同労者

キリスト教—信徒の志す—

一度は原書を読みたい本

 - パウロの品性(3) -
THE CHARACTER OF PAUL
Charles Edward Jefferson

「ですから、私は、あなたがたのために受ける苦しみを喜びとしています。そして、キリストのからだのために、私の身をもって、キリストの苦しみの欠けたところを満たしているのです。キリストのからだとは、教会のことです。」(コロサイ 1:24)

3 HIS LIMITATION 第3章 パウロの限界
Men call him a Saint, but he was far from perfect.  人々はパウロを聖徒と呼ぶ。しかし彼は完全から遙かに遠かった。
No saint is free from faults. 誤りから解放されている聖徒はいない。
The world calls him holy, but he was not altogether whole. 世はパウロを聖いという。しかし彼のすべてが完全なのではない。
He had defects, flaws, blemishes. 彼には短所、瑕疵、欠点があった。
Our New Testament paints its heroes, warts and all. 私たちの新約聖書は、書中の英雄たちを、その欠点もすべて描いている。
Of Jesus it is said that "he hath been in all points tempted like as we are, yet without sin." イエスについては「罪は犯されませんでしたが、すべての点で、私たちと同じように、試みに会われたのです。」(ヘブル4:15)と言った。
Paul was also tempted like as we are, and like us he fell. パウロもまた私たちと同様に試みられた。そして彼は私たちと同様それに陥った。
He is our brother in transgression. 彼は罪においても私たちの兄弟なのである。
There is a vast chasm between Jesus and Paul.  イエスとパウロとの間には巨大な深淵が存在する。
Jesus never confess sin, never shows a trace of remorse or even regret. イエスは決して罪を告白せず、自責の念や後悔の痕跡すら決して示さなかった。
Jesus was never ashamed, never cried out for forgiveness. イエスは決して恥じなかったし、赦しを求めて叫び出すことは決してなかった。
We see Paul again and again with his mouth in the dust. 繰り返し塵に口をつけるパウロを私たちは見る。
"I am not worthy to be called an Apostle," so Paul said. 「私は使徒と呼ばれるに値しない者です。(1コリント15:9)」そうパウロは言った。
"I am the Son of God," said Jesus. 「わたしは神の子です。(マタイ26:64、27:43)」とイエスは言った。
"I am less than the least of all saint," said Paul. 「私はすべての聖徒たちの中では最も小さい者です。(1コリント15:9)」とパウロは言った。
"One is your Master, and all ye are brethren," said Jesus. 「あなた方の主はひとりだけです。そしてあなたがたは皆兄弟です。(マタイ23:8)」とイエスは言った。
"Which of you convicteth me of sin?" asked Jesus. 「誰がわたしを罪有りとするのか?(ヨハネ8:46)」とイエスは言った。
"I am the chief of sinners," exclaimed Paul. 「私は罪人たちの頭です。(1テモテ1:15)」とパウロは強調した。
Nobody in Paul's presence feels like crying, "Depart from me for I am a sinful man." パウロがいるからといって、「私から離れてください。私は罪深い人間ですから。(ルカ5:8)」という人はいない。
On the other hand we cling to him, and join in his confession --- "The good which I would I do not, but the evil which I would not that I practice." 一方私たちは彼に愛着を覚え、--「私は善をなそうと望んでいるのにできず、私が望んでいない悪を行ってしまうのです。(ローマ7:19)」--という彼の告白に私たちも加わるのである。
Near the end of his life Paul wrote to his Philippian friends --- "I am not already made perfect, but I press on. その生涯が終わりに近づいたときパウロはピリピの友人たちにこう書き送りました。--「私はすでに完全にされているというのではありません。それを目指して突き進んでいるのです。
I count not myself yet to have laid hold, but I press on toward the goal." 私はすでにそれを得たというのではありません。目標に向かって走っているのです。(ピリピ3:12-14)」
He is not in Jesus' class; he is in our class. 彼はイエスのクラスにではなく、私たちのクラスの中にいる。
His shortcomings bring him near to us. 彼が言っていることは、彼を私たちに近づける。
His blunders knit us to him. 彼の失敗は私たちを彼に結びつける。
He helps us in ways in which Jesus cannot help. 彼はイエスがおできにならなかった方法で私たちを助ける。
We need two examples, a sinless man, and a sinner who has repented. 私たちは、罪のなかった人と悔い改めた罪人との両方の実例を要する。
We need the inspiration of a man who never fell, and the encouragement of a man who fell and got up again. 私たちは決して倒れることのない人の霊感を必要としているし、倒れたけれども再び立ち上がった人によって勇気づけられる。
A perfect man reveals what the ideal is, a man defeated and finally victorious discloses what by god's grace we may ultimately become. 完全な人は理想は何であるか明らかにする。打ち負かされたが最後は勝利した人は、神の恵みが私たちに対して究極的になすことを明らかにする。
The sinfulness of Paul as well as the sinlessness of Jesus has a part to play in our redemption. 罪に満ちたパウロは罪のないイエスと同様に私たちの贖罪の一部分である。
We need Jesus on our side of us and Paul on the other, if we are to walk in triumph along the difficult and perilous way. 私たちが困難で危険の多い道を勝利して歩むためには、私たちは一方の側にイエスを必要とし、他の側にパウロを必要とする。
This does not rob Jesus of his supreme place, for Paul is all the time saying that it is not he who is overcoming, but Christ who is living in him. これはイエスからその高い地位を奪うものではない。その理由はパウロがいつも、私が生きているのではなくキリストが私にあって生きているのであると述べているからである。
We need the power of Christ mediated to us in two forms, in the form of the Word made incarnate, and in the form of a man of like passions and failures with ourselves. 私たちは二つの形に仲介されたキリストの力を必要としている。受肉したことばの形と私たちにもある情熱と失意の人の形である。
Because Paul fell and came short of the glory of God, we must not expect of him all that we find in Jesus. パウロは倒れ、神の栄光に達しなかったので、私たちはイエスに見いだすものすべてを彼に期待することはできない。
We must not demand an unerring judgment, only a sinless man can possess that. 私たちは無謬の判断を期待すべきではない。それは唯一罪のない人のものである。
We must not look for infallible opinions, only a man who never sinned can have those. 私たちは絶対に正しい意見を捜すべきではない。それは決して罪を犯さなかった人だけがもっているものである。
If Paul falls below the ideal in disposition and conduct, we must not be surprised that he also falls short of the ideal in his thinking and teaching. もしパウロが気質と行為において理想以下に陥ったとするなら、同様に私たちは彼の考察や教えにおいても欠陥に陥ったとしても驚くに値しない。
Why should we shrink from acknowledging his limitations when he himself was so ready to confess them? 彼自身がすでに告白している彼の限界を認めることに、どうしてためらう必要があろうか?
Why make claims for him which he never made for himself? 彼が自分自身に対して決してしなかった要求をなぜ求めるのか?
When men put him on the same level with Jesus, and claim for every one of his words an authority equal to that of the words of the Son of God, they take a position which cannot be successfully defended, and which Paul himself would be the first to repudiate. 人々が彼をイエスと同じレベルに置こうとし、彼の言葉に関して神のみ子と同等の権威を要求するとき、パウロ自身がはじめに否定した、満足のいく正当性の主張のできない地位を彼に与えることになる。
"Who then is Paul?" he was wont to say to admirers who exalted him to a place which was not rightfully his. 「それではパウロなにものか?」彼は正当に彼のものでない場所を主張することに驚くということを述べることに慣れていた。
Why claim for him a perfection which he did not possess, and attribute to him infallibility when his errors are written large before our eyes? 彼の誤りが私たちの眼前に大書されているのに、なぜ彼がもっていなかった完全と彼の無謬の性質を彼に求めるのか?
When certain enthusiasts at Lystra wanted to worship him as a god, he protested with vigor and drew back in horror. ルステラの熱狂者たちが彼を神として礼拝しようとしたとき、彼は彼らに猛烈に抗議し、恐れて身を引いた。
He wanted no prostrations before him. 彼は誰も彼の前に身を伏せることを望まなかった。
All that he claimed was that on essential points he had the mind of Christ, and that the ambition of his life was to be faithful to him. 彼が主張した主要な点はキリストの心を持つことがすべてであって、彼の望みは自分の人生がキリストに対して忠実であることであった。
"Every man," says Lowell, "is the prisoner of his date," and Paul is no exception. 「すべての人は自分の時代の囚人である」とローウェルは言った。そしてパウロも例外ではなかった。
No man can escape entirely the limitations of his generation. 自分の時代という束縛から完全に逃れることができる人は誰もいない。
His historic environment leaves marks upon him which cannot be effaced. 彼の歴史環境は避けることのできないものであって、彼の上に刻印を残した。
In his letter to the Galatians, Paul uses an argument which to us is no argument at all. ガラテヤ人への手紙中で、パウロは私たちにとっては全く議論にならない議論をしている。
He asserts that when the promise was made to Abraham and his seed, the fact that the word "seed" is singular, shows that the promise could not refer to the Jewish people, but must refer to Christ. 彼はアブラハムとその子孫への約束がなされた場合、「子孫(種)」は単数であるという事実が、その約束はユダヤ人に対するものではなく、キリストに対するものであることを示している、とパウロは主張している。
To us such reasoning is puerile, but it was not puerile to Paul, because he had been educated in the Rabbinical school, and that is the way the Rabbis argued. そのような理由付けは私たちには子供っぽいが、パウロにとっては幼稚ではなかった。なぜなら彼はラビ学校の教育を受け、そしてそれがラビたちの主張の方法であったからである。
Moreover, the people were accustomed to such argumentation, and when a man wishes to convince his audience, he must make use of an instrument which grips their mind. さらにその上、人々はそのような主張に馴れていた。そして自分の聴衆を納得させようと望む人は、聴衆の心をつかむ道具を用いなければならないからである。
This argument does not grip our mind, but it probably gripped the minds of those to whom it was addressed. この主張は私たちの心は掴まないが、おそらく当時の人々の心を掴んだであろう。
Rabbinical exegesis has been outgrown. ラビ的な解釈は大きくなりすぎていた。
Future generations may laugh at ours. 後の世代は私たちをも笑うかもしれない。
Later on, he makes use of the story of Hagar and Ishmael, and after the fashion of the Rabbis, allegorizes it. 後日、ラビたちの流儀に従ってハガルとイシュマエルの物語を例話として使った。
Hagar is Mount Sinai in Arabia, and the free woman is the Jerusalem which is above. ハガルはアラビアにあるシナイ山であり、自由な女はエルサレムであってハガルにまさる。
All such interpretation is to us fantastic, but it was not fantastic to Paul, because he had been in college at Jerusalem, and that is the way college professors interpreted Scripture in those days. そのような解釈はすべて私たちにとっては現実離れしている。しかしパウロにとっては現実離れしたものではなかった。なぜなら彼はエルサレムの大学に学び、それが当時の大学の教授たちの聖書解釈の方法であったからである。
In his use of the Old Testament, Paul was the prisoner of his date. 旧約聖書を使うことにおいて、パウロは自分の時代の囚われ人であった。
Paul was powerfully impressed by a school of authors, much in vogue in the first century, who wrote apocalypses.  パウロは、特に1世紀に流行った啓示書を書いた権威者たちによって力強い印象が与えられた。
These men proclaimed with passionate assurance, that God was on the point of manifesting his power in some miraculous and overwhelming way. これらの人々は神がある不思議な圧倒的な手段を持って彼の力を約束したという点を、熱烈に保証することを主張した。
There were words of Jesus which seemed to fall in with the apocalyptic way of thinking, and Paul's vehement and fiery nature made him especially responsive to the apocalyptic outlook. 思考に関する啓示的な方法に陥ると見られるイエスのことばがあり、パウロの熱心で情熱的な性格が殊に予言的外見に呼応している。
Christ's conception of God as a tender and sympathetic father made it easy for his followers to believe that the world as it then was could not long continue. キリストの神の概念は優しく憐れみ深い父のように、この世が長く続くことはできないと信じることは、信者たちにとって容易であった。
How could a God of wisdom and compassion allow mankind to remain in such a welter of misery and corruption? 知恵と同情に満ちた神が、人類がそのような悲惨と破滅の中にのたうつことを、どうして許されるのか?
Surely a social order that had grown irretrievably rotten was ripe for the burning. 確かに社会秩序は回復できないまでになり腐敗は焼かれるほどに熟していた。
The hardships and tribulations of Christians drove them to the Apocalyptic vision. キリスト者の困難と試練は彼らの予言の幻を疾駆させた。
It was their chief solace in the day of their suffering. それが当時の彼らの苦難に対する主な慰めであった。
Without this to sustain them, they could scarcely have endured. これ無しに彼らを支えることに、彼らは耐えることができなかった。
Paul himself comforted his heart by the expectation of the speedy coming of Jesus, and he comforted others by inspiring in them the same hope. パウロは彼自身イエスが速やかに来ることを期待することを彼の心の慰めとした。そして同じ望みを持たせることによって他の人々を慰めた。
To the Thessalonians he wrote, "We say unto you by the word of the Lord, that we that are alive, that are left unto the coming of the Lord, shall in no wise precede them that are fallen asleep. テサロニケ人たちに彼はこう書いた。「私たちは主のみことばのとおりに言いますが、主が再び来られるときまで生き残っている私たちが、死んでいる人々に優先するようなことは決してありません。
For the Lord himself shall descend from heaven, with a shout, with the voice of an archangel, and with the trump of God: and the dead in Christ shall rise first; then we that are alive , that are left, shall together with them be caught up in the clouds to meet the Lord in the air; and so shall we ever be with the Lord." 主は、号令と、御使いのかしらの声と、神のラッパの響きのうちに、ご自身天から下って来られます。それからキリストにある死者が、まず初めによみがえり、次に、生き残っている私たちが、たちまち彼らといっしょに雲の中に一挙に引き上げられ、空中で主と会うのです。このようにして、私たちは、いつまでも主とともにいることになります。(1テサロニケ4:15-17)」
Nothing could be clearer than that. これ以上に明白なことはない。
If that does not say that Jesus is coming in a visible and miraculous manner in Paul's own lifetime, then language has no meaning. もしイエスがパウロ自身の生きているうちに見える形で不思議な方法をもって来つつあるのでなければこのことばは意味がない。
The same conviction is expressed with emphasis in Paul's first letter to the Corinthians: "Behold I tell you a mystery. 同じ認識がパウロのコリント人への手紙第一に強調をもって顕されている:「聞きなさい。私はあなたがたに奥義を告げましょう。
We all shall not sleep, but we shall all be changed, in a moment in the twinkling of an eye at the last trump; for the trumpet shall sound, and the dead shall be raised incorruptible, and we shall be changed." 私たちはみな、眠ることになるのではなく変えられるのです。終わりのラッパとともに、たちまち、一瞬のうちにです。ラッパが鳴ると、死者は朽ちないものによみがえり、私たちは変えられるのです。(1コリント15:51-54)」
The meaning of this is indisputable. この意味は議論の余地がない。
To the Romans he wrote, "The day is at hand." ローマ人への手紙に彼はこう書いた。「その日は手の届くところにある。(ローマ13:12)」
To the Philippians he wrote, "The Lord is at hand." ピリピ人たちに彼はこう書いた。「主は近い。(ピリピ4:5)」
Such language can have but one meaning. そのようなことばはただ一つの意味しかない。
When Peter wrote, "The end of all things is at hand," he expressed not only his own conviction but that Paul and of all the other Apostles. ペテロが、「すべてのものごとの終わりは近い。(1ペテロ4:7)」と書いたとき、彼は自分自身が信じていることのみでなくパウロやすべての使徒たちのそれを表現したのであった。
The early church lived in the ardent expectation of the early ending of the world. 初代教会はこの世の終わりがすぐ来るという熱烈な期待に生きていた。
Here then is a solid fact which cannot be evaded. それ故ここに色あせることのない確固たる事実がある。
This fact raises certain questions which must be answered. この事実は答えを要するいくつかの疑問を提起する。
Can an Apostle be mistaken? 使徒には誤りがあってもいいのか?
Yes, Paul was. 然り。パウロがそうであった。
Can a man be inspired and hold erroneous notions? 霊感を受けた人間が誤った概念を保つことが可能であるか?
Yes, Paul was inspired and knew only in part as he himself confessed. 然り。パウロは霊感を受けていたし、ある部分について彼自身が告白している。
Can the New Testament be authoritative and contain errors? 新約聖書は権威があると同時に誤りを含むことができるか?
Yes, the New Testament contains errors, and at the same time speaks with authority on all matters essential to our salvation. 然り。新約聖書は誤りを含んでいる。そして同時に救いの必須の要素のすべてを権威をもって語る。
How can an honest man say that the New Testament is an inerrant book? 正直な人が新約聖書は誤りがない書であるといえるだろうか?
Why not face the fact? なぜ事実に面と向かわないのか?
What is in jeopardy? 何が危険にさらされるのか?
Nothing but the traditional definition of inspiration. 危険はなにもない。ただ伝統的な霊感の定義にかかわるだけである。
(訳者註:この部分の著者の表現には注意を必要とする。たとえば、パウロあるいは他の使徒たちが、彼らの時代にしか当てはまらないような事柄やすすめを述べたとか、誤解したことを書いたからといって、聖書が誤りを含んでいると理解すべきではない。<使徒が誤解した>という<事実>が記されたのであるとも言えるが、本当に誤解したとか誤っているとか、判定できる人はいない。その判定は、自分を聖書よりも権威のある人物とする危険をはらんでいる。誤りとするのは、唯一、聖書の他の箇所における聖書自体の評価でそれが示される場合のみである。)
When facts make havoc of inherited definitions, those definitions must be altered. 事実が伝統的な定義に混乱をもたらしたのであるなら、これらの定義の方が変えられなければならないのである。
The only precious thing in danger is the Church's reputation for honesty and candor. 危険に陥っているただひとつの貴重なことは、正直と潔白に関する教会の名声だけである。
The cause of truth can never be advanced by men who dare not face the facts. 真理の主題は事実に面と向かうことをしない人々によっては決して前進しない。
It is disheartening that even in our day there are men of intelligence and noble purpose who refuse to admit that Paul was mistaken, and who stand on tiptoe eagerly anticipating the immediate fulfilment of his words. 今日、パウロに誤りがあったことを拒絶し、用心して熱心にただちに彼のことばの実現に立っている、知性があり高貴な目的をもっている人々がいることに失望させられる。
Rather than surrender an untenable theory of inspiration they are willing to shut their eyes to the experience of sixty generations. むしろ霊感に関する支持できない論理を明け渡し、60代の世代の経験に彼らの目を閉ざすのである。
Through 1900 years the Holy Spirit has been testifying in human experience that Paul and all the other Apostles held and taught ideas of the end of the world which were mistaken, but now as in the days of Stephen, there are devout and honored men who do always resist the Holy Spirit. パウロと他のすべての使徒たちが信じたこの世が終わるという考えは誤っていたことを、1900年間を通じて聖霊は人間の経験に証明されたが、ステパノのときのように常に聖霊に逆らった誠実で名声のある人々がいる。
(訳者註:この議論はすでにペテロの時になされており、ペテロはこう指摘している。「・・終わりの日に、あざける者どもがやって来てあざけり、・・ 次のように言うでしょう。「キリストの来臨の約束はどこにあるのか。先祖たちが眠った時からこのかた、何事も創造の初めからのままではないか。」・・しかし、愛する人たち。あなたがたは、この一事を見落としてはいけません。すなわち、主の御前では、一日は千年のようであり、千年は一日のようです。主は、ある人たちがおそいと思っているように、その約束のことを遅らせておられるのではありません。かえって、あなたがたに対して忍耐深くあられるのであって、ひとりでも滅びることを望まず、すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられるのです。(1ペテロ3:-9)」)
One error usually leads to another. 一つの誤りが他の誤りに導くものである。
Because Paul was mistaken in regard to the coming of Christ, much that he says in regard to marriage is mischievous. パウロがキリストの再臨について誤ったということが、結婚に関して彼の言うことを誤らせた。
Paul disparaged marriage. パウロは結婚を軽んじた。
He did not claim it was sinful, but he advised men not to marry unless they were so passionate that they could not safely live alone. 彼は結婚が罪であると主張しなかったが、人が一人で安全に生きていくことができないほど情熱的である場合以外は結婚しない方がよいとアドバイスした。
He advised fathers no to give their daughters in marriage. 彼は父たちに自分の娘に結婚をさせないようにアドバイスした。
All such advice was due to his conviction that the time was short. それらすべてのアドバイスは彼の時は短いという思いに起因している。
Why think of marriage when the end of all things was at hand? すべての物事が終わろうとしているときに結婚を考えるだろうか?
Why should a Christian entangle himself with domestic responsibilities, and increase his sorrows by bringing upon a woman the sufferings which a confession of Christ involved, when the old order was to give place so soon to the new? なぜキリスト者が家庭の責任に係わり、キリストの告白を含む婦人を悩みをもたらし己の悲しみを増すのか、古い秩序がもうすぐ新しいものにその座を譲るときなのに?
(訳者註:パウロはこのアドバイスをした理由を、結婚すると配偶者のために心を用いるが、独身ならば主に仕えることに専念できるからとしている。時が縮まっているから変化を追求しないようにとも述べているが、別のところで主の再臨が近いからとして仕事をやめている人々に、仕事をするよう警告している。パウロは再臨の問題に対して、普通の生活をしながら主を待つことを勧めたと考える方がよい。)
Why burden oneself with domestic cares, when there was scarcely time enough to prepare oneself for the great change? 家庭の心配を何故重荷とするのか、大きい変化に対して備える十分な時間があったはずでないのか?
When our premise is mistaken, our conclusion is sure to be wrong. 前提を誤てば、私たちの結論は間違ったものとなる。
Paul was wrong in much that he wrote about marriage, and the harm he has done at this point cannot be measured. パウロは結婚に関して誤っている。そしてこの点で計り知れない害をなした。
The advocates of celibacy have in every generation gone to Paul for the sanction of their views. 独身の主張者はどの時代においても彼らの見解の聖域のためにパウロのもとに行く。
Tender consciences have been tortured, and sacred unions have been jeopardized, and in many cases destroyed, by Paul's misleading advice concerning marriage. 優しい両親はねじ曲げられ、聖なる結婚は危険にさらされてきた。そしてパウロの結婚に関する誤った指導の為に多くのケースが破壊された。
We will not forget however, the many sound things he said to husbands and wives, nor will we fail to remember that late in life, he symbolized the relation between Christ and his Church by the union of husband and wife. しかし私たちは夫たちと妻たちに対して彼が述べた多くのことがらとか、後日夫と妻との結びつきによってキリストと教会との関係を象徴したことを忘れてはならない。
Paul never claimed to be infallible in all his opinions and judgments. パウロは自分の意見や判断が絶対に正しいとは決して主張しなかった。
At the beginning of his paragraph dealing with marriage, he says, "Now concerning unmarried girls, I have no commandment of the Lord: I give you simply my opinion. 彼の結婚を取り扱った記事の冒頭に、彼はこういった。「さて結婚していない娘たちに関して、私は主から命令を受けていません。私単独に、私の意見をあなた方に述べましょう。
All I can do is to tell you what I think." 私ができることは私自身が思っていることをあなたがたに伝えるだけです。(1コリント7:25)」
At the end of the paragraph, he says, "This is my judgment, and I think that I have the spirit of God." その記事の最後に彼はこういった。「以上は私の見解ですが、私は自分が神の御霊をいただいていると思っています。(1コリント7:40)」
He did not intend that we should take his every opinion as the infallible and unchanging word of the Eternal. 彼は彼のことばすべてが、永遠に変わることのない絶対に正しい見解であると、私たちに対して主張することを意図していなかった。
Fallacious occasionally in argument, mistaken sometimes in opinion, unsound now and then in judgment, he was also at times un-Christian in conduct.  時には不条理な議論、しばしば誤った見解、時折の不健全な判断、そして時にはキリスト者にふさわしくない行為もあった。
His temper was hot, and he did not always succeed in keeping it under control. 彼の気性は熱く、それを常に自制の下に保つことができなかった。
When at his trial in Jerusalem, the High Priest ordered a bystander to slap the prisoner of the mouth, Paul retorted, "God shall smite you, you whited wall." 彼はエルサレムでの裁判で大祭司が傍らに立っていた人に囚人の口を打つように命じた時、パウロは「白く塗った壁。神があなたを打たれる。(使徒23:3)」とやり返した。
It has been questioned whether this was really a sin. このことが本当に罪であるか否かは疑問が残る。
We have so much of this sort of repartee in ourselves, we should be glad to find it declared excusable in a saint. 私たちは自信がこの種の応答を非常に多くしている。私たちはひとりの聖徒にそれが許されると宣言されることを見いだすことを喜ぶべきである。
A tongue-lashing is a good thing, we feel, even for a High Priest, when he degenerates into a ruffian. ならずもの扱いされた時、ことばによって戦うことはたとえ大祭司に対してでもよいことであると私たちは感じる。
We admire a man who resents an injustice and denounces it with adequate speech. 私たちは不義に対して怒り、適切な会話をもってそれを訴える人物に感心する。
But no matter what our justification of Paul may be, we know that Paul felt he had done wrong, and immediately apologized. 私たちがパウロを正当化することは恐らくなんでもない。私たちはパウロ自身が誤ったと感じ、直ちに謝罪していることを知っている。
He quoted the Scriptures to his own condemnation. 彼は自分の非を認めるため聖書を引用している。
He knew, and we know that in that heated retort, he fell below the level of Jesus. それが過熱してやり返したものであることを、彼は知っていたし私たちは知っている。彼はイエスのレベルよりも下であると感じた。
Jesus also once stood before a High Priest, and while standing there, was slapped on the mouth by an officer of the court. イエスもかつて大祭司の前に立った。そしてそこに立っているとき裁判所の官吏によって口を打たれた。
But Jesus did not strike back. しかし、イエスは打ち返さなかった。
All he said was, "If I have spoken evil bear witness of the evil; but if well, why smitest thou me?" イエスが言ったことは、「もし私が言ったことが悪かったのならその悪い理由を示しなさい。もし正しいことを言ったのなら、なぜあなたは私を打つのか?(ヨハネ18:22-23)」だけであった。
"As a lamb that is led to the slaughter, and as sheep that before its shearers is dumb, so he opened not his mouth." 「ほふり場に引かれて行く小羊のように、毛を刈る者の前で黙っている雌羊のように、彼は口を開かない。(イザヤ書53:7)」
That is the ideal. それが理想である。
Jesus was a lamb, Paul was a lion. イエスは子羊、パウロは獅子であった。
When Paul was angry he roared. パウロは怒ったとき吼えた。
But he did not roar long. しかし長くは吼えていなかった。
Immediately in the voice of a dove he confessed himself in the wrong and thus showed himself a Christian gentleman. 直ちに鳩の声で自分の非を認め、自身をキリスト者の紳士であることを示した。
He had in him the stuff of which bigots are made.  彼は自分の打ちに偏狭さが造り出す棍棒を持っていた。
Now and then it rings our in his letters. 彼の手紙の中のここかしこでそれが私たちに鳴り響く。
His convictions were so intense that he did not always hold his language within bounds. 彼の意識は非常に強烈で、自分のことばを限界内に収めていくことができなかった。
"Beware of the dogs." 「犬に気を付けなさい。(ピリピ3:2)」
So he wrote to the Philippians, having in mind the men who differed from him in conviction. 彼の納得と違っている人々を心に思い描いて、そのように彼はピリピの人々に書いた。
It was not a nice word for a minister of Christ to use, and too often men in holy zeal for God have followed his example. それはキリストの大使が使うのに相応しくはなかった。人々はいかにしばしば神のための聖なる熱意の故に、彼の例に倣っていることであろう。
In his letter to the Galatians, he says, "Though we or an angel from heaven should preach unto you any Gospel other than that which we preached unto you, let him be accursed." 彼のガラテヤ人への手紙の中で、「私たちであろうと、天の御使いであろうと、もし私たちが宣べ伝えた福音に反することをあなたがたに宣べ伝えるなら、その者はのろわれるべきです。(ガラテヤ1:8)」と彼は言っている。
On writing that last word, one would have supposed that Paul would have blushed and blotted it out. 最後のことばを書いているとき、パウロは恥ずかしくなってそれを消したかも知れないと想像する。
But it is just the word he wants, and so he write the whole sentence again to convince his readers that he means just what he says. しかしそのことばは彼が言いたいことにぴったりだったので、読者たちに彼が意味したことを分からせるために再び全部書いたのであろう。
Paul liked the word "accursed" too well. パウロは「呪われている」ということばを非常に好んだ。
Our Revisers did not like it, and so they erase it, and wrote down a Greek word --- "Anathema." 改訳者たちはそれを好まなかったので、それを消し、代わりにギリシャ語で--「アナテーマ(呪われた人の意)」と書いた。
That sounds better, for the harshness is muffled in the music of the Greek syllables. ギリシャ語の音節の音色に不快さが包まれることの故に、その方が響きがよいのである。
Moreover, many readers do not know what "anathema" means. さらにその上、読者の大半は「アナテーマ」の意味を知らない。
Paul knew. パウロは知っていた。
At the end of his first letter to the Corinthians, he takes the pen from the hand of his amanuensis and write this: "If any man loveth not the Lord, let him be accursed." 彼のコリント人への第一の手紙の終わりに、彼は筆記者の手からペンを取り、自分でこう書いた。「主を愛さない者はだれでも、のろわれよ。(1コリント16:23)」
He wrote it between two lovely sentences. 彼はそれを二つの愛すべき文章の間に書いた。
"Salute one another with a holy kiss," and "The grace of the Lord Jesus Christ be with you." 「聖なる口づけをもって、互いにあいさつをかわしなさい。」と「主イエスの恵みが、あなたがたとともにありますように。」である。
A thistle burr between two roses, the old bitter weed of Pharisaic intolerance, growing up amid the flowers of the Christian heart. ひとつアザミがふたつのバラの間に付されている。パリサイ的な古い苦い雑草が、キリスト者の心の花の間に育っている。
Paul was right when he wrote, "I am not perfect yet!" 「私はまだ完全ではありません。(ピリピ3:12)」と書いたとき、パウロは正しかったのである。
(つづく)

Valid XHTML 1.0 Strict