同労者

キリスト教—信徒の志す—

一度は原書を読みたい本

 - イエスの品性(7) -
THE CHARACTER OF JESUS
Charles Edward Jefferson

「我が愛する者は白くかつ紅にして萬人に越ゆ」(雅歌 5:10 文語訳)

6 THE REASONABLENESS OF JESUS 第6章 イエスの合理性
"In the beginning was the logos."
--- John 1:1
「はじめにことばがあった。」---ヨハネ 1:1
Let us think of the reasonableness of Jesus, of his sanity, his level headedness, his common sense, his soundness of mind. イエスの合理性、その判断の健全さ、むらのない思考、その良識、心情の健全性について考察しよう。
An illustrious Roman poet was convinced that man's supreme prayer ought to be for a sound mind in a healthy body. ある傑出したローマの詩人は、健康な体に宿る健全な心情を持つことが、人間にとっての最高の願いであるべきだと確信した。
A sound mind in a sound body has been the <summum bonum> aimed at by all the great systems of education both ancient and modern. 健康な体に宿る健全な精神は、古代においても現代においてもすべての大きな教育システムの<最善の>目標とされてきた。
The ideal was realized in Jesus of Nazareth. その理想的な姿はナザレのイエスによって実現された。
Unsoundness of mind is far more common than is ordinarily supposed. 不健全な心情は通常考えられているよりも遙かに当たり前になっている。
The mind altogehther sane is rare, and there are those who declare that it is never found at all. 正常な心情は全くまれであって、そのようなものは全く存在しないと宣言してもよいくらいである。
The men and women imprisoned in insane asylums are only a fraction of the host of mortals whose mental operations are deranged. 精神病院に隔離されている男女は、その精神操作が狂っている死ぬべき体の持ち主たちのほんのひとかけらに過ぎない。
Our very language bears pathetic witness to the wide range of mental disturbance. 私たちのそのことばは、精神的な動揺の広い分野についての痛ましい証言を提供している。
Do we not speak of the crack-brained and of the scatter-brained, and of people who are daft? 私たちは愚かな人、注意散漫な人、心を病んだ人々について話さないのではないのか?
There are crotchety brains and freakish brains, eccentric and erratic brains, capricious, whimsical, and hysterical brains, unhinged and unbalanced brains of many types and grades, and when a man has a mind which works normally and sanely, we pay him the compliment of declaring him to be a man of common sense. 気まぐれな人、移り気な人、偏頗(へんぱ)な人、常軌を逸した、むら気な、心のふらついた、ヒステリックな人、多くの種類や程度の取り乱した不均衡な心の人がいる。そしてある人が正常で正気な働きをする心を持っている時、彼のことを私たちは良識の人であるといい、彼を賞賛するのである。
We call it "common" sense not because it is prevalent, but because it is a combination of the qualities and forces which, scattered among many individuals, may be said to belong to the common race of men. 私たちはそれが有効であるからでなく、同じ人種に属する多くの個々人に広く行き渡っている特質と力の結合であるから、それを「良い、共通の」認識と呼ぶ。
Jesus was a man of unparalleled common sencse. イエスは比類のない良識の人であった。
Would you see how rational he is, sutudy his attitude to life. あなたがたが彼がいかに理にかなった人であったか知りたいなら、彼の生活の中における振る舞いを研究しなさい。
There is a widespread impression, especially among young people of a certain age, that Jesus is unreasonable, and that Christianty is a religion which constantly makes war on reason. 人々の間に殊にある特定の年代の若い人々の間に広まった、イエスは不合理であり、そのためにキリスト教はいつも争いを引き起こす宗教であるという印象がある。
Young men sometimes say, "I do not want to join the church because I want to use my reason." 若者たちはしばしば「私は自分の理性を用いたいから教会に加わりたくない」という。
How strange such language when Jesus from first to last pleads for the use of the reason. イエスが最初から最後まで理性を用いたことを思えば、そのようなことばはなんと奇妙なことであろう。
Christianity is the one religion of the world which demands the continuous and daring exercise of the intellect. キリスト教は絶え間なく大胆な知性の訓練を要求する世にあるの宗教のひとつである。
Men often think they are using their reason when in fact they are exercising their prejudices or are suffering from paralysis of the brain. 人々は、自分が偏見と思考の停止に陥いる訓練をしているという事実にも拘わらず、しばしば彼らが理性を用いていると思っている。
I have heard men rail at Christianity as unreasonable because a certain Christian man had said a certain thing, as though Jesus of Nazareth must be held responsible for everything that every follower of his may think or say. 私は人々がキリスト教は非合理であると毒づくのを聞いたことがある。その理由はある一人のキリスト者がある特定のことについて語ったためであった。その内容は、全ての彼に従う人々が考えあるいは語る全てのことについてあたかもナザレのイエスに責任があるとしているようなことである。
Other men have been hopelessly estranged from Christianity because of certain statements they have read in certain books. 他の人々は彼がある本の中で呼んだある文章の故に望みがないところまでキリスト教から離れている。
How unreasonable! 何と不合理なことか!
It surely is not fair to hold Jesus of Nazareth responsible for everything which men who bear his name may think and publish. その名を冠してこれらの人々が考え公にしたことの全てを、ナザレのイエスの責任にするとは確かに公平でない。
If men want to know whether Christianity is reasonable or not, why do they not read the Gospels? もし人がキリスト教が理性的であるか否かを知りたいなら、なぜ彼らは福音書を読まないのだろうか?
They are short and can be read through at least once a week, and yet men go right on refusing to read the Gospels --- the one source of all authentic information as to what the Christian religion really is. 彼らは短絡的である。少なくとも週に1回はそれを読むことができるのに、キリスト教が真にどのようなものか示す全ての権威ある情報の資料である福音書を読むことを真っ向から拒絶する。
Many think nothing of reading a novel of four hundred pages who stagger under the task of reading the four Gospels. 多くの人々は400ページの小説を読むことをものともしないのに、四福音書を読むという仕事には尻込みをするのである。
It is just such persons who like to talk about the unreasonableness of Christianity. キリスト教の非合理性を語るのは正にそのような人々である。
Why not be reasonable? 何故不合理なのか?
Christianity has but one authoritative volume. キリスト教には一冊の権威ある本しかない。
Why not read it? なぜそれを読まないのか?
Open your New Testament, then, and see Jesus' attitude to life. あなたがたの新約聖書を開き、イエスが生活の中でとった態度をご覧なさい。
The word "life" was often on his lips. 「生きる」ということばはしばしば彼の唇に登った。
He loved the thing and he therefore loved the word. 彼はそのことを好んだので彼はそのことばを好んだ。
He wanted men to live. 彼は人が生きることを望んだ。
The tragedy of the world to him was that human life was everywhere so thin and meagre. 彼にとって世の悲惨さは、人間が至るところで非常に空疎で貧弱であることであった。
"I came that they may have life, and may have it more abundantly," thus did he express the object of his coming. 「私は彼らにいのちを得させるために、しかもそれをより豊かに得させるために来た。」このように彼は彼が来た目的を表現した。
"I am the resurrection and the life," "I am the way, and the truth, and the life." 「私は甦りでありいのちである。」、「私は道でり、真理であり、いのちである。」
It was in such phrases that he endeavored to give men an idea of his mission and his person. そのような語句は、彼が人間に彼の教えと彼の人格を与えることに彼が熱心であったことを示している。
Men everywhere want to live, but the tragedy of the world is that they do not succeed. どこにおいても人は生きることを望んでいるが、世の悲惨さは彼らがそれに成功しないことである。
There is a path which leads to life, but there are only a few who find it. いのちに導くひとつの道がある。しかし、それを見いだす人はほんの僅かである。
Tennyson expressed what every heart feels in his lines: ---" 'Tis life of which my nerves are scant, More life and fuller that I want." テニスンは彼の詩中に誰もが感動するこのことばを表現した。---「それは、私の気力が衰えているときに私の必要とした、より十分ないのちである。」
But, alas! we do the very things which curtail the capacity for living and dry up the springs of vitality. しかし、悲しいかな!私たちは生きる力を損ない、精力の泉を枯らすこと、正にそういうことを行っている。
We are imitative creatures, all of us, and we mimic the habits and methods of those around us to our hurt. 私たちはみな物まねの好きな被造物であって、私たちを傷つけるこれらのことに囲まれている習慣と手段をまねている。
We are cowards all of us, and we allow ourselves to be hoodwinked and browbeaten and cheated out of our birthright. 私たちはみな臆病であり、私たちの生来の権利に目をつむり、無理強いしてごまかすことを自分自身に許容している。
We are greedy, all of us, and in our eagerness to secure the things on which we have set our heart we become feverish and wretched, losing out of life its richest satisfactions. 私たちはみなどん欲である。熱心に私たち自身の心を熱に浮かされたようにし、みじめにするものを手に入れようとする。そして私たちのいのちのもっとも豊かで満足すべきものを失うのである。
We are short-sighted, all of us, and in order to attain immedeate ends we barter away the treasures of coming years. 私たちはみな近視眼であり、直ちに終わりに至るものと引き替えに、来たるべき年の宝を失うのである。
Life is not full or rich or sweet for many of us because we are handicapped by our doubts and hampered by our fears and enslaved by the unreasonable standards and requirements of a foolish world. 私たちの多くにとって人生は十分でも、豊かでも、さわやかなものでもない。その理由は私たちが疑いによるハンディキャップを持ち、不合理な基準と愚かな世の要求に応じているためである。
It is the aim of Jesus to break the fetters and let life out ot its completion. イエスの目的は足かせを砕き、人生をその完成に導くことである。
To do a thing which reduces the volume and richness of a man's life is foolich. 人生の豊富さ豊かさを減らすことをするのは愚かである。
We are reasonable in our conduct only when we are doing things which give life fuller capacity and power. 私たちの行為が、私たちが人生により豊かな能力と力を与える物事をなすことのみであることが合理的である。
Jesus was always reasoning with men in regard to the right way of living. イエスは常に正しく生きる方法について論じられた。
Life to him was ever the treasure of transcendent importance, and his question, "What shall it profit a man if he gain the whole world and lose his life? " is one of the sentences which having once dropped into the world's mind are sure to stay forever. 彼にとっていのちはいつも卓絶した重要性をもっている宝であって、彼の質問「もし全世界を得たとしても自分のいのちを失ったら何の利益がありますか?」世の人の心に確実に永遠にとどまったことばのひとつである。
In order to expose the folly of men, Jesus had the habit of asking questions. 人々の愚かさを明らかにするためにイエスは質問をすることを習慣とした。
Foolishness can never be made ashamed of itself unless it is compelled to look into its own face. 愚か者は自分自身の愚かさに直面しまなければ決して恥はしない。
Men do stupid and silly things because they do not think. 人はよく考えないので愚かで間の抜けたことをする。
They would cease doing them if they would take time for reflection. もし彼らが反省の時を持ったならそれらを行うのを止めたことであろう。
Jesus was always saying, "What do you think?" イエスはいつもこういった、「あなたがたはどう思うか?」と。
His only hope for men is in getting them to think. イエスの人々に対する唯一の望みは彼らが考えるようになることであった。
His attitude from first to last is the attitude of God as pictured by Isaiah. イエスの態度は最初から最後までイザヤが神について描いた態度であった。
He was always saying, "Come, now, let us reason together." 彼はいつも言った。「さあ、来なさい。論争しようではないか。」
The Sermon on the Mount is the part of the New Testament which is nowadays universally praised, and no wonder. 新約聖書の一部である山上の垂訓が、今日世界中で賞賛されているのは無理からぬ事である。
Every sentence is a pearl, and every paragraph is the classical expression of unadulterated common sense. 全ての文章は真珠であり、すべての段落は古い表現でなされた純粋な良識である。
How sane is his remark on the subject of profanity! 神を冒涜することがらに対する彼の指摘はなんと健全であることか!
Swearing was common in his day as it is also in our own. 誓いをすることは当時においては一般的なことであったし現在においても一般的なことである。
But profanity is always irrational and nonsensical, and this will be admitted even by those who indulge in it. しかし神を冒涜することはつねに不合理で馬鹿げたことであって、そのことはそれに身を委ねる人々にさえも同意されている。
The Hebrew had a deep-seated reverence for the name of God, and therefore he did not use God's name, but substituted the name of his city, or God's throne, or the earth, or the heavens, or his own head, all of which was puerile and absurd. ヘブル人は神の名に対する根深い尊敬を持っていた。そしてそれ故に神の名を使わなかった。しかし神の町、神の玉座、あるいは地、あるいは天、あるいは自身の頭を誓いに用いたが、これら全ては浅薄で不合理であった。
And Jesus holds the practice up to scorn. そしてイエスはそれを嘲笑された。
Say what you want to say and then stop. あなたが言いたいことを言い、後は黙りなさい。
"All superfluous words are both needless and mischievous." 余計なことばはすべて不必要で有害である。
Is not this common sense? これは良識ではないのだろうか?
If a man wants to express a feeling or a thought, why does he drag in words which have no connection either with the thought or the feeling, and if he is expressing a feeling which is low and brutal, why should he pad his sentences with the most sacred names of religion? 誰かが感じたこととか考えたことを表現しようと思ったら、自分が考えたり感じたりしなかった関係ない言葉を引用するだろうか?もし彼が拙劣で野蛮な感情を表現しているのであるなら、彼の文章に宗教の聖なる名を充当する必要があるだろうか?
Profanity is a sin against reason. 冒涜は理性に対する罪である。
There is no sense in it. その中には正気がない。
A man swears because he is weak, his vocabulary is limited, his power of self-control is stunted, his brain acts abnormally. 人は、自分の弱さ、自分の語彙の足りなさ、自分の自制力は萎縮しその脳が異常な働きをしているが故に誓いをする。
Profanity is utterly senseless and ridiculous. 冒涜は全く非常識で馬鹿げている。
A man who swears acts like a fool. 誓いを立てる人は愚かなひとのように振る舞う。
The soul of Jesus revolted against it because it was so stupid and irrational. イエスの心はそれを嫌悪したが、それが愚かで不合理であるからである。
It is this illumination of a mind altogether sane which he brings to the discussion of prayer. 祈りに関する議論にイエスが用いた全く正気の心情の描写である。
Men in the first century had overdeveloped the forms of prayer. 一世紀の人々は祈りの形式を過度に発展させた。
The body had outgrown the soul. 魂に対して体が大きくなりすぎたのである。
Men multiplied words but were poor in ideas and emotion. 人々はことばを増やしたが理念と感情は貧弱であった。
They said the same thing over and over again and called it praying. 彼らは同じことを繰り返し言い、それを祈りと呼んだ。
They repeated pious words on the street corners and were satisfied if their neighbors looking on called it praying. 彼らは敬虔なことばを街角で繰り返し、彼らの近所の人々がそれを祈りだと呼んでくれるのを見て満足した。
To Jesus all such devotion was ridiculous. イエスにとっては、そのような敬虔はまったく馬鹿げたものであった。
If God is an intelligent Being, what is the use of any such mummery and mockery as this? もし神が知的な存在であったら、そのやり方はなんと見せかけだけで無駄なものであることだろうか?
If God is Spirit, then to pray to him is to come into communion with him, and you can do that best when you are alone and have shut all the world out. もし神が霊であるなら、神への祈りは神との意思疎通をもたらすものでなければならず、世をすべて遮断し、一人になることがベストである。
It is not necessary to multiply words, the things essential being sincerity and spiritual contact. ことばを繰り返すことは不必要であるし、欠けてはならない大切なことは真実と霊的な触れあいである。
How sensible, so reasonable that it will never become obsolete. それは、なんと賢明で合理的なことであろうか。それは決して時代遅れになることはない。
Equally sane is he on the subject of fasting. 同様に断食の問題に関するイエスの見解は正当である。
The exercise of fasting in Palestine had been elaborated into a system. パレスチナにおける断食の実行は制度化され肥大化していた。
Men fasted by the clock. 人々は定期的に断食した。
Precise rules were laid down and to obey these regulations punctiliously was the ambition of the pious. 詳細な規則が定められそれらの規則に正確に従うことが敬虔の目的と化した。
Men fasted not only once but several times every week, and all this was supposed to be pleasing to God. 人々は一週間に一度ならず何度も断食したが、これらすべては神を喜ばせることだと思っていた。
But to Jesus the whole system was mechanical and abominable. しかしイエスにとっては、その断食制度全体が機械的で忌むべきものであった。
There was no reason in it. その中に合理的なものは存在しなかった。
It was utterly formal and deadening and stupid. それらは完全に形式化し、役に立たない愚かなものであった。
Moreover, to make a display of it and flaunt the signs of it in the eyes of the world was contemptible. 更にその上、それを飾り立て、世の人々の目にそれを見せびらかすという軽蔑に値するものであった。
Fasting if it is to have value at all must be an exercise of the soul. 断食はそれが完全に霊的な礼拝としてであったらな価値あるものである。
It is the spirit which is central and which must control. それは主要でコントロールされるべき精神である。
It is not the abstinence from food which is pleasing to the Almighty, but the condition of the heart of the person who is doing the fasting. それは全能者を喜ばせるために食を断つことではなく、断食をしている人の心の整えることである。
Moreover, fasting cannot be done by the clock. 更に、断食は定期的になされるべきではない。
Jesus refused to obey the rules of the Rabbis. イエスはラビたちの規則に従うことを拒絶された。
He did not ask his disciples to obey them either. 彼は弟子たちにも同様にそれに従うことを求めなかった。
Many punctilious souls were sorely distressed. 多くの規則に従う人々はひどく苦しんでいた。
They came to Jesus for an explanation. 彼らはイエスのところに質問をしにやってきた。
His reply carried them to the very centre of the whole problem. イエスの回答は全問題の正に核心を突くものであった。
"Can the sons of the bridechamber mourn as long as the bridegroom is with them? but the days will come when the bridegroom shall be taken away from them, and then will they fast." 「花婿の友人たちは、花婿と一緒にいる間に断食をするだろうか? やがて花婿が取られる時がやってくる。その時彼らは断食するであろう。」
How illuminating and sensible! なんと合理的な説明であろうか!
Fasting is a spiritual exercise. 断食は霊的な礼拝なのである。
The body is to be controlled by the spirit. 体は魂によってコントロールされるべきである。
There are seasons when the soul is jubilant and then fasting is not in order; there are seasons when the soul is depressed, and at such times the body does not crave food. 魂が喜びに満ちていて断食を必要としない時期がある。しかし魂が沈滞している時期があり、そのような時こそ体は食物を必要としないのである。
Fasting according to rule is irrational. 規則に従って行われる断食は不合理である。
Such fasting is not a part of the religion of Jesus, but wherever it exists in Christendom to-day it is merely a survival of Judism. そのような断食はイエスの宗教の一部分ではない。しかし今日のキリスト教世界のどこにおいてもそれが存在するが、それはユダヤ主義の単純な復活である。
Often Jesus illuminates an entire region of moral action by a question. しばしばイエスは質問によって完全な宗教の倫理行動を明らかにした。
Many a bubble of earthly vanity did he prick by the sharp point of a piercing interrogation. 多くの地につく虚栄の泡沫を、穿った質問の鋭い視点によって彼は一刺しした。
"Is not the life more than food?" 「いのちは食物に優っていないのか?」
Of course it is. もちろん、そうである。
Everybody knows that it is, the moment he stops to think about it. 誰でもそのことを知っている、その瞬間彼はそのことについて考えることを止めた。
And yet thousands of mortals forget that life comes first, and by putting eating first they rob life of its glory. しかし、死ぬべきものの多くが命が第一であることを忘れる。そして食べることを第一にするためにいのちから栄光をはぎとるのである。
What a deal of fussing there is among people who are reputed sensible, about the dishes and the knives and the forks and the goblets and the number of courses! 皿、ナイフとフォーク、台つきのカップ、料理の数に関して気にする人々の間ではなんと多くのささやきがなされることであろう!
The simple act of eating is elaborated and made more and more ceremonious and complex until women break down under the burden, and life loses its zest and its joy. 食べるという単純な行為が仰々しく、より一層儀式張って複雑になり、女たちを重荷に倒れさせ、人生の薫りと喜びを失わさせるのである。
"Is not the body more than raiment?" 体は着物よりも大切ではないのか?
Yes, it is, now that we stop to think about it; but it would seem, were we to judge from the conduct of a considerable part of the world, that the raiment is more than the body. 然り、その通りである。今、私たちはそれについて考えることを止める。
しかし、私たちが世の中で行っている行為からは、衣類が体よりも勝っていると考えているように見える。
Thousands fashion their lives upon the principle that the clothes are first and the body second. 衣類が第一で体が第二であるという原理に立って幾千のファッションが生きている。
What the body needs in order that every organ in it may do easily and healthfully its appointed work, is in many cases not at all considered. 体が必要としているものは、すべての器官にとってその働きをするためによく、健康であるということが、多くの場合に全く考慮に入れられていない。
Rather the question is: What is the fashion? 更なる疑問は:ファッションとは何か?である。
What does the world of style demand? スタイルの世界は何を要求しているのか?
The clothes are hung up and the body is made to conform to the clothes, even though the body may be made to suffer in the operation and the volume of physical life be dangerously diminished. 衣類は飾り立てられ体の方が衣類に合うよう形作られる。たとえ体がその操作のために苦しく、物理的な生活が危険でその量を減じても。
Who can number the people who are dragging out an existence pallid and nerveless, all because they have made the raiment of more moment than the body? 青白く神経質になった人々の数を数えることができるだろうか?すべては着物が体よりも大切だとしていることが原因なのである。
To the clear eye of Jesus all such conduct is insensate and wicked. イエスの明瞭な目では、そのような行為はすべて愚かで邪悪である。
Life comes first. いのちが第一なのである。
Human beings must dress in ways which shall best conserve the physical resources of the body and make it easiest for the body to live the life which God has appointed it to live. 人間は体の物質的な部分を最もよく保たなければならないし、神がこのように生きよと指示された生き方に最も適するように体を造る方法をもって装わなければならないのである。
That is reasonable, even though the whole world should deny it. 例え全世界がそれを否定しても、それが最も合理的なのである。
His questions always pierce. イエスの質問はいつも鋭く穿つものである。
"Is not a man better than a sheep?" 人間は羊に優っていないのですか?
Of course he is, even though the foolish world does not always act as though it believed it. 勿論そうである。例え愚かな世がそう信じているが如くに振る舞っても。
In the first century men were far more solicitous about the well-being of their cattle than about the welfare of men who were not linked to them by ties of blood. 一世紀においては、人々は血縁者でない人々に対するよりもはるかに牛の健康をおもんぱかった。
This form of barbarism has not yet entirely passed away. こういった形の野蛮さはいまだに全く無くなってはいない。
A horse cannot fall in the street of any American city without men rushing at once to its assistance and getting it on its feet. どのアメリカの都市においても人々が寄り集まって、その足で立てるように助けることなく馬が通りで倒れることはない。
A horse down in the street is a sight intolerable. 馬が町中で倒れることは耐えられない光景なのである。
But a man down in the street dead drunk in some nook or corner is a sight which makes boys laugh, and even grown men pass by him without even so much as a thought of pity. しかしよっぱらいがどこか目につかない所か街角で倒れて死んでいても、それは少年たちがあざ笑う光景であり、大人たちさえ憐れみの心さえ持たずに彼の傍らを通り過ぎるのである。
Society is not yet reasonable in its treatment of animals and men. 社会は動物と人間の取り扱いに関していまだ合理的ではない。
Jesus would not allow himself to be swayed or daunted by institutions however sacred. イエスは宗教上の制度によって、ふらついたりひるんだりさせられることはなかった。
Among the Jews there was no institution held in higher reverence than the Sabbath. 安息日以上に礼拝を保つ制度はユダヤ社会には存在しなかった。
So deep was the reverence that it degenerated into slavery. そのような深い敬虔も奴隷制度へと退化した。
The day was made so holy that there was no living with it. その日は聖日と定められたがそれによって生かされるものはなかった。
The rules of Sabbath observance were so numerous that one could not turn round without breaking several of them. 安息日に関する規則はそのいくつかを破ることなく守ることができないほど数多く定められた。
The reported discussions of the most sensible men in Palestine on Sabbath observance in the days of Jesus amaze us by their puerility and senselessness. イエスの当時の最も良識あるはずのパレスチナの人々の、安息日礼拝に関する議論が報告されているが、その幼稚さと非常識さは私たちを驚かせる。
Jesus saw at once through all the mass of rubbish which had accumulated round the subject, and laid down a maxim which shed light brilliant as the sun at noon. それについて積み上げられたものはすべてがらくたであることをイエスは直ちに見て取った。そして真昼の太陽のように光り輝く金言を提供された。
"The Sabbath was made for man and not man for the Sabbath." 「安息日は人のために作られたのであって、安息日のために人が造られたのではない。」
The life of man is the first thing to consider always. 人のいのちは常に第一に考えるべきことである。
The day is the servant of the man. 日は人間に仕えるものである。
Is it lawful to do good on the Sabbath Day? 安息日に善を行うことは律法に適っているか?
Is it lawful to save life on the Sabbath? 安息日にいのちを救うことは律法に適っているか?
It was with such questions that he punctured the inflated reasoning of the Jerusalem dunces, and set men free from a bondage which had become intolerable. そのような質問をもって、エルサレムの愚か者たちのふくらませた論法に穴を開け、耐えられないまでになった束縛から人々を自由にしたのであった。
His view of Sabbath observance is reasonable. イエスの安息日に関する視点は合理的である。
But time would fail to deal with all the evidences of his matchles common sense. しかし、時の経過はイエスの比類無い良識のすべての証拠を消失させた。
He put to flight a whole troop of simpletons by the quiet remark, "They that are whole have no need of a physician, but they that are sick." 彼は静かな指摘を持ってすべてのぼんくらたちの群れを飛び上がらせた。「健康な者は医者を必要としない。必要とするのは病人である。」
He asked men to do great things, but he always gave them a reason why they should follow his instructions. 彼は多くのことをなすことを人々に問いかけたが、常にそれらになぜ彼の指示に従わなければならないのかその理由を示した。
The foolish heart is always devising new objections to prayer, but he overthrows all the objections which have ever been offered or ever can be offered by his simple question: 愚かな心は新しい物事によって常に祈りを中断しているが、彼はすべての物事に彼の単純な質問を提供することによっていままで考えられなかったものを投げかけた。
"What man is there of you, who, if his son shall ask him for a loaf, will give him a stone? or if he shall ask for a fish will give him a serpent? 「あなたがたの中の誰かが、その息子がパンを求めたとき、彼に石を与えるだろうか?あるいは魚を求めたときに蛇を与えるだろうか?
If ye then, being evil, know how to give good gifts unto your chidren, how much more shall you Father which is in heaven give good things to them that ask him?" ところがあなたがたは悪い者であっても自分の子供たちには良い物をあたえることを知っている。まして天の父は求める者たちに良い物を下さらないことがあろうか?」
To be sure! 勿論!!
All that is best in us must be rooted in the deep heart of God. 神の深いみ心に根ざすものは私たちにとってすべて最善である。
The fact that we love to give good things to our chldren is proof that that same disposition exists in the heart of the Eternal Father. 私たちが自分の子供たちに良い物を与えることを好むという事実は、永遠の父の心の中に同じ意向が存在することの証明である。
We should never have had the disposition had he not had it first. はじめに父がそれを持っておられない気質を私たちが持つことは決してない。
If we give, of course He gives and will forever give. もし私たちが与えるなら、勿論神はそれをいつまでもお与えになる。
How reasonable! なんと合理的なことか!
How unanswerable! なんと反論の余地がないことか!
All arguments against prayer are unreasonble. 祈りに対する論争は不合理である。
There is one sentence in the New Testament which by the vote of the world has been counted golden: 世を挙げて黄金律と呼ぶ一文が新約聖書中にある。
"All things, therefore, whatsoever ye would that men should do unto you, even so do ye also unto them." 「それ故、あなたが誰かからしてもらいたいように、あなたも彼らにしなさい。」
What is this but perfect sense? これ以上に正しい見解があるだろうか?
But some one may ask: しかしある人々は問う。
Does not Christianity insist upon a namby-pamby attitude to the forces of the world? キリスト教は世の力に対してめめしい態度を取るのではないか?
Does Jesus not virtually exhort his disciples to lie down and let men walk over them? イエスは彼の弟子たちに地に伏して人々に踏みつけにされるようにと勧めたのではないか?
No. ノー
You have gotten that idea from books other than the New Testament. あなたがたはその発想を新約聖書以外の書物から得たのである。
Jesus is sensible at every point. イエスはあらゆる点で良識があった。
"Give not that which is holy unto the dogs, neither cast you pearls before the swine, lest haply they trample them under their feet and turn and rend you." 「聖なるものを犬に与えてはいけません。また豚の前に、真珠を投げてはなりません。それを足で踏みにじり、向き直ってあなたがたを引き裂くでしょうから。」
A certain kind of men. ある種の人々は云う。
Who are the swine? 豚とは誰のことか?
Another type of men. 別のタイプの人は云う。
We are to discriminate. 私たちにそれを見分けられられるのか。
All men are not alike. 凡ての人は一律でない。
All men are not to be treated alike. 凡ての人を同一に扱うことは不可能である。
There were men on whom Jesus turned his back. イエスに背を向けた人々がいた。
There were men whom Jesus refused to answer. イエスが返答をすることを拒絶した人々がいた。
The High Priest was amazed because he held his tongue. 大祭司はイエスが口を閉ざしておられるので驚いた。
Pontius Pilate was enraged because his prisoner would not answer him. ポンテオ・ピラオは彼の囚人が彼に返事をしなかったので怒った。
Here again we have common sense perfected. ここに再び私たちは完全な良識を得る。
Some of us are foolish enough to think we must anser every dunce who chatters, reply to every question which is asked. 私たちのうちのあるものは意味もなく話される馬鹿げたすべてのことを考え、質問されたすべてのことに回答しなければならないと考えるほど愚かである。
Such is not our duty. そのようなことは私たちの義務ではない。
When Jesus sent his disciples out to preach, he told them if people were unwilling to listen to them, to shake the dust from their sandals against them and go somewhere else. イエスが宣教のために弟子たちを送り出した時、彼らにこう言われた。人々があなたがたに喜んで聞かない時、あなたがたはサンダルの塵を彼らに対して振り払い、どこか他のところに行きなさい。
He followed that plan himself. イエスはその考えをご自分にも当てはめられた。
No limp and sugary weakling was he. もたついたり甘かったりするほど彼は弱くなかった。
He faced men when neccessary with a flash of indignation that frightened them and poured out upon them words which raised blisters. 彼は必要とあらば、彼らをおびえさせるところの怒りの火花をもって人々と対面し、厳しい譴責から発することばを彼らの上に注いだ。
Nowhere is he more sensible than in his attitude to bad men. イエスが悪しき人々に対してとった態度ほど合理的なものはどこにもない。
But some one says, "Is he not unreasonable in demanding that we believe a lot of doctrines which we cannot understand?" しかしある人々は言う、「私たちが理解できない多くの教義を、私たちに信じろというのは不合理ではないのか?」
Where does he demand that? そんな要求をイエスはどこでしたのか?
Put you finger on the place, for I cannot find it. 私にはそれを見いだすことができないから、あなたがたはその場所を指し示してほしい。
When I open the New Testament I hear him saying: 私が新釈聖書を開くとき彼がこう言われるのを聞く。
"Follow me! 「私についてきなさい。
Follow me!" 私についてきなさい。」
That is his favorite exhortation. これがイエスの好まれた勧めである。
And when men wanted to know how they were to ascertain whether or not he was indeed a leader worthy of being followed, his reply was, "If any man willeth to do His will, he shall know of the teaching whether it be of God, or whether I speak from myself." 彼が真についてゆくに値するリーダーであるか否かを決める方法が知りたいなら、彼の答えはこうである。「誰でも神のみこころを行おうと思うなら、この教えが神から出たものか、私自身が語っているものか分かります。」
Is this not reasonable? これは合理的ではないのか?
Jesus says if you want to understand the Christian life, then work at it. イエスは言われた。もしキリスト者生活を理解したいならそれを学びなさい。
If you desire to know the truth, then live it. 真理を知りたいと願うなら、真理に生きなさい。
This is common sense. これこそが良識ではないか。
How else could one find the truth of a religion if he did not work at it? 誰かが実際にその宗教に生きることなく、その宗教の真理を見いだすことができるであろうか?
If you want to learn to speak Italian, you do not simply think about it, or read about it, but you go to work on it. イタリア語を話すことを学びたいなら、単純にイタリア語について考え、それを読むだけけでなく、それで生活するであろう。
It requires a deal of work, but no matter. それは多くの作業を要求するが問題でない。
You cannot learn a language without making mistakes, and the only thing to do is to keep on working. あなたがたは間違いを犯すことなくある言語を学ぶことはできないし、なすべきただひとつのことはそれで生活し続けることである。
Jesus so is it with the Christian life. イエスのキリスト者生活についての教えもそうである。
Men imagine they can become Christians by thinking about it, or by reading about it, of by hearing a preacher talk it. 人々はキリスト教について考え、読み、説教者がそれについて語ることを聴きながら、キリスト者になることをイメージしている。
How absurd! なんと馬鹿げたことか!
You can never become a Christian until you are willing to work at it. それに生きることをよしとしないなら、あなたがたはキリスト者にはなれない。
Are you willing to begin now? 皆さんは、今そうしようと思いますか?
(以下次号)

Valid XHTML 1.0 Strict