同労者

キリスト教—信徒の志す—

一度は原書を読みたい本

 − パウロ伝(52) −
The Life of St. Paul
James Stalker

「私は、さらにまさる道を示してあげましょう。・・愛を追い求めなさい。」
(コリントI 12:31、14:1)

CHAPTER IX 第九章
HIS GREAT CONTROVERSY 彼の大論争

159. Christian Jews and the Law.--Up to this point the course of this ancient controversy can be clearly traced.

159.ユダヤ人キリスト者と律法 ・・・このあたりまでは昔の論争の軌跡を明瞭にたどることができる。
But there is another branch of it about the course of which it is far from easy to arrive at with certainty. しかしその軌跡に関するもう一つの枝分かれがあって、十分な確かさをもってそれをたどることは簡単なことではない。
What was the relation of the Christian Jews to the law, according to the teaching and preaching of Paul? パウロが教え、説教した内容によると、ユダヤ人キリスト者と律法の関係はどのようなものであっただろうか?
Was it their duty to abandon the practices by which they had been wont to regulate their lives and abstain from circumcising their children or teaching them to keep the law? 彼らが義務として長くそれによって生きてきた習慣を捨て、彼らの子どもたちに割礼をほどこさず、律法を守ることを教えないようにするべきであったろうか?
This would appear to be implied in Paul's principles. パウロの原理からすると、そのように暗示されているように思われる。
If Gentiles could enter the kingdom without keeping the law, it could not be necessary for Jews to keep it. もしも異邦人たちが律法を保つことなく神の国に入ることができるのであれば、ユダヤ人にとってもそれを保つことは必要でない。
If the law was a severe discipline intended to drive men to Christ, its obligations fell away when this purpose was fulfilled. もしも律法の厳しい教えが人をキリストに追いやるためのものであるなら、その目的が達成されたとき律法の義務はなくなった。
The bondage of tutelage ceased as soon as the son entered on the actual possession of his inheritance. 後見人の束縛は、息子が彼の遺産を実際に所有する段階に入ると直ちに終わる。

160. It is certain, however, that the other apostles and the mass of the Christians of Jerusalem did not for many a day realize this.

160.しかしながら、他の使徒たちやエルサレムのキリスト者の多くがこれを悟るのに多くの歳月を要したことは確かである。
The apostles had agreed not to demand from the Gentile Christians circumcision and the keeping of the law. 使徒たちは異邦人キリスト者に割礼と律法を守ることを要求しないことに同意していた。
But they kept it themselves and expected all Jews to keep it. しかし、彼ら自身はそれを守り続け、ユダヤ人全部がそれを守ることを期待していた。
This involved a contradiction of ideas, and it led to unhappy practical consequences. このことは理念に矛盾を含んでおり、実際の成り行きを不幸なものに導いた。
If it had continued or been yielded to by Paul, it would have split up the Church into two sections, one of which would have looked down upon the other. もしそれが続けられ、あるいはパウロが折れていたなら、教会は二つの派に分裂し、その内の一方が他方を見下すことになったであろう。
For it was part of the strict observance of the law to refuse to eat with the uncircumcised; and the Jews would have refused to sit at the same table with those whom they acknowledged to be their Christian brethren. なぜなら割礼のない人々と一緒に食事をすることを拒むことは律法の厳格な遵守の一部であったからであって、ユダヤ人たちはキリスト者の兄弟たちであると知っている人々とも同じ席に着くことを拒んだからであった。 
This unseemly contradiction actually came to pass in a prominent instance. この不適切な矛盾は実際目立った事例となった。
The Apostle Peter, chancing on one occasion to be in the heathen city of Antioch, at first mingled freely in social intercourse with the Gentile Christians. 使徒ペテロは、たまたま異邦人の町アンテオケに行く機会があった。はじめは異邦人キリスト者たちと混ざって自由に交際していた。
But some of the stricter sort, coming thither from Jerusalem, so cowed him that he withdrew from the Gentile table and held aloof from his fellow-Christians. ところがそこにエルサレムから厳格な派の人々がやってきたら、彼は非常に怖じ気づいて異邦人の食卓から身を引き、仲間のキリスト者たちから遠ざかってしまった。
Even Barnabas was carried away by the same tyranny of bigotry. バルナバさえ同じ横暴な偏狭さに屈してしまった。
Paul alone was true to the principles of gospel freedom, withstanding Peter to the face and exposing the inconsistency of his conduct. パウロひとり福音の自由の原理に真実であって、ペテロに対し面と向かって彼の行為の無節操さを暴いた。

161. Paul never, indeed, carried on a polemic against circumcision and the keeping of the law among born Jews.

161.事実パウロはユダヤ人として生まれたひとびとが割礼を受け律法を遵守することに決して反対しなかった。
This was reported of him by his enemies; but it was a false report. そのように彼の敵たちは報告したが、それは偽りの報告であった。
When he arrived in Jerusalem at the close of his third missionary journey, the Apostle James and the elders informed him of the damage which this representation was doing to his good name and advised him publicly to disprove it. 彼が第三次伝道旅行を終えてエルサレムに到着した時、使徒ヤコブと長老たちは、その偽りの陳述による害について彼に進言し、その報告の誤りを示すために公になすべき事をアドバイスした。
The words in which they made this appeal to him are very remarkable. 彼らがパウロに明かしたことばは顕著なものであった。
"Thou seest, brother," they said, "how many thousands of Jews there are who believe; and they are all zealous of the law; and they are informed of thee that thou teachest all the Jews who are among the Gentiles to forsake Moses, saying that they ought not to circumcise their children, neither to walk after the customs. 「兄弟よ。なんじの見るごとくユダヤ人のうち、信者となりたる者数万人あり、みな律法に対して熱心なる者なり。彼らは汝が異邦人のうちに居るユダヤ人に対(むか)ひて、その児らに割礼を施すな、習慣(ならわし)に従うなと云ひて、モーセに遠ざかることを教ふと聞けり。
Do therefore this that we say to thee: We have four men who have a vow on them. されば汝われらの言う如くせよ、我らの中に誓願あるもの四人あり、
Take them and purify thyself with them, and be at charges with them, that they may shave their heads; and all may know that those things whereof they were informed concerning thee are nothing, but thou thyself also walkest orderly and keepest the law." 汝かれらと組みて之とともに潔めをなし、彼等のために費(ついえ)を出して髪を剃らしめよ。さらば人々みな汝につきて聞きたることの虚言(いつわり)にして、汝も律法を守りて正しく歩み居ることを知らん。」
Paul complied with this appeal and went through the rite which James recommended. パウロは彼らの求めに応じ、すぐヤコブが忠告した通りに行動した。
This clearly proves that he never regarded it as part of his work to dissuade born Jews from living as Jews. これはユダヤ人として生まれユダヤに生活している人々を説得するためであって、決して彼の働きの一部であると見なすことはなかった。
It may be thought that he ought to have done so--that his principles required a stern opposition to everything associated with the dispensation which had passed away. 彼はそうすべきであったと思われるかも知れない・・・この原理には、過去の体系に属するすべてのものに厳格に反対することが要求されているのであるから。
He understood them differently, however, and had a good reason to render for the line he pursued. しかし彼は異なる解釈をした。そしてそれは彼が追い求めている道に対して貢献するよい理由があった。
We find him advising those who were called into the kingdom of Christ being circumcised not to become uncircumcised, and those called in uncircumcision not to submit to circumcision; and the reason he gives is that circumcision is nothing and uncircumcision is nothing. 私たちは割礼を受けた人も割礼を受けていないひともキリストの王国に入れられるという彼の忠告を見いだす。そしてそれは割礼のない人々が割礼を受けた人々に従属するのではなく、割礼は無であり割礼のないことも無であるのである。
The distinction was nothing more to him, in a religious point of view, than the distinction of sex or the distinction of slave and master. 彼の内には宗教的視点からは、割礼の有無の区別はなかった。それだけでなく男女の差も奴隷と主人の差もなかった。
In short, it had no religious significance at all. 手短に言えば、すべてのことに宗教上の区別はないのである。
If, however, a man professed Jewish modes of life as a mark of his nationality, Paul had no quarrel with him; indeed, in some degree he preferred them himself. しかしあるひとが自分はユダヤ人であるというのであれば、その人が自分の民族のしるしに沿った生活をすることについて、パウロは彼と論争はしなかった。事実、彼は自分自身についても同意していた。
He stickled as little against mere forms as for them; only, if they stood between the soul and Christ or between a Christian and his brethren, then he was their uncompromising opponent. 彼は単に形式的なこととして彼らと争わなかった。ただしもしそれが魂とキリストに関することやキリスト者と彼の兄弟たちの間のことについては妥協することなく反対した。
But he knew that liberty may be made an instrument of oppression as well as bondage, and, therefore, in regard to meats, for instance, he penned those noble recommendations of self-denial for the sake of weak and scrupulous consciences which are among the most touching testimonies to his utter unselfishness. しかし彼は自由は束縛と同様の圧迫の武器になることを知っていた。 それ故、たとえば肉を食べることに関して弱い良心の持ち主のために、自分は肉をたべないと書いた。このことは彼のこのうえない自己否定の証明である。

162. Indeed, we have here a man of such heroic size that it is no easy matter to define him.

162.事実、私たちはその人物を評価する手段がないほど偉大なひとを得ている。
Along with the clearest vision of the lines of demarcation between the old and the new in the greatest crisis of human history and an unfaltering championship of principle when real issues were involved, we see in him the most genial superiority to mere formal rules and the utmost consideration for the feelings of those who did not see as he saw. 人類史上最大の危機にあたり、古いものと新しいものの間の区別に対する明確な洞察力を持ち、真に問題となるものが包含されている事柄には、原理を確固たる態度で貫き、単なる外見的な規則を超越し、彼が見たように見ることができなかった人々の感情を深く理解しようとした人の姿を、私たちは彼の内に見るのである。
By one huge blow he had cut himself free from the bigotry of bondage; but he never fell into the bigotry of liberty, and had always far loftier aims in view than the mere logic of his own position. 一度強力な大風が偏見の束縛から彼を解き放ったが、彼は決して自由の側の偏見に陥りはしなかった。そして常に、理論上の自分の立ち場よりはるかに高貴な目標をもっていた。
(つづく)