。
The Apostle was right in the position he took, but it in order to defend it, he used arguments which were stained and words which were foolish. 使徒はその時点でとった立場は正しかった。しかしそれを守らせるための命令に関して、彼の用いた主張はみっともないもので彼のことばは愚かであった。
His nature was such, that when once embarked on a course he had to go all the way. 彼のそのような天性であったので、ある道でひとつ踏み出すと、すべての道にそうしたのであった。
   
When an idea got a grip on him, it sometimes ran away with him.  ある理念が彼を捕らえると、それはしばしば彼と一緒に走った。
He saw it and it alone. 彼はそれを見、それのみを見た。
He lost sight of all other truths to which his first truth was related, and by which it was modified and held in check. 最初の真理が関係することについては他のすべて真理を見失った。最初の真理をもってチェックするためそれは変形させられた。
He indulged in exaggerations, and made statements only partially true, not because he did not value the truth, but because of the impulsiveness of his eager, fervent soul. 彼は誇張した表現に陥り、ほんの部分的に真実である表現をした。彼が真実を評価できなかったからではなく、彼の熱心で燃え立つ心の衝動のためであった。
We must lay his various statements on any subject side by side, in order to get at the whole truth which he intended to teach. 彼が主張し教えている真理全体を理解するために、私たちはどの主題についても彼のさまざまな表現を並べてみる必要がある。
He was not a one-sided man, but he said many one-sided things, and the reason he said them was that he was so swept away by the intensity of his nature that he could see only one side of a truth at a time. 彼は偏った人間ではなかった。しかし多くの偏ったことを言った。彼がそれらを言った理由は、彼がその強烈な天性の故に、時には事実の片面のみしか見ることが出来なかったからであった。
Like the rest of us, he was sometimes heedless and made mistakes, and had to correct his errors, and complete his deficiencies, and pay for his blunders. 私たちと同様に、彼はしばしば不注意で誤りを犯した。そのため彼の誤りを訂正し、不足であった点を完成させ、失策を補填することが必要があった。
Paul was as fiery as Peter and fully as impulsive, but their vehemence did not unfit them to be Apostles. パウロはペテロと同様に燃えやすく衝動に満ちていたが、彼らの熱情は使徒に相応しくなかったのではない。
Jesus was fond of ardent and glowing men. イエスは熱心で燃える人々を好んだ。
He could put up with defects and blunders in men who had zeal. イエスは、欠点と失策がつきものの熱心な人々を容認した。
He knew that only men of fire can conquer the world. 彼は炎の人のみが世を征服できることを知っていた。
When John heard him speaking to the Church in Laodicea, he heard him say --- "Because you a lukewarm, I will spew you out of my mouth." ヨハネはイエスがラオデキヤの教会について語っていることを聞いたとき、彼はイエスがこう語るのを聞いた。---「あなたがたは生ぬるいから、わたしはあなたがたをわたしの口から吐き出そう。」
Jesus himself was vehement, but without sin. イエスご自身は熱心であったが、罪を犯さなかった。
(つづく)

Valid XHTML 1.0 Strict