読者の広場 <俳句>
— 五・七・五 聖句 —
山田 義
聖書のことばを 五 七 五 で詠んでみました。季語にはとらわれない俳句の形式を織り込んだものです。花鳥風月を詠って楽しむのではなく、2000年以上も前に書かれ今に伝わる聖書のことばを日本語に馴染む 五 七 五 という詩の形にして作ったものです。ここではなるべく、漢字の字音は1文字を1音節として扱い(5音節の例:群衆を今)、カタカナは原文の母音のみを1音節として(「アルファ」は3音節ではなくAlfa の2音節として)扱っています。
| 良き知らせ 伝える足の うるわしさ | ロマ10:15 | 
| 恐れなし ただ信ぜよとは タリタ・クミ | マコ5:41 | 
| 群衆を 今帰してひとり 祈り行く | マタ14:23 | 
| みことばを賜えや、しもべ癒されん | ルカ7:7 | 
| イエスは言う、われアルファなりオメガなり | 黙示22:13 | 
| 十字架上に つきたるイエスは メシアなれ | 使徒2:36 | 
| 香油塗りし 女の罪は 赦されて | ルカ7:47 | 
| 信仰こそが 香油の女を 赦ししぞ | ルカ7:50 | 
| イエスを信じ、汝の家族も救われん | 使徒16:31 | 
| 唯一の 神のほかには 神なきと | Iコリ8:5 | 
| 父が子を 憐れむごとく 主はわれを | 詩103:13 | 
| 「若者よ 起きよ」と、死人に イエスは言う | ルカ4:14 | 
| 見よ。われに躓(つまづ)きなくば幸いぞ | ルカ7:23 | 
| はじまりに 神、天地を創りたもう | 創1:1 | 
| 与えなば、量り返して 与えらる | ルカ6:38 | 
| みことばに 家を建て上げ 岩の上 | ルカ6:48 | 
| 主の命ず、汝の敵を 愛せよと | ルカ6:27 | 
| 背丈伸ぶ、神と人とに 愛されて | ルカ2:52 | 
| 神の愛 独り子遣わし いのちを給う | ヨハ3:16 | 
| 十字架の ことばは神の 力なり | Iコリ1:18 | 
| 己が眼の 梁(はり)を除いて彼の塵 | ルカ6:42 | 
| 人の生く、パンのみによらず 主のことば | マタ4:4 | 
| 一麦(ひとむぎ)の 死すれば多くの 実を結ぶ | ヨハ12:24 | 
| 恐るるな 我なり湖上で エゴエイミ | ヨハ6:20 | 
| 望みもて 絶えず祈れ 艱難に耐え | ロマ12:12 | 
| 責むる者、これを祝して 呪わざれ | ロマ12:14 | 
| 神の名は ありて在る者 「主」とは言う | 出3:11 | 
| 天の父 全きごとく、全ったかれ | マタ5:48 | 
| 太初(はじまり)に ことばがありき 神なりき | ヨハ1:1 | 
| 別の種 良い地に落ちて 実は百倍も | ルカ8:8 | 
| 持てるは得、持たぬはなおも 取らるべし | ルカ8:18 | 
| 燈火(ともしび)は覆わず隠さず 燭台の上 | ルカ8:16 | 
| 雀(すずめ)より はるかに優る 汝らは | マタ10:31 | 
| 雀より 優れる汝ら 恐れじな | ルカ12:7 | 
| 安らなれ、汝の信仰が 救い得て | ルカ8:48 | 
| 恐るるな、ただ信ずれば娘(こ)は生きる | ルカ8:50 | 
| 十二弟子癒しの力を与えられ | ルカ9:1 | 
| 世界得て己を失いなんの益 | ルカ9:25 | 
| 我に来よ、十字架負いておのれ捨て | ルカ9:23 | 
| 小さきで最たる者こそ大いなる | ルカ9:48 | 
| 容姿(さま)変わり、み衣白き山の上 | ルカ9:29 | 
| 薄き信仰 嘆きて癒す泡の子を | ルカ9:41 | 
| なが不信仰いつまでがまん、子をここに | マタ17:17 | 
| 時満ちてエルサレムの道 み顔向け | ルカ9:51 | 
| うしろ見る者に敵わじ神の国 | ルカ9:62 | 
| 実は多し、働き人の少なけれ | ルカ10:2 | 
| 憐れみのサマリア人こそ隣りびと | ルカ10:37 | 
| 良き方をマリアは選べりみことばを | ルカ10:42 | 
| 天の父聖霊(みたま)を賜う求むれば | ルカ11:13 | 
| 悪霊どもを 神の指にて追い出せば | ルカ11:20 | 
| 外側を 造りし方は 内側も | ルカ11:40 | 
| パリサイよ、人目につかぬ墓のよう | ルカ11:44 | 
| 忌む律法家、預言者殺して墓を建て | ルカ11:47 | 
| 律法家その 知識のカギを 持ち去りて | ルカ11:52 | 
| 言うべきはそのとき聖霊(みたま)教え給う | ルカ12:12 | 
| そのいのち、財産の多さに あらずして | ルカ12:15 | 
| 愚か者、今宵(こよい)たましい取らるべし | ルカ12:20 | 
| ソロモンもこの花ほどに着飾らじ | ルカ12:27 | 
| ゆりに見よ、花は紡がず織りもせず | ルカ12:27 | 
| 何を食べ飲んだらよいか気を揉むな | ルカ12:29 | 
| 何はあれ、まず求めよ神の国 | ルカ12:34 | 
| 帯を締めあかりを灯して主を待たむ | ルカ12:35 | 
| しもべの主、思わぬ時に帰り来て | ルカ13:19 | 
| 安息日とて、解かるる前が十八年 | ルカ13:16 | 
| 狭き門、力を盡くせ入るために | ルカ13:24 | 
| 預言者の死、エルサレム以外でありえなし | ルカ13:33 | 
| 幸いぞ神の国にて食す者 | ルカ14:15 | 
| 罪人(つみびと)の悔いれば喜び天にあり | ルカ15:7 | 
| 九十九を野に置き捜さんあと一羊 | マタ18:12 | 
| 放蕩の、ああ、息子を迎え父抱く | ルカ15:20 | 
| 癒されてあとの九人は今どこに | ルカ17:17 | 
| 主よ。目が見えるようになることです | ルカ18:41 | 
| 忍耐により己がいのちを勝ち取らん | ルカ21:19 | 
| ピラト訊(き)く「汝王なるか」「その如し」 | ルカ23:3 | 
| 鶏鳴(けいめい)に主はペテロ(Petro)に振り向き目を注ぐ | ルカ22:60 | 
| 鶏鳴聞き みことば覚えてペテロ(Petro)泣きぬ | ルカ22:62 | 
| この方を唱えて「アーメン」神に栄光 | IIコリ1:20 | 
| マラナ・タと、「主よ来たりませ」文結ぶ | Iコリ16:22 | 
| 呪われよ主を愛さずばアナテマと | Iコリ16:22 | 
| 御霊受け「アバ、父」と呼び 神の子ら | ロマ8:15 | 
| 「開けよ」と舌をば触り、おお「エパタ」 | マコ9:35 | 
| 御使いが 獅子の口をば閉ざしおり | ダニ6:23 | 
| 種を蒔く 平和ならす者、義が実る | ヤコブ3:18 | 
| 火の舌が 人生の車輪をも ゲヘナへと | ヤコ3:6 | 
| 火の中を歩く三人、もうひとり | ダニ3:09-25 | 
| 宴の壁 謎書く指に 王怯(おび)ゆ | ダニ5:5 | 
| 父王がユダから連れしダニエルなり | ダニ5:10 | 
| その文字は『メネ、メネ、テケル、ウ・パルシン』なり | ダニ5:25 | 
| 見出され王の食卓に着くメフィゴシェテ | IIサム9:13 | 
| 汝らは活ける神の子らと呼ばる | ホセ1:10 | 
(中京聖泉キリスト教会 会員)