同労者

キリスト教—信徒の志す—

一度は原書を読みたい本

 − パウロの品性(24) −
THE CHARACTER OF PAUL
Charles Edward Jefferson

「ですから、私は、あなたがたのために受ける苦しみを喜びとしています。そして、キリストのからだのために、私の身をもって、キリストの苦しみの欠けたところを満たしているのです。キリストのからだとは、教会のことです。」
(コロサイ 1:24)

24 HIS RELIGIOUSNESS 第24章  パウロの宗教性
We arrive now at the center of Paul's character --- his religiousness.  今や私たちはパウロの品性の中心・・・彼の宗教性・・・に到達する。
The deepest thing in him, and the all-controlling thing was his religion. 彼の内の最奥のもの、そしてすべてのことを制御するのは彼の宗教である。
With some men, religion is a thing apart, with Paul it was his whole existence. ある人々には宗教はその人から離れたものであるが、パウロにとって宗教は彼の全存在である。
Some men are religious only on the great festival days of the Church. ある人々は教会の大きな催し事の日にのみ宗教的である。
Others are religious only in the emergencies of life --- the hours of physical danger, or serious illness, or approaching death. 他の人々は人生における非常時・・・肉体的な危機とか、重い病気、死が近づいた・・・時にのみ宗教的である。
Paul lived in the atmosphere of religion every hour of the day. パウロは毎日のすべての時間を宗教の雰囲気の中で生活した。
He was not greatly concerned with philosophy or literature or art, with business or politics or diplomacy --- his supreme concern was religion. 彼は哲学、文学、芸術、実業、政治、外交にはほとんど関わらなかった。彼の究極の関心は宗教であった。
No portrait of him is complete which ignores his life in God. 彼の人生に神を無視する完全な彼の肖像は存在しない。
Without religion he remains an insoluble enigma. 宗教を除いたら彼は不可解な謎となる。
His religion was the mainspring of his conduct, the source of his power. 彼の宗教は、彼の行動の主たる原動力であり彼の力の源である。
He was so deeply and so passionately and so powerfully religious, that we may call him a religious genius. 彼は非常に深く情熱的であり非常に力強い宗教心を有していた。そのため私たちは彼を宗教の天才と呼ぶことができる。
   
By religion we mean one's conscious attitude to God.  宗教ということばによって、私たちはひとの神に対する姿勢の意識を意味する。
Paul was intensely conscious of his relation to the Eternal. パウロは永遠者と彼との関係の強い意識を持っていた。
In God he lived and moved and had his being, not unconsciously as with most of us, but consciously. 神の中に彼は生き、行動し、彼の存在を持った。私たちの大部分がそうであるような無意識にではなく意識してそ
He was sure of God, sure of his existence, sure of his personality, sure of his goodness, sure of his active participation in human affairs in general, and in Paul's affairs in particular. 彼は神を、その存在、その人格、その良善さ、人間の出来事に能動的に関わること、そしてパウロの出来事には格別に関わることを確信していた。
God had set him apart from his very birth for a special work. 神は彼を生まれたその時から特別の使命のために選び分かった。
God had chosen to reveal his Son in him that he might preach to the Gentiles. 神は、彼が異邦人に宣べ伝えるために彼の内に神の子を啓示するため彼を選んだ。
God guided him day by day. 神は日々彼を導いた。
He spoke to him sometimes in trances, sometimes in dreams, sometimes in events, and sometimes in the impulses and inclinations of his heart. 神は、あるときは彼の恍惚状態中で、ある時は夢で、ある時は出来事のなかで、あるときは彼のこころの中の衝動や傾向性のなかで彼に語った。
God was in him, working both to will and to work for his own good pleasure. 神は彼の内におられ、御自身が大いなる喜びをもって彼の意志と働きに共に働きつづけた。
Paul saw God everywhere. パウロはどこにでも神を見た。
He is the great giver. 神は大いなる与え主であった。
"He gives to all life and breath and all things." 「神は、すべての人に、いのちと息と万物とをお与えになった方だからです。」
(使徒17:25)
He is the ruler of men. 神は人間の主権者である。
Nations belong to him, and are held in the grip of his purpose. 国々は神に属し、神のみこころの支配下にある。
"God has made of one every nation to dwell on all the face of the earth, and bounds of their habitation. 「神は、ひとりの人からすべての国の人々を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、その住まいの境界とをお定めになりました。
(使徒17:26)
He is not far from each one of us." 神は、私たちひとりひとりから遠く離れてはおられません。」
(使徒17:27)
He is always revealing himself to men. 神はつねに人々にご自身を現される。
He revealed himself in Hebrew prophets, and in Greek poets, and in the fruitful seasons, and in the ongoings of the material universe, and in the fulness of time he revealed himself in his Son Jesus Christ. 神はヘブルの預言者にご自身を啓示された。ギリシャの詩人に、実りの季節に、宇宙の物質の運行に、そして時が満ちてその独り子イエス・キリストによって啓示された。
In all God's dealings with men, he himself takes the first step.  神の人間のお取り扱いの中に、神はその第一歩をおとりになる。
He calls. 神は呼ばれる。
He imparts to the heart his spirit. 神は人のこころに御自身の霊を分け与えられる。
He prompts man to pray. 神は人が祈るようにうながされる。
He helps man to get rid of sin. 神は人を罪から開放することを助ける。
God offers the necessary sacrifice. 神は必要な犠牲を提供される。
"While we were yet sinners Christ died for us." 「私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださった」
(ローマ5:8)
God makes his abode in the human heart. 神は人間のこころを住まいとされる。
His spirit bears witness with our spirit that we are his children. 神の霊が私たちが神のこどもであることを証しされる。
It is Christ in us who is the hope of glory. 私たちの内にある栄光の望みはキリストである。
Everything in our possession is a divine gift. 私たちの所有するすべてのものは神の賜物である。
Grace and peace and power and love, all come to us from God. 恵みと平安と力と愛は、すべて神から私たちに与えられたものです。
Paul's faith is in God. パウロの信仰は神にある。
His hope is in God. 彼の望みは神にある。
His commission comes to him from God. 彼の使命は神から与えられた。
This consciousness of God flows in a mighty stream underneath the surface of Paul's life. この神意識はパウロの生涯の表面下に力強い流れとなって流れている。
We can feel the rush of it even when it does not break into view. 私たちは、それが破れでないときにでも、その勢いを感じることができる。
Paul is mighty in argument, but he is ready at any instant to drop his argument in order to sing a doxology. パウロは論争に力強かったが、頌栄を歌うためにはいかなる瞬間にも議論を止める備えがあった。
"O the depth of the riches both of the wisdom and the knowledge of God, how unsearchable are his judgements and his ways past tracing out. 「ああ、神の知恵と知識との富は、何と底知れず深いことでしょう。そのさばきは、何と知り尽くしがたく、その道は、何と測り知りがたいことでしょう。
(ローマ11:33)
Of him and through him and unto him are all things.
To him be the glory forever."
すべてのことが、神から発し、神によって成り、神に至るからです。どうか、この神に、栄光がとこしえにありますように。」
(ローマ11:36)
"Now unto the King Eternal, immortal, invisible, the only God be honor and glory forever and ever.
Amen."
「今永遠の王、不死、見えざる、唯一人の神に誉れと栄光が永遠にありますように。アーメン。」
どうか、世々の王、すなわち、滅びることなく、目に見えない唯一の神に、誉れと栄えとが世々限りなくありますように。アーメン。
(1テモテ1:179)
Because he is religious, he loves to pray. 彼は宗教性に富んでいたので、祈ることを好んだ。
He is always speaking with God. 彼は絶えず神と語っていた。
His prayerfulness is one of the most conspicuous features of his character. 彼の祈り深さは彼の品性の最も目立つ姿のひとつである。
No one can read the New Testament even casually without being impressed by the place which prayer held in his life. 彼の生涯のなかで祈りが保たれている箇所に感銘を受けずに新約聖書を読む人はいない。
No controversy has ever risen in regard to that. そのことに関してこれまで議論を生じたことはなかった。
There are some thing which lie beyond the reach of debate, and that is one of them. 議論を越えたところに存在するものがあるが、彼の祈りはそれらのひとつである。
Paul was a man of prayer. パウロは祈りの人であった。
Discrepancies between Paul's letters and the Book of Acts have been exploited, discrepancies in chronology and in the statement of historic facts, but there is no discrepancy between the character of the man who wrote the letters and the man whom Luke describes in "Acts." パウロの手紙と使徒の働きに明らかにされていることとの間の不一致、年代記と歴史上の事実の記述との間に不一致があるが、手紙を書いた人の品性と「使徒の働き」にルカが記述したこととの間には何の不一致もない。
In both Paul is a man of prayer. どちらのパウロも祈りの人である。
Luke tells how he kneeled down on the sand at Miletus and prayed with the elders of Ephesus, and how on leaving Tyre, he gathered the whole company about him and then kneeled down and prayed. ルカはミレトでパウロが砂上にひざまずいてエペソの長老たちと祈ったこと、ツロを出発するとき彼と仲間たち全員がひざまずいて祈ったことを語っている。
In his letters he is always kneeling down and praying. 彼の手紙の中で、彼はいつもひざまずいて祈っている。
Over his letters and over the Book of Acts might appropriately be written the inscription --- "Behold he prays!" 彼の手紙の上にも、使徒の働きの上にも、適切に書かれた記述がある・・・「見よ。彼は祈っている!」
Differences between the Pastoral Epistles and the other ten have excited controversy, differences in vocabulary and phraseology and viewpoint, but no difference has been discovered in the writers' attitude to prayer. 牧会書簡と他の10通の手紙の間の相違は、語彙と言い回しと視点の相違について議論を巻き起こしてきた。しかし書いた人物の祈りの姿勢については何の相違も見いだされない。
The man who wrote the Pastorals was as prayerful as was the man who wrote the letters to the Romans and to the Philippians. 牧会書簡を書いた人は、ローマ人への手紙とピリピ人への手紙を書いた人と同じに祈り深かった。
There are troublesome questions of criticism and puzzling questions of chronology which scholars are compelled to grapple with, but these questions do not touch Paul's practice of prayer. 問題の多い批評の問題と年表に関する込み入った問題があり、学者たちが比較に取り組んだが、これらの問題ではパウロの祈りの実行には何も触れていない。
There is nothing more certain in the whole history of the Christian Church than that the greatest of the Apostles was a man who spent much time in communion with God. キリスト教会の全歴史の中で最大の使徒が神との交わりの時間を多く過ごしたことよりも確かなことはない。
   
He was always praying.  彼は絶えず祈っていた。
When he exhorted others to pray without ceasing, he was only urging them to follow his own example. 彼が他の人たちに祈りを止めないように勧めたとき、彼は彼らにただ自分の例に倣うように強調したのであった。
He tells Timothy that he remembers him in his prayers night and day. 彼はテモテに彼が夜も昼も祈っていることを忘れないようにと述べている。
He assures the Colossians --- "We do not cease to pray and make request for you." 彼はコロサイ人たちに確約した・・・「「私たちは・・・、絶えずあなたがたのために祈り求めています。」
(コロサイ1:9)
He is always praying for himself, and he is always praying for others. 彼は絶えず自分自身のために祈っている。そして彼は他の人々のためにも祈っている。
His prayer for others rises praying for himself, and he is always carrying his congregations to the throne of grace. 彼の他の人々のための祈りは彼自身のためから発している。そして彼は絶えず自分の会衆を恵みの王座に連れて行った。
We can see what he was in the habit of praying for from a study of his letter to the Colossians. 私たちは彼のコロサイ人たちへの手紙の学びから彼がどのように祈っていたかを知ることができる。
"We have never ceased to pray for you, asking God to fill you with the knowledge of his will in all spiritual wisdom and insight, so that you may lead a life that is worthy of the Lord, and give him entire satisfaction." 「私たちはあなたがたのために、神があなたがたにあらゆる霊の知識と内なる知恵に満たしてくださり、そして主にとって価値のある人生に導かれ、神に完全な満足していただけるように祈ることを決して止めません。」
(コロサイ1:10)
To the Philippians he wrote: ピリピ人たちに彼はこう書いた。
"It is my prayer that your love may be more and more rich in knowledge and all manner of insight, enabling you to have a sense of what is vital, so that you may be transparent and no harm to any one in view of the day of Christ, your life covered with that harvest of righteousness which Jesus Christ produces to the glory and the praise of God." 「私は祈っています。あなたがたの愛が真の知識とあらゆる識別力によって、いよいよ豊かになり、あなたがたが、真にすぐれたものを見分けることができるようになりますように。またあなたがたが、キリストの日には純真で非難されるところがなく、イエス・キリストによって与えられる義の実に満たされている者となり、神の御栄えと誉れが現されますように。」
(ピリピ1:9-11)
Whether he prays for himself or for others, he always puts at the forefront of his petitions ---"Thy Kingdom come thy will be done." 自身のために祈るときも他の人々のために祈るときも、彼は常に彼の願いごとの前に・・・「み国が来ますように。みこころがなりますように。」・・・と祈っている。
It is the glory of God and the advancement of his Kingdom which is the dominant desire in every prayer. 神の栄光と神の統治される王国の前進はすべての祈り手の願いである。
His prayers were informal, intimate, spontaneous. 彼の祈りは形式張らず、親しみのある自然なものであった。
To him prayer is final communion with God. 彼にとって祈りは決定的な神との交わりである。
It is not a monologue but a dialogue. それは独り言ではなく、対話である。
Man speaks and God speaks also. 人は語り同じく神も語られる。
In his address to the Jerusalem mob, Paul relates his first prayer to Jerusalem --- It was a simple question --- "Who art thou, Lord?" and when the answer came, his second prayer was also a question --- "Lord what will thou have me do?" エルサレムの暴徒たちへの説教で、パウロはエルサレムでの彼の最初の祈りに触れている・・・それは単純な質問であった・・・「主よ。あなたはどなたですか?」(使徒22:8)・・・そして答えが来た。彼の2度目の祈りは・・・「主よ。あなたは私に何をさせなさるのですか?」(使徒22:10)であった。
He relates one of his prayers in the temple. 彼は神殿における彼の祈りのひとつを説明している。
It also was a part of a dialogue. それもまた対話の一種であった。
He tells what the Lord said, and then what he himself said, and then again what the Lord said. 彼は主が言われたことを、次いで彼が言ったことを、さらに主が言われたことを話している。
Paul believed that God can and does speak to man, and that man can ascertain by direct contact with God, the divine will. パウロは、神は人に語ることができ、語られる。そして神のみこころを、神との直接の接触によって確かめることができると信じていた。
Sometimes Paul did not speak at al in his praying. パウロは、時には、祈りのあいだ、ことばをまったく話さなかった。
There are prayers without words. ことばにならない祈りがある。
Sometimes the word --- "Father," escaped from his lips, and he poured into language the desires of his soul. 時には・・・「父よ。」・・・ということばが、彼の唇から漏れ、彼の魂の願いのことばがそそぎだされた。
At other times he was dumb, his whole personality praying, God in him yearning and pleading with sighs that could find no verbal expression. また別の時には、彼はおしであった。彼のすべての個人的祈りに、彼のうちにあって、神はことばに表現することのできないため息を持って慕い、嘆願する。
Sometimes his communion was full of rapture, and his soul was flooded with a peace which surpassed all understanding. 時には彼の交わりは大喜びに満ち、彼の魂に全ての理解を超える平安が溢れる。
   
In his prayers, Paul's personality stands out with vivid distinctness.  彼の祈りの中で、パウロの人格はいきいきとした姿で立つ。
All the traits of his character are illuminated, as it were, by a light from above. 彼の人格のすべての姿は、いわば上から明かりに照らされたように明らかにされる。
His kindness, tenderness, unselfishness, loftiness, nobility, zeal, magnanimity, devotion, are disclosed in all their rare loveliness, and we catch invaluable glimpses of Paul's innermost soul. 彼の親切、優しさ、無私、高潔さ、高貴さ、熱心、寛大さ、敬虔、はすべてそれらの稀な麗しさで閉じられている。そして私たちは貴重にも、パウロの魂の最奥を一目見ることができるのである。
In his prayers we have a revelation from heaven. 彼の祈りの中に私たちは天の啓示を得る。
   
Paul loved to talk about religion.  パウロは宗教について語ることが好きだった。
His religious experience was to him the most precious and thrilling part of his life, and he took delight in narrating it to as many as were willing to listen. 彼の宗教経験は彼にとって彼の人生の最も貴重で感激的な部分であった。そしてそれをできるかぎり多くの人々に聞いて貰うことを喜びとした。
He told it even to the mob which wished to tear him to pieces. 彼は彼の体を千々に引き裂きたいと願った暴徒にさえもそれを語った。
He rehearsed it in Caesarea to the Roman Procurator and the Jewish King. 彼はカイザリヤでローマの総督とユダヤの王に再び語った。
That amazing experience was behind all he thought and wrote and did. その驚くべき経験は彼のすべての思考と書き物となした行為の背景であった。
It was there that God shone into his heart, and he saw the glory of God in the face of Jesus. 神がすでに彼の心に輝き、イエスの顔に神の栄光を見たのは正にそこにおいてであった。
From that hour, Paul never ceased to rejoice in talking about God. その時以降、パウロは喜びをもって神について語ることを止めることはなかった。
Whether he is speaking to peasants in Lystra or to philosophers in Athens, his favorite subject is God. 彼はルステラの農民たちに語るときでもアテネの哲学者たちに語るときも、神の事柄を語ることを望んだ。
"I belong to him and I serve him and I believe him" --- so he proudly said to the men on board the wrecked vessel, and thus did he by his religion quiet hearts which were full of panic and bring back to life a hope that was dead. 「私は彼に属し彼に仕え彼を信じている」・・・難破した船の甲板でそう彼は誇らかに人々に語った。そしてそのように彼は自分の宗教によって、死んでいたいのちの望みを呼び戻し、パニックに満ちていた心に平安を与えた。
   
To be like God was Paul's supreme ambition.  神のようにあることがパウロの究極の望みであった。 
Many a man has made it his chief ambition to flee from the wrath to come. 多くの人々はやってくる怒りを逃れることがその主たる望みであった。
Not so did Paul. パウロはそうではなかった。
He shows no fear of hell, and apparently took no interest in talking about it. 彼は地獄を恐れていないことを示した。そして明らかにそれについて語ることに興味を示していなかった。
Punishment holds an inconspicuous place in his writings. 刑罰は彼の書き物の中に目立つ場所を占めてはいない。
Many devout men have made the bliss of the blessed their lifelong quest. 多くの敬虔な人々は、天国が祝福された彼らの生涯の望みである。
Paul did not seem to yearn for the joys of heaven. パウロが天の喜びを熱望しているようには見えなかった。
It is not happiness either in this world or the next which he longs for, but God likeness. パウロの望みはこの世での幸福でもなく、彼が待ち望んでいる次の世での幸福でもなく、神に似ることであった。
He wants to partake of the divine nature. 彼は神の性質を分け与えられることを望んだ。
His burning desire is to become a man full statured in God's sight. 彼の燃える望みは神の目に十分成長することであった。
He has no other ambition than to be the kind of man which God had in his mind when God called him to the servant of his Son. 彼は、神が彼を神の子の僕として召した時、神が彼の心に与えた人になること以外の望みは持っていなかった。
The goal of all his efforts is the winning of the prize of a character like unto the character of Christ. 彼のすべての努力の目的は、キリストの品性に似た品性を得ることである。
To know him and the power of his resurrection and the fellowship of his suffering, and to be with him forever, that to Paul is heaven. 彼と彼の苦難の種類と復活の力を知り、彼と共に永遠に生きる、それがパウロの天国であった。
   
His work was religious --- persuading men to become acquainted with God in Christ.  彼の働きは宗教・・・キリストにあって神を知ることを人々にすすめること・・・であった。
His constant exhortation was, "We beseech you on behalf of Christ, be ye reconciled to God." 彼の一貫した説教は「私たちはあなたがたにキリストの恵みによって願う。神と和解しなさい。」であった。
His work is accurately described in his words to the Colossians: 彼の働きはコロサイ人への手紙の彼のことばに正確に記されている。
"We proclaim Christ, admonishing every man, and teaching every man in all wisdom that we may present every man complete in Christ." 「私たちは、このキリストを宣べ伝え、知恵を尽くして、あらゆる人を戒め、あらゆる人を教えています。それは、すべての人を、キリストにある成人として立たせるためです。」
(コロサイ1:28)
Out of Paul's religious experience came his theology.  パウロの宗教経験から彼の神学は生まれた。
A man's theology is the intellectual interpretation of his spiritual experience, the explanation of what his heart has felt and known. ある人の神学はその人の霊的経験の知的解釈であり、彼の心が感じ、知ったことの説明である。
Paul came to know God in a new way through Christ, and therefore Paul's theology is a Christology. パウロは、キリストを通して新しい道で神を知るに至った。それ故パウロの神学はキリスト学であった。
The central word in his vocabulary is "Christ." 彼の語彙の中心にあることばは「キリスト」である。
He lives in Christ. 彼はキリストの内に生きている。
He can do all things in Christ. 彼はキリストにあってすべてのことをなすことができる。
It is Christ who lives in him. 彼の内に生きているのはキリストである。
It is Christ with whom his longs to dwell forever. 彼が永遠に共に住まうことを望んだのはキリストである。
All of this came out of his experience near the Damascus gate. これらすべては彼のダマスコ門近くの経験からでてきた。
It was there that he saw Christ. 彼がキリストにあったのはそこにおいてであった。
He saw that Christ loved him. 彼は彼を愛するキリストを見た。
This awakened in him a passionate love for Christ. このことが彼のキリストへの情熱的愛を目覚めさせた。
Old things passed away, all things became new. 古いものは過ぎ去り、すべてのものが新しくなった。
His whole nature was transformed. 彼の全天性は造りかえられた。
Love took the place of law. 律法は愛に置き換えられた。
Liberty supplanted bondage. 自由が束縛にとって代わった。
The spirit of a son of complete possession of him. 御子の霊が完全に彼を所有した。
A new power throbbed in him. 新しい力が彼の内に脈打った。
The one who could do all this must be divine. これらすべてをなす事ができるお方は神であった。
God is in Christ reconciling the world to himself. 神はキリストにあってこの世をご自身と和解させられた。
Christ is the image of the invisible God. キリストは目に見えない神の姿である。
In Christ there dwells all the fulness of the godhead. キリストの内に神性のすべてが充ち満ちて宿っている。
If God is in Christ, then the death of Christ is not a sign of failure but of triumph. もし神がキリストの内におられるなら、キリストの死は失敗の印ではなく勝利の印である。
It seems weakness but it is the power of God. それは弱く見える。しかしそれが神の力である。
It appears foolishness, but it is the wisdom of God. それは愚かに見えるが、それが神の知恵である。
It is by the cross of Christ that God is going to save the world. キリストの十字架によって神は世を救いつつあられる。
   
Through Christ Paul came into a series of new experiences; he found himself in possession of peace, and power, of hope and love and joy.  キリストを通してパウロは一連の新しい経験に導かれた。彼は自分自身に平安と力と希望と愛と喜びとがあることを発見した。
These must have a divine source. これらは神を起源としなければあり得ないものであった。
They must come from God. それらは神から来たに違いない。
And therefore God is a God of peace and of power , of hope and love and joy. それ故神は平和と力と希望と愛と喜びの神なのである。
Because of the stream of comfort which flows through Paul's heart in the midst of all his tribulations he knows that God is the God of all comfort. すべての悩みのまっただ中にあってパウロの心から流れ出るなぐさめの流れの故に、彼は神はすべての慰めの神であることを知った。
God is the father of the Lord Jesus Christ. 神は主イエス・キリストの父である。
This is the God who must be interpreted to men. これが人間に対して説明されなければならない神である。
The crucifixion and resurrection of Jesus must be considered parts of a vast plan. イエスの十字架と復活は大きな計画の一部分であると考えられるべきである。
The world's experience must be explained in the light of this new conception of Deity. 世の経験は、この新しい神経験の光によって解釈されなければならない。
The ways of God with the Jews and with the Gentiles must be justified at the bar of human reason. ユダヤ人と異邦人とに関する神の方法は、人間理性の法廷で正しいとされなければならない。
Paul had to become a theologian because he had a rich religious experience and an alert and active mind. パウロは神学者になった。その理由は彼が豊かな宗教経験と怠ることのない活動的な精神をもっていたからである。
Some of his theological theories do not appeal to us, and some of his theological arguments seem weak. 彼の神学的理論のあるものは私たちに訴えるものをもたないし、彼の神学的主張のあるものは弱く見える。
He had to use the language of the world he was living in. 彼は彼が住んでいる世界のことばを使用しなければならなかった。
He had to meet the problem with what philosophical equipment he possessed. 彼は自分が持っている哲学の知識によって問題に対峙しなければならなかった。
Because his training was what it was, and his presuppositions and conceptions were what they were, his theology took on a form which bore the stamp of a world which has passed away. 彼の訓練がなんであっても、そして予想と概念が何であっても、彼の神学は彼が通過した世に足跡を残した。
Theology changes from age to age, but religion in its essence runs on forever. 神学は年と共に変化するが、宗教の本質は永遠に保たれる。
Theology is the dialect which the intellect makes use of in explaining to itself what the heart has experienced. 神学は識者の心の経験自体を説明する方言である。
What the heart feels in relation to God is religion. 神との関係で心が感じるものが宗教である。
Paul's Biblical exegesis and his theories of the fall of Adam, and original sin, and election, and imputed righteousness may all pass away, but his religion will abide. パウロの聖書解釈、アダムの堕罪、原罪、選び、着せられた義の教理は全部過ぎ去るであろう。しかし、彼の宗教は生きるのである。
His devotion to Christ, his certainty of acceptance with God, his assurance of forgiveness, his experience of spiritual freedom, his enjoyment of peace and gladness, his bold confidence in ultimate victory for himself and for all mankind, his thanksgiving to God, his adoration of God, his surrender to God in Christ --- these constitute an indestructible part of the spiritual wealth of the world, and will be reproduced in the experience of men through all generations. 彼のキリストへの献身、神の嘉納の確かさ、赦しの確証、彼の霊的な自由の経験、平安と喜びの享受、彼自身と人類の究極の勝利の大胆な確信、神への感謝、神を崇めること、キリストにある神への自己放棄・・・これらは世の霊的富の不滅の部分を構成しており、全ての世代の人々の経験に再現されるであろう。
   
Paul based morality on religious foundations.  パウロは宗教的基盤の上に道徳の基礎を置いた。
It is because God is what he is, that men ought to live as Jesus lived. 神はありのままの神であるから、人々はイエスが生きたように生きるべきなのである。
"I beseech you, therefore, brothers, by the mercies of God to present your bodies a living sacrifice, holy and acceptable to God, which is your reasonable service." 「それ故兄弟たちよ。私はあなたがたに懇願します。神の憐れみによってあなた方の体を、神に受け入れられる生きた献げものとしなさい。それがあなたがたにとって当然の礼拝です。」
(ローマ12:1)
"I, therefore, the prisoner of the Lord, beseech you to walk worthily of the calling wherewith ye were called." 「さて、主の囚人である私はあなたがたに勧めます。召されたあなたがたは、その召しにふさわしく歩みなさい。」
(エペソ4:1)
Men ought not to sin against their body, because their body is a temple of God. 人々の体は神の神殿であるから、彼らは自分の身体に対して罪を犯してはならないのである。
They ought to speak the truth, because they are members one of another. 彼らは真実を語らなければならない。そのわけは彼らは互いに器官だからである。
They ought to be generous in their giving, because Christ for their sake became poor. 彼らは施しに物惜しみをしてはならない。なぜならキリストが彼らのために貧しくなられたからである。
They should do nothing through faction or vainglory but in lowliness of mind, because Christ took the form of a servant and became obedient unto death. 彼らは党派心や虚飾に陥いるのではなく、謙遜の心でなければならない。なぜならキリストが僕の姿になられ死に至るまで従順であられたからである。
First the vision, then the task. まずビジョンをもち、次いで仕事をしなさい。
First the truth, then the duty. まず真実であり、次いで義務を果たしなさい。
First God, then an obedient life. 第一に神、次に服従の生活。
Paul knows of no enduring morality except through religion. パウロは宗教を介さない忍耐の徳性は存在しないことを知っている。
   
Our age is not religious.  私たちの時代は宗教性がない。
The multitudes are not thinking about God. 大衆は神について考えていない。
They are interested in the cosmic forces and in natural law, but their personal relation to their Maker does not greatly concern them. 彼らは宇宙の力と自然法則に関心がある。しかしそれらの造り主との個人的関係には彼らは興味を持たない。
They do not want to be bothered with God. 彼らは神と一緒に悩むことを望まない。
God seems to be a needless hypothesis. 神は不必要な推測だと見なされている。
The doctrine of evolution is attractive to many because it seems to get rid of God. 進化論はそれが神を不要とみなすので、多くの人々を惹き付ける。
There is a widespread desire to give God as little to do as possible. なし得る限り神を小さくしたい願望が広がっている。
People nominally religious are in many cases not religious in their interior life. 通常の敬虔な人々は、多くの場合、彼らの内なる生活においては敬虔ではない。
Organized religion is more and more philanthropic. 組織された宗教はより一層博愛主義になっている。
Men work for the town with more zeal than they commune with God. 人々は神と心を通わすよりも、町のために働くことに熱心である。
Social activities give deeper satisfaction than worship. 社会活動が礼拝よりも深い満足を与える。
The consequences are known. その結果は「推して知るべし」である。
Private prayer is widely discarded or endured as a ceremony which is wearisome. 隠れた祈りは多く無視されるか、あるいは退屈な儀式のように辛抱されている。
Public worship lacks emotional power, Hymns of adoration are cold on the lips, and prayers of thanksgiving do not spring spontaneously from the heart. 公の礼拝はこころを動かす力に欠け、礼拝の讃美歌は唇の上で凍り付き、感謝の祈りはこころから自発的にわき出ない。
The outstanding feature of the Church is its impotency in the field in which mighty works need to be done. 教会の顕著な姿は、なす事が必要な力ある働きの分野で無能となっている。
Minor matters attended to with success, but the great things are left unaccomplished. 付随的なことには成功するが、重大なことは未完成で残される。
Class hatred, race prejudice, national antagonism --- these are demons working havoc with the world's life, and the Church cannot cast them out. 階級の憎悪、人種偏見、民族の敵対・・・これらは世のいのちに敵対する悪霊の働きであるが、教会はそれを追い出すことができないでいる。
In large areas of society, morality is in a state of decadence, because the religious foundations have crumbled. 社会の大きい分野で、道徳性は退廃した状態にある。なぜなら宗教的基盤が崩されたからである。
Only religion can save mankind from ruin. ただ宗教だけが人間を廃墟から救うことができる。
Religion is the one hope of the world. 宗教は世の希望である。
The present greatest need of humanity is religion. 現在の人間性の最大の必要は宗教である。
Only a religious man can inspire others to become religious. 敬虔な人のみが他のひとびとを敬虔にする霊感を与えることができる。
We need Paul. 私たちはパウロを必要とする。
He was religious after a high and noble fashion. 彼は高く高貴な宗教性を有した。
Human in every fiber of his being, he lived close both to God and to man, serving men in all ways which were open to him, heartening them by his faith, cheering them by his hope, quickening them by his love, because life was hid with Christ in God. 彼の存在の部分が人間性であったから、彼は神と人とに近く生き、彼に開かれているすべての手段で人々に仕え、彼の信仰によって彼らを鼓舞し、彼の望みによって彼らを元気づけ、彼の愛によって彼らを奮い立たせた。なぜなら彼のいのちは神のなかにキリストと共に隠されていたからであった。
(つづく)