同労者

キリスト教—信徒の志す—

一度は原書を読みたい本

 - パウロの品性(5) -
THE CHARACTER OF PAUL
Charles Edward Jefferson

「ですから、私は、あなたがたのために受ける苦しみを喜びとしています。そして、キリストのからだのために、私の身をもって、キリストの苦しみの欠けたところを満たしているのです。キリストのからだとは、教会のことです。」(コロサイ 1:24)

5 HIS SINCERITY 第5章 パウロの真実
Is he sincere?  彼は真実であるだろうか?
That is our first question concerning any man who offers himself as a moral leader. それが、道徳の指導者として立つ人物に対する私たちの第一の質問である。
Does he speak the truth? 彼は真実を語っているか?
Does he mean what he says? 彼が語ったことはどういう意味であったか?
Are his motives really what they seem? 彼の動機は本当にそのように見える通りであったか?
Is he honest? 彼は正直であるか?
Can he be depended on? 彼は信頼に値したか?
If he is hollow-hearted, we will not listen to him. もしも彼が中身の空な心の持ち主であったら、私たちは彼の語ることを聞かないであろう。
We have no time to waste upon deceivers. 私たちは詐欺師のために費やす時間を持っていない。
This is the first thing we are sure of. それが、私たちがそうだと思う第一の事柄である。
We may question his wisdom, and mistrust his judgement, and be skeptical as to the correctness of his opinions, and suspect his fairness to opponents, and lack confidence in his process of reasoning, but we cannot doubt his sincerity. 私たちは彼の見識への疑念、彼の判断への不信、彼の意見の正しさに関する懐疑、敵対する人々に対する彼の公正さへの疑い、そして彼の論理のプロセスに関する信任の欠如について疑問を呈するかも知れない。しかし私たちは彼の真実さを疑うことはできない。
He comes so close to us in his letters, that on a point like this we cannot be mistaken. 彼は手紙によって私たちに非常に近い人となった。そのような点に立てば私たちは誤ることがない。
In a formal treatise on history or science or technology, a man can hide himself behind his subject, but in a friendly letter, the whole man comes inevitably to the front. 歴史、科学、技術の表向きの論述においては、人は彼が成したものごとに隠れることができる。しか親密な関係の手紙では、その人の全人間性が前面にいきいきと表される。
When one is writing to a friend on a subject of vital importance to them both, one cannot play the role of a deceiver. 誰かが自分にも友人にとっても致命的に重要な事柄をその友人に書いているとき、詐欺師を演じることはできない。
That is contrary to nature. それは自然の理に反する。
When a teacher is writing to his pupils about things they have learned or ought to still to learn, he cannot say one thing and mean something else. 教師が生徒に、彼らが学んだことあるいはこれから学ばなければならないことに関して書いているとき、その教師はそのことと同時になにか他の意味のことをいうことはできない。
That contradicts human nature as we know it. それは人間の天性に矛盾していることは私たちのよく知っていることである。
Paul's letters are so straightforward, so unstudied, and so spontaneous, that his actual self stands out revealed. パウロの手紙は非常に直裁的であって、学究的ではなく自然であり、それが彼の実際の姿を明らかにする。
His letters ring true. 彼の手紙は真実を鳴り響かせる。
One cannot sit down and read them through and come away feeling he has been reading the pious meditations of a rogue. 座してそれらを読み通し、一人の悪人の敬虔な黙想録を読んだと感じる人はいない。
Honesty has a note which even the father of lies cannot counterfeit. 彼の高潔さは、偽りの父でさえ欺くことはできないほど顕著である。
Paul was vividly conscious of his sincerity, and was constantly asserting it, because it was so frequently assailed.  パウロは自分が真実であるとの生き生きとした意識をもっていた。そして常にそれを主張した。なぜならそのことが非常にたびたび攻撃されたからであった。
Wherever he went there were men who tried to make him out a liar. 彼はゆくところどこにおいても、彼を嘘つきとしようとする人々がいた。
This cut him to the quick. このことが彼を性急にさせた。
Nothing is so painful to a conscientious man as insinuations that what he says and does is hypocritical. 自分の語り行うことが偽善であるとほのめかされることほど良心的な人物にとって痛いことはない。
From his youth up, Paul had been intensely conscientious. パウロは若いときから、強烈に良心的であった。
He was a conscientious Pharisee before he became a conscientious Christian. 彼は良心的なキリスト者になる前は、良心的なパリサイ派であった。
He put himself under rigorous discipline to keep his conscience void of offense toward God and toward men. 神と人とに対して咎めのない良心を保つために、彼は厳格な訓練のもとに身を置いた。
This was a cardinal principle of his whole life. これが彼の全生涯の原則であった。
When he persecuted Christians, he did it because he believed he ought to do it, and now as a Christian he says he is doing the things which he is convinced he ought to do. 彼がキリスト者たちを迫害したとき、彼はそれをなすべきことであると信じたから実行した。そしてキリスト者となったいま、彼はなすべきことと信じることを行っていると述べている。
In preaching Jesus, he is obedient to a heavenly vision, and "woe is me," he exclaimed, "If I do not do it!" イエスを宣べ伝えるにあたり、彼は天から示された幻に忠実であった。そして「もしそれを行わなければ、私は呪われている。」と叫んだ。
His constant effort was to keep on good terms with his conscience and it was a source of joy to him --- so he wrote to the Corinthians --- that his conscience approved what he had done in Corinth. 彼の途絶えることのない努力は、自分の良心を潔く保つことであって、それが彼の喜びの源であった。--それゆえ彼はコリント人たちにこう書いた--コリントにおいて私が行ったことが私の良心を明らかにしていると。
He urges Timothy to hold fast to a good conscience, and warns him against men who speak lies, being "seared in their conscience as with a hot iron." パウロはテモテに善い良心をしっかり保つように強調した。そして彼に対して、偽りを述べる人々は、「彼らの良心は、熱い焼き金で焼かれて麻痺しているのである」と警告した。
It was his boast before the Sanhedrin, that he had lived in all good conscience before God until that very day. サンヒドリンの議員たちの前で彼が誇ったことは、今日に至るまで自分は全生涯を神の前に善い良心を保ったということであった。
We are not interested just now in the teaching of Paul, except in so far as his teaching throws light oh his character.  私たちは今、パウロの教えであっても、彼の品性に光を投じるもの以外には興味を持っていない。
A dishonest man can praise honesty, and it is easy to extol virtues which one does not himself practice. 正直ではない人も正直を称え、自分が実行できない徳を称揚することができる。
But something can be learned of a man's character by the <way> in which he teaches, by the enthusiasm and persistency with which he drives a truth home, by the frequencey with which he comes back to it, and by the way it kindles his soul. けれども、彼が教える方法によって、真理に動かされる熱心と忍耐深さとによって、彼がそこに戻ってくる頻度によって、彼の魂に燃える火によって、人の品性を知ることができる。
When Paul says to the Colossians, "Lie not one to another," he says it with such passion that we are certain he is expressing his innermost heart. パウロがコロサイ人たちに「お互いに偽りを言ってはなりません。」と言ったとき、私たちは彼そのような情熱を持って彼の心の最奥の表現をしたことは確かである。
He had lived a long time in Ephesus and knew what a city that was for liars, and when he wrote to his Ephesian converts, he urges nothing more frequently than the duty of laying aside falsehood, and telling one another the truth. 彼はエペソに長期滞在し、偽りをいう人々の町であることを知った。それで彼はエペソの回心者たちに書き送り、偽りを捨て、互いに真実を語るようたびたび強調した。
Not only does individual character fall to pieces under the passion of moral deceit but society itself crumbles, if men are not truthful, because we are organically one, so Paul teaches. 私たちは有機的に一体なのだから、人々が真実でないなら、個人の品性が道徳上の欺瞞によって粉々になるだけでなく、社会そのものが破滅する、とパウロは教えた。
How incredible that a man should see so clearly deadly consequences of deceit and express so forcefully his condemnation of it, and at the same time be a man of dishonest heart! ある人が偽りの恐るべき結果をそのように明確に見、その罪深いことを強調しながら、同時にその人が不正直な心の人であるとは、なんと信じがたいことであろうか!
And yet this was the sin with which Paul was charged all through his Christian life. そしてこれが、パウロがキリスト者としての生涯全体を通じて嫌疑をかけられた罪であった。
It is painful to hear him denying it.  それを否定している彼の声を聞くことには心が痛む。   
"I am telling you the truth," he writes to the Romans, "what I say is no lie when I assure you that I suffer constant anguish of heart because of the unbelief of my people." ローマ人たちに彼はこう書いている。「私はあなた方に真実を語ります。」「私の民の不信のゆえに私が絶えず苦悩していることをあなたがたに証しするとき、私はなにひとつ偽りを述べてはいません。」
To the Galatians he writes --- "What I write to you is the truth, before God I am not lying." ガラテヤ人たちには、---「私があなた方に書いたことは真実であって、神の前にあって私は偽っていません。(ガラテヤ1:20)」---と書いている。
He puts himself under oath again and again. 彼は繰り返し誓っている。
When he relates to the Corinthians the amazing record of his hardships, he goes on to add, "God knows that I am not lying." コリント人への手紙に彼の驚くべき困難の記録を話しているが、彼はこう付け加える。「私がうそを言っていないことは、神がご存じです。」2コリント11:31
Such a story did indeed sound fabulous, and he knew there were men in Corinth who would say it was all a hoax, and so he feels constrained to call God to witness that he is speaking the truth. そのような話はまったく架空に聞こえた。そしてコリントの人々のなかにそれを作り話だという人々がいるのを彼は知っていたので、彼が語ることは真実であることを神が証しして下さると叫ばずにはいられないと感じたのである。
Even to Timothy he wrote, "When I say I was appointed a teacher to the Gentiles, I am speaking the truth, I am not lying." テモテにさえも彼はこう書いた。「私は異邦人の教師に任命され、真実を語っており、私が口をひらくとき、偽りを述べていません。」1テモテ2:7
He seems to have gotten into the habit of saying, "I am not lying," because he was always haunted with the fear that some one was distrusting his word. 彼は「私は嘘を言ってはいません。」と言うことが習慣になっていたように見える。なぜなら彼は常に誰かが彼のことばの信用を失わせようとされている恐れにとりつかれていたからである。
That was one of the crosses he had to bear. それは彼が忍ばなければならない十字架のひとつであった。
He is always calling God to witness that he is speaking the truth. 彼は絶えず彼が語っていることに対する保証を神に求めている。
When he tells the Thessalonians that he did not flatter them, he calls God in as a witness, and when he tells the Romans that he makes mention of them in his prayers, he calls in God as a witness again. 彼がテサロニケ人たちに自分はお世辞など言っていないと述べたとき、彼は神が証人であるとした。そしてローマ人に彼の祈りの中で覚えていると述べたとき、彼は再び神を証人とした。
When he tells the Corinthians why he did not come to see them, he falls back on God forthwith as his witness. コリント人たちになぜ彼らに会いに行けなかったか語ったとき、彼は直ちに神を証人とすることに立ち返った。
He carried this too far. 彼はこのことをし過ぎた。
The only excuse for him is that he lived in an atmosphere poisoned by suspicion, and that his sensitive soul writhed under the insinuations that his words were not true. 彼がそれを赦される事情は、ただ彼が疑いに毒された雰囲気に生き続けたことであって、彼のことばが真実ではないと曲解されることに彼の敏感な魂は苦悩したことである。
It is pitiful to hear him saying to the Corinthians --- "We wronged no man, we corrupted no man, we took advantage of no man. 彼がコリント人たちにこういっていることを聞くことは気の毒である。--「私たちは、だれにも不正をしたことがなく、だれをもそこなったことがなく、だれからも利をむさぼったことがありません。」(2コリント7:12)
Did I take advantage of you by any one whom I have sent unto you?" あなたがたのところに遣わした人たちのうちのだれによって、私があなたがたを欺くようなことがあったでしょうか。(2コリント12:17)?」
To Paul, Jesus was the incarnation of truth.  パウロにとって、イエスは真理の化身であった。
God was in him reconciling the world to himself. 神はキリストにあって世をご自分と和解させなさった。
Paul was Jesus' servant. パウロはイエスの僕であった。
Paul took all his orders from Jesus. パウロの地位は全てイエスから与えられた。
To be like Jesus was his deepest ambition. イエスのように生きることが彼の心の奥底の願いであった。
Paul knew what Jesus thought of hypocrites. パウロはイエスが偽善者たちをどのように思われたか知っていた。
Jesus was a man in whose mouth there was no guile. イエスの口には罪がなかった。
To bear witness to the truth was his mission in the world. 真理を証しするためにイエスは世に使者を送った。
Paul is his Ambassador. パウロはイエスの大使であった。
It is his work to reproduce so far as possible the traits of Jesus in his own soul. 彼の魂のうちにイエスの像をできる限り速やかに再現することがパウロの使命であった。
That a man swayed by this conviction should go on year after year saying one thing and believing another thing, is a supposition too preposterous to be entertained by healthy mind. そのような人物の確信が揺らいで、年を経るにつれてこのことを信じ、また別のことを信じたとすることは、健全な心の人が思い描くにはあまりにもばかげた想定である。
Everything points in the direction of Paul's sincerity. 全てのものがパウロの真実を指し示している。
But we must have some proof of a man's integrity beyond his own personal assertion.  しかし私たちには本人の主張以上に、その人の高潔さの証拠が必要である。
And that proof, Paul abundantly supplies. そしてその証拠を、パウロは豊かに提供している。
His manner of life demonstrates the sincerity of his professions. 彼の人生のありかたが彼の職業に関する真実さを証明している。
When man lie, they lie to secure some advantage, either for themselves or for their family, or for their friends. 人が偽りを言うとき、彼らは単に彼自身のためか、あるいは家族のためか、あるいは彼の友人のために何かの利益を得るために嘘を言う。
Many men lie for money, others lie for advancement, and others lie to make or save a reputation. 多くの人々がお金のために嘘を言う。他の人々は出世のために、また他の人々はそしりを免れるために偽りをいう。
Men do not lie when they know that by the lie they tell, they are going to forfeit everything which the world counts dear. 人々は自分が言う嘘によって、世が高く評価している何かを失うことを知ると偽ることをしない。
Paul at the age of thirty had brilliant prospects. パウロは30歳のとき輝かしい未来が約束されていた。
Because of his ability and education and noble character, all doors were open to him. 彼の能力、受けた教育、高貴な品性の故に、すべての扉が彼のために開かれていた。
No one knows how high a place he might have won in the Jewish world had never become a Christian. 彼がキリスト者にならなかったならユダヤ社会で彼以上の地位を得た者はいなかったであろう。
By saying that he had seen Jesus alive after the crucifixion, he put an end forever to all hope of earthy advancement. 十字架の後で、生きているイエスに会ったと彼が言ったとき、この世における昇進の望みはすべて永久に絶たれた。
There was no room for him anywhere, either in Jerusalem or in Tarsus. エルサレムでも、タルソでも彼のいる部屋はなかった。
Every avenue was blocked --- every door was looked and barred. すべての通りは阻まれ---すべての戸は閉ざされかんぬきがかけられた。
His own family cast him off. 彼自身の家族からも追放された。
His old friends turned against him. 彼の旧友たちは彼に背を向けた。
His fellow students in Jerusalem gave him the cold shoulder. 彼のエルサレムでの学徒仲間は彼を冷たくあしらった。
A man does not tell lies to bring upon him such afflictions as that. 人はそのような苦痛を受けるために嘘をいうことはない。
He exposed himself to the ridicule and vituperation of all the people in the world who had opinions worth regarding. 彼は、注目に値する意見を述べるこの世のすべての人々の嘲りと詛いに、自らを晒した。
From the hour of his conversion onward, he was a persecuted man. 彼の回心の時から後、彼は迫害される人であった。
No matter where he went, his life was always in danger. 彼がどこに行こうとも関係なく、彼のいのちは常に危険に晒された。
In every land he was sure of hardships and tribulation. どこの土地においても彼は確実に困難と迫害の苦しみにあった。
He was at the mercy both of the Gentiles and the Jews. 彼は異邦人にもユダヤ人にも憐れみ深かった。
Both of them jailed him and flogged him whenever they got a chance. どちらの人々も彼を投獄し機会を捉えてはむち打った。
His existence was a living death. 彼の存在は生ける死であった。
But he went right on asserting that he had seen Jesus. しかしまさしく彼はイエスに会ったと主張し続けた。
If it was a lie, it was a costly one. もしそれが偽りであったなら、なんと高価な偽りであっただろうか。
Paul made no money out of it. パウロはそれによって金銭を得ることはなかった。
When he was old, all that he possessed except the clothes on his back, was an old overcoat and a few books. 彼が年老いたとき、彼の背には布きれしかなく、彼は古いオーバーコートと何冊かの本を求めた。
He made no reputation by it. それによって彼は何の好評も得なかった。
On the contrary he lost his good name. かえって彼は名声を失った。
Men took his reputation and tore it to tatters and scattered them on the winds. 人々は彼の信望をとりそれをぼろ切れのように引き裂いて風にまき散らした。
Like his Master, Paul made himself of no reputation. 彼の主のように、パウロは彼自身なんの名声も受けなかった。
To some he seemed crazy, and to others he had a devil. ある人々には彼は狂っていると見、他のあるものは悪霊つきだとみた。
He was reviled and defamed, treated, as he said, as the scum of the earth, the very refuse of the world, but he kept right on declaring that he had seen Jesus. 彼は罵倒され、中傷され、彼のいうとおりこの世の滓のごとく扱われた。この世は完全に彼を拒絶したが、彼はイエスに会ったとの宣言を正直に保った。
He must have seen him or he would not have said so at so frightful a cost. 彼はイエスに会ったに違いない。さもなければそのように驚くべき高価な代償を払うことを述べるわけがない。
When he thought of his career, he was reminded of the gladiators doomed to die in the amphitheater. 彼が自分の履歴について考えるとき、彼は円形劇場で死ぬ剣闘士の生涯を思った。
Just as those wretches furnished in their sufferings and death a spectacle for great crowds to look at, so were he and his fellow apostles a tragic show for the entertainment of the world. 丁度これらの大観衆の見守る中で剣闘士たちが彼らの苦難と死を迎えるように、彼と彼の仲間たちはこの世の悲劇の見せ物となった。
In his own graphic phrase, he died every day. 彼自身の生き生きとしたフレーズに、彼は日々死に渡されているとある。
Now, a liar is not capable of so heroic a feat. さて、うそつきにはそのような勇者の業は不可能である。
A rogue is not equal to such a rigorous test. ごろつきにはそのような厳しい試練に耐えられない。
A deceiver is made of flimsier stuff. 詐欺師はもっと壊れやすい素材で造られている。
Men do not tell lies to increase their misery. 人は自分の不幸を増大させる偽りは言えない。
Paul by his conduct furnished an irrefutable demonstration that what he said he believed to be true. パウロはその行いによって、彼が述べていることは彼が本当に信じていることであることの論破できない立証をなした。
The demonstration becomes all the more impressive and convincing, because of the long years through which it was carried.  その立証は長年にわたって実行されたため、さらに深い印象を与え、人を信じさせるもととなる。
It is not impossible to endure suffering for a day or a week or even a year, but no man in his right mind will go on suffering through half a lifetime for what he knows is a falsehood. 一日あるいは一週間、あるいは一年にわたって苦難に耐えることは不可能でないかもしれない。しかし自分が偽っていることを知っていながら、生涯の半分を正しい心をもってその偽りのために苦痛を忍ぶことのできる人はいない。
Paul's martyrdom is thrilling because it is so long drawn out. パウロの殉教はそのように長引いたので身震いを覚えさせる。
His crucifixion extended through thirty years. 彼の十字架は30年に渡った。
Only a heart fortified by the consciousness of being in possession of the truth could ever endure so severe an ordeal. 真理を所有しているという意識をもった心のみが、そのような厳しい苦難に耐えることを得させたのである。
"The love of Christ constrains me," was the way he expressed the compulsion which he felt upon his soul. 「キリストの愛が私を強いている」が彼の魂が感じている強制の表現である。
There is no surer way of drawing out of one's mind every suspicion of Paul's insincerity, than to read the record of some of the things which he suffered. 彼の忍んだ苦難の記録を読む以上に、パウロの不真実さに関するすべての嫌疑を駆逐する方法は存在しない。
The list of hardships is by no means complete, but is sufficient to awe the heart. 彼の苦難のリストは決して完全ではないが、私たちの心に畏れをおこさせるのに十分である。
He declares that on five different occasions, he had been beaten with thirty-nine stripes by the Jews. 彼は、ユダヤ人に39回の鞭打ちにあったことが、5回あったと述べている。
At three different times he had been flogged with the Roman rods. ローマ人に笞(しもと)で3回打たれた。
Once he had been stoned almost to death. 彼は石打ちにあってほとんど死ぬところであった。
Three times he had been shipwrecked, and a whole day and an entire night, he had floated on the surface of the deep. 船で難破したことが3度あり、まる一昼夜、彼は海に浮かんでいた。
His life had often been in danger from swollen rivers, and from brigands and bandits, from bigoted Jews, and from pitiless foreigners. 強盗や山賊たち、偏狭なユダヤ人たち、無慈悲な異邦人たちによって、彼の生活は常に増水した川のように危険であった。
He had often been in peril in cities, and also in the wilderness. 彼はしばしば都会で危険にあい、野でも危険に遭遇した。
He had faced death in storms the water, and in fiercer storms upon the land where cruel and treacherous men had done their utmost to overwhelm him. 彼は洪水や陸地でのひどい嵐と残酷で裏切る人々によって死に直面し、ほとんど打ちのめされるほどであった。
He had labored hard through many a day, and lain awake many a night. 彼は多くの日々を激しい労働に過ごし、多くの眠れぬ夜を過ごした。
Often had he been hungry, and often had he suffered from thirst. しばしば飢え、しばしば渇きに悩まされた。
Sometimes he had been benumbed by the cold because of lack of clothing. しばしば衣類の不足による寒さのため凍えていた。
Besides all these physical hardships, there was a vast mass of mental affliction, at which he can only hint, the numberless problems rolled on him by the harassed and helpless churches, converts persecuted and perplexed looking to him for comfort and guidance. これらすべての肉体的な困難に加えて、病み、無力な教会によってのしかかる数知れない問題のために、迫害を受け困惑して彼を見つめている回心者に慰めと指導を与えるために、これに関して彼は暗示をしたのみであったが、大きな精神的な悩みがあった。
But no matter how many perils and obstacles confronted him, or how many suffering overtook him, he went triumphantly on, saying --- "None of these things move me!" しかしいかに多くの困難障害に直面しても、いかに多くの悩みが彼を捉えても問題ではない。彼は高らかにこういう。--「これらすべてのもののうち、私を動かすものはなにもない!」
They would certainly have moved a cheat. それらの困難は確かにペテン師を動かした。
It is always interesting to note a man's behavior in the apparent presence of death.  明らかに死に直面したときの人の行動は常に心に留めるに値する興味深いものがある。
On three different occasions we see the Apostle look death in the face without wincing --- once when the mob was on the point of killing him in the temple court, once when his ship was wrecked on the Mediterranean, and once when he sat in prison in Rome calmly waiting the end. 三つの異なる機会に、私たちは使徒がひるむことなく死に直面したことを見る---一度目は暴徒たちが神殿の庭で彼を殺そうとしたとき、次は地中海で彼の乗った船が難破したとき、いまひとつはローマの牢獄で静かに死を待っているときである。
In all three instances, there was not a word indicative of the spirit of a man who had been playing a false part and is going soon to meet his Judge. これら三つの場合すべてに、偽りを演じて裁判官のもとに引かれていく人の魂を暗示することばはなにもない。
As soon as he gets a chance to speak to the mob, he begins to tell the old story a hundred times repeated, of how he had seen Jesus at the Damascus gate. 彼は群衆に話す機会を得るやいなや、彼はダマスコの門のところでどのようにイエスに会ったかという何百回も繰り返した古い話をし始めた。
And in the Roman prison instead of repudiating his belief, he reaffirms it saying --- "I know whom I have trusted, and I am certain he is able to keep what I have put into his hands till the Great Day." ローマの牢獄にあって、彼の信仰を退けるのではなく、一層固くして言った---「私は、自分の信じて来た方をよく知っており、また、その方は私のお任せしたものを、かの日のために守ってくださることができると確信しているからです。(2テモテ1:12)」
One might be able to say with Festus that Paul was crazy: it is impossible to say he was insincere. ある人はフェストと一緒にこういうかも知れない、パウロは狂っていると。しかし、パウロが不真実であると言うことは不可能である。
Here then is rock which it is possible to build.  従ってここにその上に建てることのできる岩がある。
We have found an honest man, and out of an honest heart all sorts of good things can be expected. 私たちは正直な人を見いだした。そして正直な心からあらゆる善いものが出てくることが期待される。
It is the man Paul, and not his interpretation of the fall of man, or the death of Jesus, who is to give us strength and hope in wrestling with our problems and fighting our battles. それは人類の終わりに関する彼の解説ではなく、イエスの死でもなく、人間パウロであって、彼は私たちの課題と戦いを戦い抜く力と望みとを私たちに与えるのである。
Paul had a striking way of talking about himself. パウロは自分自身をうちたたいた。
He was of humble heart, but it is instructive to note how large a place he fills in his correspondence. 彼は謙遜な心を持っていたが、如何に大きな場所を彼が占めているか記憶することは有益である。
He had a fashion of calling attention to himself. 彼は自分に注意を惹きつける流儀をもっていた。
He did not hesitate to exhort men to become what he was. 彼は人々に自分に似たものとなる事を勧めることをためらわなかった。
He lived a life that was so filled with the spirit of the Lord of Life, that he could say --- "Look at me!" 彼はいのちの主の霊に満たされた生涯を生き、こう言うことができた。--「私を見なさい!」
Luke could not forget how Paul on the beach at Miletus held up his hands before the eyes of the Elders of Ephesus saying --- "You know how hard these hands worked!" ルカはパウロがミレトの海岸で、エペソの長老たちの眼前で手を挙げ--「あなたがたは私がこの手で如何に激しく働いたか知っている!」と述べたことを忘れることができなかった。
They were probably stained and calloused by the handling of the goat-hair cloth. その両手はおそらく山羊の毛皮を扱うことによって汚れ、しみが付いていたことであろう。
The thread had left deep marks on the fingers. 針はその指に深い傷跡を残していた。
His hands were a part of the human epistle which Paul was asking these Ephesians to read. 彼の両手はパウロがエペソ人たちに宛てた手紙の一部として読まれるべきである。
He reminds them that all the time which was not spent in earning his daily bread, was devoted to them, and that for three years he had admonished and instructed them day and night, oftentimes with his eyes filled with tears. 彼は常に彼の日々のパンを彼らに求めず、彼らに仕え、三年間しばしば涙を持って日夜彼らを教え導いたことを彼らに思い出させた。
"In all things I gave you an example of how one ought to live working hard and giving help to the needy, remembering the word of he Lord Jesus that to give is more blessed than to get." 「このように労苦して弱い者を助けなければならないこと、また、主イエスご自身が、『受けるよりも与えるほうが幸いである。』と言われたみことばを思い出すべきことを、私は、万事につけ、あなたがたに示して来たのです。」(使徒20:35)
These men had no doubt of Paul's sincerity. これらの人々はパウロの真実さを疑わなかった。
He had proved it to them by living nobly in their midst for a thousand days. 彼は彼らの間にあった千日間の高貴な生き方によってそれを彼らに証明した。
The memory of his life among them, and the thought of his going away, caused tears to gush from their eyes. 彼らの間での彼の生き方の記憶と彼が去っていく思いは、彼らの目から涙をほとばしらせた。
Grown men do not weep on the neck of a scamp on the eve of his departure, nor shower kisses upon him. 成人した者は、厄介者に対しては、彼の出発する前日にそのくびにだきついて泣きもキスの雨をふらせることもしない。
Paul regarded his whole body as a proof of his sincerity.  パウロは彼の体すべてが彼の真実の証しであるとみなした。
He had many detractors in Galatia, and some who had once followed him now followed him no more. ガラテヤではパウロには多くの離反者がいた。そしてあるものは、一度は彼に従ったが、今はもはや彼についてこなかった。
He puts up an impassions defense, making use of argument and scripture and illustration and exhortation, and every other homiletic device within his reach, but at the end he falls back on himself as the best refutation of their calumnies. 彼は弁護のために心を動かし、聖書の解き明かしと勧めと、そして手の届くあらゆる他の説教をもって強調したが、結局彼らの誹謗に対する最善の反論として、自分を示すことに立ち返った。
If they thought he was lying when he said he had gotten his commission, not from any man but straight from the Lord himself, all he could do was to ask them to look at his body. 彼らがもし彼が神から直接受けたとする彼の使命は偽りであると考えたなら、彼の体を見るように彼らに勧めることが、彼がなしうるすべてであったことであろう。
After this, he said, let no one try to interfere with me in my work, because I have branded on my body the marks of Jesus. この後彼はこう言っている。私の働きを妨げようとするものはない。なぜなら私の体にイエスの印をつけているからである。
The stones at Lystra had left scars. ルステラにおける石打ちは彼の体に傷跡を残した。
The disfiguration caused by the Roman rods was still visible. ローマ人の笞によってつけられた傷跡は見える形で残っていた。
The Jewish thongs had cut deep, and the wounds though long since break still showed spots that were red. ユダヤ人の革ひもは深く傷つけ、それを解いたあとも赤いしみが残された。
Slave owners in the first century had a custom of branding a slave so that wherever he might be found, the ownership of his master could be established. 1世紀の奴隷の主人たちは、どこにおいて彼が見つけられても奴隷と分かる印をつける習慣があった。彼の所有権が確立していたのであった。
Paul is the slave of Jesus, and God has allowed Paul to be branded so that all the world might know to what Master he belongs. パウロはイエスの奴隷であり、神はパウロをいかなる主人に所属しているかこの世に示された。
It is fortunate for the Christian religion that at its very beginning stands a man whose personality is distinct and unmistakable, and that this man lived a life so true that faith in his integrity cannot by any ingenious speculations be shaken.  その一番はじめに際だって、誤ることのない人格の人が立ち、その人がそのように真実と信仰といかなる巧妙な見解によっても振るわれることのない高潔さに生きたことはキリスト教にとって幸せである。
It was a fashion once in certain reckless circles to decry the New Testament as a dishonest book, the clumsy creation of fable-makers and forgers. 新約聖書を不器用な寓話作家とねつ造者による不正直な本であるといってけなすことが、ある無謀な団体の流行であった。
That hypothesis was long ago abandoned. それらの仮説はとっくの昔に棄却された。
Wherever one may think of the things recorded in the New Testament, one thing is certain, it was written by honest man, eagerly desirous of putting down with accuracy the things which they had seen and heard and experienced. 人が新約聖書に記録されている事柄をどんな風に考えたとしても、動かされない一事がある。それは、彼らが見たこと聞いたこと経験したことを、ありのまま正確に記すことを熱心に望んだ正直な人によって書かれたということである。
Paul never posed. パウロは決してポーズを取らなかった。
There was nothing artificial about him. 彼について何の技巧もされていない。
He had no affectations. 彼は見せかけをすることはしなかった。
He was incapable of deceit. 彼には欺くことは不可能であった。
If Diogenes in some other world should go searching with his lantern for an honest man, he would shout on reaching Paul --- "I have found him!" もしデオゲネスがどこか他の世界に、彼のランタンをともして正直な人物を捜したなら、彼はパウロに至って叫んだであろう。--「私は彼を見いだした!」と。
(つづく)

Valid XHTML 1.0 Strict