同労者

キリスト教—信徒の志す—

一度は原書を読みたい本

 − パウロ伝(34) −
The Life of St. Paul
James Stalker

「私は、さらにまさる道を示してあげましょう。・・愛を追い求めなさい。」
(コリントI 12:31、14:1)

CHAPTER V 第六章
HIS MISSIONARY TRAVELS パウロの伝道旅行

93. Thus he had traveled from Antioch in the south-east to Troas in the northwest of Asia Minor, a distance as far as from Land's End to John O' Groat's, evangelizing all the way.

93.こうしてパウロは小アジアの東南のアンテオケから北西のトロアスまで、その距離はランズエンド(イングランド南西端にある岬)からジョンオグローツ(スコットンランド最北端)まで(英国(ブリテン)の端から端までの意=イスラエル人がダンからベエルシェバまで」と表現するのと同じようなイギリス人向けの表現)までよりも遠く、その間ずっと伝道しながら旅をした。
It must have taken months, perhaps even years. それは何ヶ月も、恐らく何年もかかったことであろう。
Yet of this long, laborious period we possess no details whatever, except such features of his intercourse with the Galatians as may be gathered from the Epistle to that church. そのように長く、労多かった期間であるけれども、私たちはガラテヤ教会に宛てた手紙から収集することによって推測されるその教会の人々との交わり以外には詳細な記録を持っていない。
The truth is that, thrilling as are the notices of Paul's career given in the Acts, this record is a very meager and imperfect one, and his life was far fuller of adventure, of labors and sufferings for Christ, than even Luke's narrative would lead us to suppose. 実際には使徒の働きに示されているパウロの経歴に関する記録は衝撃的であるが、この記録は非常に抜けが多く不完全なものである。そして彼の生涯は、ルカが私たちに解説していることより遙に多くの冒険があり、キリストのための労苦と苦難に満ちていた。
The plan of the Acts is to tell only what was most novel and characteristic in each journey, while it passes over, for instance, all his repeated visits to the same scenes. 使徒の働きの目的は各旅行の中で最も貴重で特徴的な事柄のみを私たちに語ることであって、例えば彼が再び訪問した同じ場面はすべて省略している。
There are thus great blanks in the history, which were in reality as full of interest as the portions of his life which are fully described. そのように彼の生涯の記録されなかった部分の多くは、詳細に記述された部分と同様に大いに興味がある。
Of this there is a startling proof in an Epistle which he wrote within the period covered by the Acts of the Apostles. このことについて彼が書いた一つの書簡の中に驚くべき証拠があり、使徒の働きによってその時期がカバーされている。
His argument calling upon him to enumerate some of his outstanding adventures, "Are they ministers of Christ?" he asks, "I am more; in labors more abundant, in stripes above measure, in prisons more frequent, in deaths oft. 彼の使徒職への召命に関する主張は、顕著な出来事を列挙した際に、「彼らはキリストの使者ですか?」、彼はこう問いかける、「私は彼ら以上です。労苦もはるかに多く、決まりの上限まで(40回を越えない規則なので39回)のむち打ち、度々の入牢、幾度も死ぬところだった。
Of the Jews five times received I forty stripes save one. ユダヤ人から40回より一つ少ないむち打ちを受けたことが5回。
Thrice was I beaten with rods. 棒で打たれたことが3回。
Once was I stoned. 石打ちが1回。
Thrice I suffered shipwreck. 難破したことが3回。
A night and a day have I been in the deep. 一昼夜海上に漂い。
In journeyings often, in perils of water, in perils of robbers, in perils by mine own countrymen, in perils by the heathen, in perils in the city, in perils in the wilderness, in perils in the sea, in perils among false brethren; in weariness and painfulness, in watchings often, in hunger and thirst, in fastings often, in cold and nakedness." 何度も旅をし、水の危険、強盗の危険、自分の国の人々による危険、異邦人による危険、都市の危険、荒野の危険、海の危険、偽兄弟の危険、疲労と痛み、たびたび監視され、飢え乾き、しばしば断食し、寒さの中に裸でいたこともあった。」
Now, of the items of this extraordinary catalogue the book of Acts mentions very few: of the five Jewish scourgings it notices not one, of the three Roman beatings only one; the one stoning it records, but not one of the three shipwrecks, for the shipwreck so fully detailed in the Acts happened later. さて、この特異な目録の事項に関して使徒の働きにはわずかしか記録されていない。 ユダヤ人の5回のむち打ちについては1回も書かれず。ローマ人に3回打たれたことについては1回だけ、石打ちの記録は1回、3回の難船については1回も書かれず、使徒の働きに十分詳しく記録された難船は、ずっと後になって起きたことであった。
It was no part of the design of Luke to exaggerate the figure of the hero he was painting; his brief and modest narrative comes far short even of the reality; and, as we pass over the few simple words into which he condenses the story of months or years, our imagination requires to be busy, filling up the outline with toils and pains at least equal to those the memory of which he has preserved. ルカには彼が描いていた英雄の姿を誇張する意図は全くなかった。彼の簡潔な文書と控えめな解説は実際よる遙に短く、数ヶ月あるいは数年の出来事を凝縮した単純な数語によって通り過ぎる。労苦と苦痛に満ちた輪郭を少なくとも彼が忍んだ記憶と同等であるようにと、私たちの想像力は忙しく働くことを要求される。

94. Crossing to Europe.--It would appear that Paul reached Troas under the direction of the guiding Spirit without being aware whither his steps were next to be turned.

94.ヨ-ロッパへ渡る・・・
トロアスに着いたパウロに彼が行こうとしていた方向にではなく、次に別な方向に向かうようにと、聖霊によって彼の進むべき方向が明らかにされた、
But could he doubt what the divine intention was when, gazing across the silver streak of the Hellespont, he beheld the shores of Europe on the other side? しかし銀色に輝くヘレスポント海峡(今ではダーダネルス海峡と呼ばれている)越しに対岸のヨーロッパ大陸を眺めながら、それが神の導きか疑わなかっただろうか?
He was now within the charmed circle where for ages civilization had had her home; and he could not be entirely ignorant of those stories of war and enterprise and those legends of love and valor which have made it forever bright and dear to the heart of mankind. 彼は今、幾世紀に渡り文明が育つ場所となった魅力的な圏内にいた。そして戦争と冒険の物語や愛と武勇の巨匠たちについて彼が知らなかったはずはなかった。それらは人類のこころに永久に輝きと愛着をもたらしたものであった。
At only four miles' distance lay the Plain of Troy, where Europe and Asia encountered each other in the struggle celebrated in Homer's immortal song. ほんの4マイル離れた所にトロイの平野があり、そこでホメロスの不滅の詩によって名高いヨーロッパとアジヤの抗争が繰り広げられた。
Not far off Xerxes, sitting on a marble throne, reviewed the three millions of Asiatics with which he meant to bring Europe to his feet. 大理石の玉座に座ったクセルクセスはそんな昔のことでなく、三百万人のアジア人がヨーロッパを彼の足下にもたらすために行軍した。
On the other side of that narrow strait lay Greece and Rome, the centers from which issued the learning, the commerce and the armies which governed the world. 狭い海峡を挟んだ対岸にギリシャとローマが横たわっており、そこは学問と商業の中心地であり、その軍が世界を治めていた。
Could his heart, so ambitious for the glory of Christ, fail to be fired with the desire to cast himself upon these strongholds, or could he doubt that the Spirit was leading him forward to this enterprise? キリストの栄光のために彼のこころは非常に野心的になったことであろう。その望みによって彼自身をこの要塞の上に身を投じたのか、あるいは聖霊が彼をこの冒険に導いているの疑わなかったのだろうか?
He knew that Greece, with all her wisdom, lacked that knowledge which makes wise unto salvation, and that the Romans, though they were the conquerors of this world, did not know the way of winning an inheritance in the world that is to come; but in his breast he carried the secret which they both required. 彼はギリシャ人たちが彼らのすべての知恵を傾けても、救いの知識に欠乏していることを知っていた。それはローマ人も同じであった。なぜなら彼らは世界の覇者であったがやがてきたる世の相続を勝ち取る道を知らなかったからであった。しかし彼の胸中には彼ら双方の求めている奥義があった。
(つづく)