同労者

キリスト教—信徒の志す—

一度は原書を読みたい本

 - イエスの品性(10) -
THE CHARACTER OF JESUS
Charles Edward Jefferson

「我が愛する者は白くかつ紅にして萬人に越ゆ」(雅歌 5:10 文語訳)

9 THE NARROWNESS OF JESUS 第9章 イエスの狭さ
"Narrow is the way."   --- Mattew 7:14 「その道は狭い。」---マタイ 7:14
Let us think about the narrowness of Jesus.  イエスの狭さについて考えよう。
I know it is a disparaging word in our modern speech and damaging to a person's reputation. 「狭さ」ということばは、私たち現今の説教においては軽んじられており、誰かにとってその評判を悪くするものであることを私は知っている。
We often hear it used in a sinister and condemning sense, we sometimes use it so ourselves. 私たちはそれが皮肉や非難の意味で使われるのをしょっちゅう聞いているし、時には私たち自身もそう使用する。
We say, "Oh, yes, he is narrow," meaning that one side of his nature has been blighted, blasted. 私たちはだれかのある一方の側の性質が萎え、凋んでいるという意味で「ああ。そうだ。彼は狭い。」と言う。
His mind is not full orbed. 彼の心が十分に円満でないという意味である。
His heart is not full grown. 彼の情緒は十分に成長していない。
He is a dwarfed and stunted man, cramped by a defective education or squeezed out of shape by a narrowing environment. 彼は小さく発育不良の人物である。不完全な教育、あるいは狭い環境にその形を圧迫されることによって変形させられている。
In no such sense as this was the man of Galilee narrow. ガリラヤの人を狭いというのはそのような意味においてではない。
But what word will better express one of the conspicuous traits of Jesus than just this word "narrowness" ? しかし、この異彩を放つイエスの肖像を「狭い」という語以上によく表現できるどんなことばがあるだろうか?
He set definite boundaries for himself, he shut himself up within contracted limits; in this sense he was narrow. 彼は自分に対し限られた境界を定め、狭い限界の中に自分を閉じこめた。この意味で彼は狭いのであった。
How narrow was the circle inside of which he did all his work !  彼の業全部がなされた範囲内は、なんと狭かったことであろうか!
He lived his life in Plestine, a little country no larger than Connecticut. 彼はコネチカット州よりも小さな国であるパレスチナの中でその一生を終えた。
It was not a prominent country either, but only a little province tributary to mighty Rome. それは輝いた国ではなく、力あるローマの小さな一地方の属国にすぎなかった。
It cut no figure in the eye of the world, and the lords and ladies of the world's capitals knew little of it and cared less. それは世の目にとまる姿はなく、この世の首都の貴族たち、貴婦人たちはそれについて何も知らず全く関心がなかった。
It was an obscure and rural country, small in territory and insignificant in prestige, and yet the Prince of Glory confined himself to this little corner of the earth. それは狭い領域のへんぴな田舎の国であって世に知られるにはほど遠かったが、しかし、栄光の王子は地上のこの小さな一角にご自分を制限された。
He might have traveled across the world as many an illustrious teacher had done before his day. 彼は彼の時以前に数多くの著名な教師たちがしたのと同様に世界を巡り歩いてもよかった。
He might have taught in Athens and lifted up his voice in the streets of the Eternal City. 彼はアテネにで教え、永遠の町の通りで声をあげることもできた。
He might have given his message to a wide circle of men whose influence covered many lands; but he rather chose to stay at home, to give his time to the cities of Galilee, to pour out his strength on the villages of Judea. 彼は多くの土地にその影響をおよぼすことのできる広い範囲の人々にかれのメッセージをあたえることができた。しかし彼は当時のガリラヤの町々にご自身を与え、ユダヤの村々に彼の力を注ぐために、家にとどまることを選択した。
For thirty years he remained in the dingy obscurity of a carpenter's shop, and the country upon which he poured out the full wealth of his brain and heart was only a carpenter's shop among the palaces of the earth. 30年間彼はみすぼらしい質素な大工の店にとどまった。そして彼が彼の頭脳と心の充ち満ちた富を注ぎだしたのは、地上には多くの宮殿があるのに、ただ大工の店においてであった。
If his field was contracted, so also was the character of his work.  彼の活動範囲がそのように狭かったのであるから、同様に彼のみ業の性格も狭かった。
He only tried to do one thing. 彼はただこの一事をすることをつとめた。
There were a thousand good things which a good man in Palestine might have done, but he left nine hundred and ninety-one of them unattempted and confined himself to the one thing which he believed his Heavenry Father had given him to do. パレスチナの善い人々がなしえる一千もの善いことが存在したが、彼はその九百九十九を捨てて放置し、天の父が彼になすよう与えられたと信じるただ一つのことをなすことにご自分を制限された。
Men did not understand such narrowness. 人々はそのような狭さを理解できなかった。
They were always urging him to swing into a wider orbit and do something which would create a greater stir. 彼らは常に彼がもっと広い軌道を回るように、より多くの興奮をつくりだすなにかをするようにとせきたてた。
A man one day interrupted him while he was speaking, saying, "Make my brother divide the inheritance with me !" イエスが語っておられるとき一人の人物が割って入ってこう言った。「私の兄弟に遺産を私と分けるように言って下さい。」
But his reply was, "That lies outside my province --- come and listen to me and I will do for you the service which God has appointed me to do." 然し、イエスの答えは、「それは私の仕事ではない。--来てよく聞きなさい。そうすれば私は神が私になすように指定された業をあなたがたのためにするであろう。」
It was a noble piece of work which this interrupter asked the prophet of Nazareth to perform. 割って入った人物がこのナザレの預言者になすように依頼したことは大切な仕事であった。
An injustice had been perpetrated, and what is nobler in this world than the redressing of a wrong ? 不正が犯されていたのである。悪を除くことはこの世の高貴なことではないか?
Wrongs ought to be righted and injustices ought to give way to justice. 誤りは正されなければならないし、不義は義の道を与えられなければならない。
It was a righteous piece of work which the man wanted to have done, but it was not Christ's work, and therefore he would not do it. その人物がやって欲しいと望んだことは正しいことであったが、それはキリストの仕事ではなかった。そしてその故に彼はそれをしなかった。
No one man can do everything, no one man should attempt everything. すべてのことをできる人はいないし、人はすべてのことを試みるべきではない。
There are a thousand things which need to be done and yet which no man however industrious and noble can perform. なすべき一千もの事柄があるが、しかしその全部を熱心に高貴に成し遂げることのできる人はいない。
Jesus set limits to his activity, and beyond those limits no man ever persuaded him to go. イエスは自分の為すべきことに制限を設けられ、彼にその制限を越えるよう説得できた人はいなかった。
One day his brothers wanted him to go to Jerusalem and make an impression on the big men there, but he refused to listen to their exhortation, telling them that they might go any time they chose, but that it was different with him. ある日彼の兄弟たちが彼がエルサレムに行ってそこのお偉いさんたちに評価されるようにすることを望んだことがあったが、彼は彼らの勧告を拒絶し、彼らのこう言った。あなたがたは自分の好きな時に行けるかも知れないが、自分はあなたがたとは違っていると。
He could not go until it was time for him to go, until his work compelled him to go. 彼は自分の行くべき時がくるまで、そして彼の業が彼に行くことを強いるまでゆくことができなかった。
He could not go until his hour had come. 彼は彼の時がくるまで行くことができなかった。
When the hour arrived he set his face steadfastly to go to Jerusalem. その時がやってきた時彼は自分の顔をエルサレムにしっかり向けて行かれた。
All along the way men tried to divert him, but he could not be diverted, to Jerusalem he must go. 道々人々は彼を他にむけさせようとしたが、彼がエルサレムに行かなければならないということから彼の気をそらすことはできなかった。
He had a baptism to be baptized with and he was pressed in one both sides and there was no relief until his work had been accomplished. 彼には受けなければならないバプテスマがあった、両面から圧迫され、彼の業が完成するまで息抜きはできないのであった。
He always speak like a man whose feet are on a narrow path. 彼は常に狭い道の上にその足で立っている人のように語った。
Men all around him had the enjoyment of large liberty. 彼を取り巻いていた人々は皆十分自由に楽しんでいた。
They wander hither and thither, going whithersoever they wish, but it was not so with him. 彼らはそこかしこ歩き回り、彼らが望むところどこへでも行ったが、イエスはそうではなかった。
He could not dissipate his energy, he could not waste a single hour. 彼は自らの力を失ってはならなかった。彼はほんの一時も浪費できなかったのである。
It was always, "I must," "I must,""I must." それは常に「私は・・しなければならない。」、「私は・・しなければならない。」、「私は・・しなければならない。」であった。
There were broad roads on his right and left, and along these roads thousands of his countrymen were travelling, but he could not got with them. 彼の左右には広い道がたくさんあり、それらの道には幾千の同国人が旅をしていたが、彼は彼らと同道することはできなかった。
It was for him to walk along the narrow path, for this alone led to the glorious life which was to cheer and save the world. 彼が狭い道を歩んだのは、それのみが世を生かし救うための彼を栄光の生涯へと導くものであったからであった。
When he talks to men about the two ways, one of them narrow and the other one browd, he is speaking our to his own experience; and when he urges men to choose the narrow one in preference to the one which is broad, he is only saying, "Follow me!" 彼が人々に一方は狭く一方は広い二つの道について語った時、彼は自分自身の経験を私たちに語っていたのである。
彼は広いもうひとつの道を引き合いに出しながら狭い道を選びなさいと人々に強調し、これだけを述べている、「私に倣いなさい。」
In the realm of the intellect he chose the way which was narrow.  知性の分野でも彼は狭い道を選んだ。
There is a feeling now prevalent that it is unwise for a man to confine himself to any one religion or any one particular statement of belief. 現今においては、誰かが一つの宗教あるいはある特定の信条に己を閉じこめることは賢いことではないという考えが優勢である。
It is better --- so men say --- not to pin your faith to the sleeve of any one idea or truth, but hold youself in readiness to accept every idea which may come your way. あなたの信仰をなにか一つの理念や真理の筒に固定することは最善でなく、あなたの進む道で遭遇する全ての理想を受け入れることが最善であると人は言う。
Keep the windows and doors of your mind wide open and let everything blow through which the minds may be able to catch up, but do not settle down upon any definite conceptions of God or the soul, of duty or destiny, because in so doing you narrow youself and may ultimately degenerate into a bigot. あなたがたの心の戸や窓を広く開け、それらを通して心が捉えることのできることのできるすべてのことに風通しをよくしなさい、そして神、魂、義務、摂理の固定概念にとらわれないようにしなさい、なぜならそのようにしないとあなた方自身を狭く完全に頑固者にしてしまうだろうからと。
With this sort of phlosophy Jesus of Nazareth had no sympathy. このような種類の哲学にナザレのイエスは共感されなかった。
To him certain conceptions of God were true and others were false, certain estimates of man were correct and otheres erroneous, certain standards of duty were uplifting and others degrading, and with all his mind and soul and strength he clung to the true and combated the false. 彼にとって神についてのある概念は真理であって他は偽りであった。人に関するある評価は正しく他は誤っているとした。ある義務の標準を高く掲げ他を下位に分類した。彼の心と魂と力のすべてを傾けて真理を固くとり、偽りと戦った。
He never shrank from holding clean-cut opinions and from expressing them with vigor and emphasis. イエスは明確な見解を保つこと、それらを迫力と強調を持って表現することに決してひるまなかった。
He was not afraid of being called intolerant or a bigot. 彼は狭量だとかへんくつだと言われることを恐れなかった。
He made a distinction between falsehood and truth, and was not ashamed to stamp upon the former and proclaim boldly the latter. 彼は偽りと真実を明確に区別した。そして前者を踏みつけにし、後者を大胆に褒め称えることを恥じなかった。
Errors he struck no matter who held them, and hallucinations he repudiated no matter by how many accepted. それが誰のものであっても意に介せず彼は誤りを打った。誤った考えはたとえどんなに多くの人がそれを受け入れていても拒絶した。
In many a modern circle he would have been counted a narrow man, for he made no compromises, and he would not bend, and he maintained with unflinching persistency the things which his heart knew to be true and good. 現代の多くの社会において彼は狭量な人物であると数えられている。彼は一切妥協しなかったが故に、彼は自説を曲げなかったが故に、彼の心が真理であり善であると知ったものごとは不屈の忍耐をもってそれを保持した。
If to be dogmatic is to be positive, then he was the most dogmatic teacher who ever brought men to his feet. もし積極的な意味で自説を譲らないということであるなら、彼は誰を連れてきても彼の足下にも及ばないもっとも自説を譲らない教師であった。
He swept other leaders and teachers out of the way with gorgeous sweeps of scorn. 彼は他の指導者たち教師たちを非難のおおきなほうきを用いてその道から掃きだした。
"Other men," he said, "have taught you this and that, but I say unto you." 「他の人々は」、「あなた方にあれこれ教えたかも知れない。然し私はあなたがたに告げる。」と彼は言った。
And when his hearers, amazed by the boldness of his speech, lifted their eyes, they saw that he had placed himself above even Moses and the prophets. 聴衆は、彼らの目を上げて、彼らはイエスが自分の位置をモーセよりも預言者たちよりも高いところにおいたのを見て驚いた。
He would not allow his followers to roam at their will through the realms of thought, accepting everything or nothing at their own whim or fancy; but he taught them day after day certain definite, and positive conceptions and principles to which they must cling or else lose their souls. 彼は従う人々が、自分の気まぐれや空想に、それがなんであれ同意しつつ考えることを通して、彼らの意志を逡巡させることを許さなかった。代わりに彼は日々彼らに彼らの魂を獲得したり逆に失ったりすることに関する確かな定義と積極的な概念と原理を教えた。
He came to bear witness to the truth, and for that reason he was not broad enough to give a place in his heart to falsehood. 彼は真理の証しに専念するために来た。そしてその故に彼は彼は自分の心の内に偽りを置く場所を与えるほどの広さは持たなかった。
This same narrowness comes out again in the limited range of his approbations.  この同じ狭さが彼が認可する範囲の限界にも再び顕れる。
There were some things he could praise and there were other things he was obliged to condemn. 彼が賞賛することのできるものとしたものと彼が非難すべきものと決めつけたものとがあった。
There were some men he could eulogize, and there were other men fit for nothing but burning condemnation. イエスが賞賛したある人々がいた一方で、燃える叱責以外何の役にも値しない人々がいた。
He did not wear a universal smile. 彼はすべての人に振りまく笑顔は持ち合わせていなかった。
He did not group men together they were all alike. 彼は人々を全部同一のグループとはしなかった。
He made distinctions, and he taught other men to make them too. 彼は明確に区分し、他の人々にも同じようにするようにと教えた。
There is a weak and sentimental way of lumping men together and trying to make it appear that men are all substansially alike and that one is not so much better after all than another. 人々を全部ひとまとめにする弱く感傷的な方法があり、人は全部実質的に同様であって、誰かが他の人すべてにそんなに優っていることなどないことを明らかにしようとする。
Jesus' estimate was the product of severe discrimination. イエスの評価は厳格な識別の産物であった。
He had eyes which saw through the exterior of men's heart, and he judged them with a fearlessness which made them crouch in terror. 彼は人々の心の外面を見透かす目を持っていた。そして恐れずに彼らを判定したために彼らは恐れて縮み上がった。
The gang of thieves who carried on their business in the temple were driven out in bewilderment and consternation. 神殿における商売を営んでいた強盗集団は、困惑しうろたえながら追い出された。
To some of the most influential men of Jerusalem he sad, "You are fools and blind men, you are serpents, you are vipers! エルサレムで最も有力な人々のうちのある者たちに彼は言った、「あなたがたは愚かで盲目の人々だ、あなたがたは蛇だ、あなたがたはまむしだ。」と。
Between some men and other men there was a great gulf fixed. ある人々と他の人々とのあいだには大きな淵が定められてあった。
He did not minimize the heinousness of sin by treating all men alike. 彼はすべての人を同一に扱って罪の悪さというものを小さくしたりしなかった。
It makes no difference to some of us whether men are honest or not, or whether they live filthy lives or not; but it made a difference to Jesus. 私たちのうちのあるものは正直であるか否か、不道徳に生きてきたか否かについて差をつけない。しかし、イエスはそれに差をおいた。
No mean and contemptible scoundrel ever felt in Jesus' presence like holding up his head. いやしく下劣な悪漢どもは、イエスの前でその頭を上げているわけにはいかなかった。
He was so narrow in his judgements he refused to let bad men feel that they were good. イエスはその判断が大変狭く、悪しき人々を彼らがよいものであると感じさせることを拒否した。
In all his judgements on the lives and homes of men he pursued the narrow way. 生活と家庭に関する判断において彼は常に狭い道を追い求めた。
It is in his habit to drawing distinctions and setting boundaries that we are to find the cause of many things which might otherwise remain inexplicable.  私たちが不明のまま残しておくであろうケースである多くのものごとに、明確な識別を描き、境界を置くことが彼の習慣であった。
One of the notes of Jesus' life was joy. イエスの人生における注目すべきことのひとつは喜びである。
He was a man acquainted with grief, and yet his joy was without measure. 彼は悲しみの人として知られているが、しかし一方で、彼の喜びは計り知れなかった。
It was one of the things he had so much of that he could bequeath it to his disciples. それは彼が弟子たちに残すことができた多くのことがらの一つであった。
Could he have been happy had he not walked within narrow limits? 彼はどうして狭い限界に歩みつつ幸福でありえたのだろうか?
What period in any man's life is so wretched as that which lies in the later teens or early twenties in which he does not know what he is going to do? 人は、何をなしつつあるか知らない十代後半か二十代前半ほど、非常に惨めな時期があるだろうか?
The big wide world lies stretched out before him with uncounted possibilities, and the young man full of vigor and ambition, capable of doing a hundred different things, is wretched. 未だ可能性が未知である大きく広い世界が彼の前に広がっている。活力と野心に満ちており、百の異なるものごとをなす可能性のある若い人が惨めになっている。
There are a hundred doors which he can open, but he does not know which one to try. 彼が開くことのできる百の戸があるのに、彼はどの戸に挑戦すべきかしらない。
There are a hundred fields in which he can expend his strength, but he cannot decide which field to enter. 彼の力を費やすべき百の分野がある。しかし彼はどの分野に歩みいるべきか決められない。
There are a hundred enterprises he feels sure he could lead to victory, but he cannot decide which one is most worthy of his leadership. 彼がきっと勝利に導かれるであろうと思われる百の事業がある。しかし彼はどの分野がもっとも彼のリーダーシップに値するか決められない。
And of all mortals such a youth is most miserable. すべての人々の中でそのような若者はもっともみじめである。
No man can be happy with an entire world to roam over. 世界中をうろつきまわっても幸せにはなれない。
It is only when a man picks out some particular little sphere and says, "Inside of this I purpose to work," that real life begins and his heart learns the art of singing. 人が「この中に私の働く目的がある」と言えるある特別な仕事を選び取ったときにのみ、真の人生が始まり、その人の心は歌う術を学ぶのである。
So long as the world's work lies in a mountain mass, there is only depression and hopelessness; it is when a man picks up in his hand a definite, tiny task an says, "This is the thing to which I shall devote my life," that the shadows vanish and life becomes worth living. 世の働きは山のように横たわっており、そこには落胆と希望の喪失のみがある。人が「これが私の人生を献げるべきことである」と言える特定の、小さな仕事を手にしたとき、陰は消え失せ、人生は生きる価値を持つ。
It is the narrow path that leads to life. それは人生を狭い道に導くのである。
Jesus' work was definite. イエスの仕事は限定されていた。
At twelve he knew the business to which he must give himself. 十二歳のときに、彼は自らを投ずべき仕事を知っていた。
There never was a day on which he allowed himself to be inveigled into doing something else. 彼が何か他のことをするように誘い込まれることを許した日は決してなかった。
Right here is where we are prone to blender, and it is at this point that we should look for the root cause of much of the disquiet in our souls. 正にここが私たちを失敗に陥らせるところであって、この点に私たちの魂の落ち着きを失わせる重大な原因の根元があることを見いだすべきである。
We start out to do a certain work and immediately people begin to say: "Why don't you do this?" 私たちがなにかある仕事を始めるとすぐ人々は「なぜあなたはこれをしないのか」という。
"Come and do this !" and before we are aware of our folly we have dissipated our energy in trying to do things which God never intended us to attempt. 「ここに来てこれをしなさい!」と。そして私たちは自分たちの愚かさに気付く前に、神が私たちに試みるようにとは決して意図されなかったものごとに挑戦することによって、力を失ってしまっているのである。
We try to give many causes, and the result is we have little joy as the result of our giving. 私たちはいろいろな理由付けをしようとする。そして私たちが与えた理由づけによってちょっぴり安心するのである。
It is no man's duty to contribute to every good cause that passes his way, and it is only when we draw a circle around our beneficence that we become what God like to see --- a cheerful giver. 自分の前を通り過ぎるすべての善いことに寄与する義務は誰も負っていない。神がよしと見られる--喜んで与える人となるのは私たちの善行に一定の制限をおいたときのみである。
If you want to see a man who sings at his work, look for him inside of a narrow circle. 自分の働きを喜び歌う人物を見いだしたいと思うなら、小さな社会の中を探しなさい。
Not only was Jesus joyful, but he was mighty.  イエスは喜んでいるだけでなく力があった。
He made an impression because he stayed in one place, and hit the same nail on the head until it was driven completely in. 彼はただひとつの場所にとどまり、それが完全に入ってしまうまで同じ釘の頭を打つことによって強い感銘を与えたのであった。
Had he wandered over the earth speaking his parables, they would have fallen into more ears but would have moulded fewer hearts. 地上を歩まれたとき彼はたとえをもって語られた。彼らはもっと耳を傾けるべきであったがほとんど心にとまらなかった。
By staying in Palestine and keeping his heart close to a few chosen hearts, he became increasingly influential so that the authorities were frightened, fearing that he might overturn the nation. パレスチナにとどまることにより、彼の心は二三の選ばれた人の心と接触した。彼は指導者たちが仰天し、彼が国をひっくり返してしまうのではないかと恐れたほどにその影響力が増大した。
The men who were the nearest to him became so passionately in love with him that they were ready to die for him. 彼の最も近くにいた男たちは非常に情熱的に彼を愛するようになっていたので彼らは彼と一緒に死ぬ心備えがあった。
He made himself thus mighty by limiting himself. 彼は彼自身を制限することによって、自分自身にこのような力をつけた。
It is with men as it is with rivers: a river becomes a river only by the assistance of its banks. 自分自身を制限することについては、人間は川に似ている。ひとつの川は堤防の助けによって川たり得る。
The difference between a river and a swamp is that a river has banks and a swamp has none. 川と沼地の違いは川は堤防をもっているが沼地にはそれがないことである。
Take away its banks and the river becames a swamp. 川から堤防を取り去ってご覧なさい。そうすればその川は沼地に変わる。
Many a river becomes mightier and more majestic because the mountains press in upon it. 山々がそれに押し迫ると、多くの川は一層力強く一層威風堂々たるものとなる。
Left to sprawl out over the plains it had become shallow, muddy feeble; but when the mountains pressed in upon it, narrowing its channel and crowding the waters in upon themselves, the river took on a new depth and strength of current, girding itself as it were to turn the wheels of mighty milles and to carry the ships of commerce to the sea. 平地に拡散するとそれは浅く、ぬかるみ、軟弱なものとなる。しかし、山々がそれに押し迫るとき、その川幅は狭くなり、集まった水がそこを流れる。その川は新たな深みと強さと流れを持ち、大きな水車を回し、商船を海へと運ぶ力を帯びるのである。
"Thou hast enlarged me when I was in distress," the Hebrew poet cries, and many a man can say the same. 「私が苦しみの中にいたときあなたは私を寛くしてくださいました。」とヘブルの詩人は叫んだ。そしてそれは多くの人々が同じことをいうことができる。
It is when our life by some sorrow or calamity or fresh responsibilities is compressed within a narrower channel that it takes on interior richness and gains a significance which it never had before. なにかの悲しみ、逆境、あるいは新たな責任によって私たちの生活がより狭い通路に押し込まれるとき、いままで決して得たことのない内なる心の富と利益をもたらすものである。
By limiting himself our Lord came off conqueror.  私たちの主はご自分を制限されることによって勝利者となられた。
He succeeded. 彼は成功した。
What is it to succeed ? 成功とはなにか?
It is to do the thing for which we were created. 私たちが造られた目的を果たすことである。
The most galling of all experiences is the failure to do that which is most worth while. すべての経験の中で最も悲しむべきことは、最もなし甲斐のあるものを実行しないことである。
Jesus attempted to do one thing only, and that was to perform the work which his Father had given him to do. イエスは唯一つのことをなそうとつとめた。それは父が彼になすようにと与えた仕事を完成することであった。
At the end of his life he could look into his Father's face and say, "I have finished the work which thou gavest me to do." 「彼の生涯の終わりに、彼の父の顔を見て彼は言った。「私はあなたが私になすようにあたえた仕事を完成しました。」
It was indeed time that the Father should glorify the Son ! それが正に父が子に栄光をお与えになった瞬間であった。
Jesus' life on earth covered only thirty-three brief years, and yet he did the greatest piece of work ever accomplished on the earth. イエスの地上の生涯はたった33年という短い年をカバーしただけであったが、かつて地上で成し遂げられた最大の業績を残された。
It is wonderful what a stupendous task can be accomplished in a little time if a man is only willing to keep at it. だれかが唯一事のみをなすことに務めるならば、ほんの僅かの期間に大きな仕事をなしとげられものである。
We mourn unwisely when we mourn disconsolately over lives that seem to be cut off at noon. 私たちが人生から昼が無くなったかのように絶望の嘆きをするのは、愚かな嘆きをしていることになる。
Let a man strive not to live long but to do his work, and if he does it why should we lament because he dies at noon ? 人には長く生きようとすることをではなく、仕事を完成するようにさせなさい。もし彼がそれを完成できたなら、その結果彼が壮年のうちに死んだとしても嘆く必要があるだろうか?
We have been touching upon a great principle, --- the principle which lies at the basis of all the fine arts.  私たちは大きな原理に触れている、---すべての素晴らしい絵画の根底に横たわっている原理である。
The arts which are called fine become fine because of the narrowness of the limitations which they impose. 素晴らしいと呼ばれる絵画は、それらが人々を感心させる狭い限界に起因している。
They all subject the soul to a discipline which is severe, and insist upon a bondage which cannot be broken through. それらはみな魂を厳格な弟子として従属させ、破ってはならない束縛を強調する。
In music there is no leeway left to the singer. 音楽において歌い手にはゆとりが残されていない。
He cannot sing a little sharp or a little frat and still produce music. 彼はすでに作られた音楽を、もう少し高い音にも、もうちょっと低い音にもできない。
In music everything is precise, exact, severe, and all the tones must take accurately the precise points assigned them by the master,else the music does not have in it that indescribable power which lifts and entrances the soul. 音楽においては全てが明確、正確、厳格であって、すべての調べが作曲家によって指定されたポイントで正確にとられなければならない。さもないとその音楽は魂を高揚、陶酔させる言いようのない力をもつことができないからである。
The artist cannot dip his brush as he pleases into this color or that, careless as to how much of this or how little of that he spreads on the canvas. 画家は彼の絵筆をこの色あの色と好むままに浸すことはできない。不注意に大量に絵の具をつけたり少なすぎたりさせたなら、それは彼のキャンバスを色あせさせる。
He is held in the grip of laws which he cannot violate even a little without marring the picture. 彼は法則に拘束されているのであって、絵画に密着することなしにわずかでも粗雑にすることはできないのである。
It is the narrow way on which artist must forever walk. それはかつて狭い道を行った画家たちの狭い道である。
Why is it so much more difficult to write poetry than prose ? 詩を書くことは散文を書くことよりもなぜそんなに難しいのであろうか?
It is because poetry subjects the soul to a severer bongage. それは魂を主題とする詩にはより厳しい束縛があるからである。
The poet must submit to a discipline of which the prose writer knows nothing. 詩人は散文を書く人々の知らない弟子としての服従をしなければならない。
The rules of accent and rhythm and melody are inexorable and only genius has strength enough to obey them all. アクセント、リズム、メロディに関するルールは変えることができないので、ただ天才のみがそれら全てに耐えることができる。
Poets must walk the narrow path. 詩人たちは狭い道を歩む。
But the most difficult of all the fine arts is the high art of living as God would have a mortal to live. しかしすべての素晴らしい芸術の中で最も困難なものは、神が不滅の命を与えられた高い芸術がそれである。
Singing is easy and so is painting compared with this exacting, soul-taxing art of living. 歌うことは容易であり、絵を描くこともこの正確な、魂の求める生きた芸術と比較される。
One cannot think anything he pleases, or feel as he wants to, or act as he is inclined to. 人は彼の喜びあるいは感じること、彼の望むことあるいは彼が傾倒するおこないを知らない。
He must walk the narrow path. 彼は狭い道を歩まなければならなかった。
Jesus walkd it, and he calls men everywhere to become his followers. イエスはそれを歩まれた。そしてどこにおいても彼に従うよう人々を呼んでいる。
He is rigorous in his demands. 彼は自分の要求することに対して厳格であった。
He is inexorable in his commands. 彼は自分の命令を変えることをされなかった。
He is despotic in the limitations which he imposes. 彼は自分が課した限界を専制した。
He says, "Come unto me !" 彼は言う、「私のところに来なさい。!」
We ask, cannot we go to others ? 私たちが、他の人のところに行ってはいけませんか?と問う。
His reply is, There are no others. Come to me ! すると彼の答えは、他には誰もいない。私に来なさい! である。
And when we he says, "Follow me !" 私たちは、彼が「私についてきなさい!」と言うとき、
We hesitate and ask, "Is this really neccessary, can we not choose an easier way ?" 私たちは怖じ気づいて、「これは本当に必要なのだろうか、もっと容易な道を選択できないのだろうか?」と問う。
His reply is: "Follow me." 彼の応えはこれである。「私に従え。」
"If you do not take up your cross and follow me, you cannot be my disciple, and no one comes to the Father except through me." 「誰でも自分の十字架を負ってわたしについてこない者は、わたしの弟子にはなれない。そしてわたしを通さずに父のもとに至るものはいない。」
He says, "Abide in me !" and we demur and wonder if after all it is necessary to shut ourselves up in what seems to be so narrow and limited a sphere. 彼はいう。「わたしの内に住みなさい!」 そして私たちはためらいいぶかる。結局そんなに狭く制限された範囲に私たちを閉じこめることを要求されているのだと。
But he says to us with that strange, dogmatic, compelling accent which stirred the hearts of the people long ago in Galilee, "Verily I say unto you, unless you abide in me, you have no life at all in you !" しかし彼はあの特異な、自説を譲らない、抵抗しがたい、昔ガリラヤで人々の心を沸き立たせたアクセントをもって私たちに言う。「誠にわたしはあなたがたに言っておく。わたしの内に住まないものは、自分のうちにいのちを持っていない。」
This, then, is the narrowness of Jesus. つまり、これがイエスの狭さであった。
He is narrow for a purpose. 彼は目的のために狭かった。
He limited himself, emptied himself of his divine glory, was found in the fashion of a man, walked the narrow path which led from the carpenter's shop to Golgohta, all because of his great love for us, and in order that we might each one of us have life and have it more abundantly. 彼は己を制限し、神の栄光であるご自分を虚しくして人間の姿をとられた。大工の店からゴルゴタまで続いた狭い道を歩まれたが、すべては私たちひとりびとりがいのちを得、それをさらに豊かに得るための、私たちに対する彼の大いなる愛の故であった。
(以下次号)

Valid XHTML 1.0 Strict