同労者

キリスト教—信徒の志す—

一度は原書を読みたい本

 − キリスト伝(11) −
THE LIFE OF JESUS CHRIST
James Stalker

「キリストは、私たちのために、ご自分のいのちをお捨てになりました。それによって私たちに愛がわかったのです。」
(Iヨハネ3:16)

Chapter V
The Year of Public Favour
第5章
民衆に歓迎された年
Qualities of the Preacher
説教者の特徴
90.
90.
Such were the qualities of His style. それがかれの姿勢の特徴であった。
The qualities of the Preacher Himself have been preserved to us in the criticism of His hearers, and are manifest in the remains of His addresses which the Gospels contain. 説教者としての彼自身の特徴は、彼の聴衆たちの批判によって私たちにもたらされた。それから福音書のなかに含まれている彼の説教に残されたものによっても明らかにされている。
   
Authority
権威
91.
91.
The most prominent of them seems to have been Authority : それらの中で最も目立つものは<権威>であったようである。
'The people were astonished at His doctrine, for He taught them as one having authority, and not as the scribes.' 「人々は彼の教えに驚いた。その理由は彼が律法学者たちのようにではなく、権威があるものとして彼らを教えたからであった。」
The first thing which struck His hearers was the contrast between His words and the preaching which they were wont to hear from the scribes in the synagogues. 彼の聴衆を打った第一のことは、彼のことばと会堂で律法学者たちから聞いていた説教との著しい差異であった。
These were the exponents of the deadest and driest system of theology that has ever passed in any age for religion. 律法学者たちが語っていたのは、これまで過去のいつ時代にも宗教として通用していた死んだ無味乾燥の神学の大系の典型であった。
Instead of expounding the Scriptures, which were in their hands, and would have lent living power to their words, they retailed the opinions of commentators, and were afraid to advance any statement, unless it were backed by the authority of some master. 彼らの手の中にある聖書の解釈と、それらのことばに力を得て生きることに寄与することに代えて、彼らは注釈者たちの見解を小出しにし、権威者とある熟練者たちの後ろ盾なしに、それを越えるいかなる主張をすることも恐れた。
Instead of dwelling on the great themes of justice and mercy, love and God, they tortured the sacred text into a ceremonial manual, and preached on the proper breadth of phylacteries, the proper postures for prayer, the proper length of fasts, the distance which might be walked on the Sabbath, and so forth; for in these things the religion of the time consisted. 正義と憐れみ、愛と神という最も大切な命題を考えることに代えて、彼らは聖なるテキストを儀式のマニュアルにねじ曲げた。そして経札の幅はどのくらいが適切か、祈はどんなポーズでしたらよいか、断食はどのくらいするのがよいか、安息日にはどのくらいの距離を歩いてよい、等々が、当時の宗教が含んでいたものであった。
In order to see anything in modern times at all like the preaching which then prevailed, we must go back to the Reformation period, when, as the historian of Knox tells us, the harangues delivered by the monks were empty, ridiculous and wretched in the extreme. 当時なされた説教と同様のものを現代で見るためには、宗教改革の時代に戻るとよい。例えば歴史家ノックスは私たちにこう語る。祭司たちによって提供された長話は、空虚で、馬鹿げていて、極端なまでおそまつであった。
'Legendary tales concerning the founder of some religious order, the miracles he performed, his combats with the devil, his watchings, fastings, flagellations; the virtues of holy water, chrism, crossing, and exorcism; the horrors of purgatory, and numbers released from it by the intercessions of some powerful saint, - these, with low jests, table-talk, and fireside scandal, formed the favourite topics of the preachers, and were served up to the people instead of the pure, salutary, and sublime doctrines of the Bible.' 「ある宗教団体の創始者に関する伝説の物語、彼が行った奇跡、彼の悪霊との戦い、彼の徹夜の祈り、断食、むち打ち、聖水の功徳、聖油、十字を切ること、悪魔払い、煉獄の恐ろしさ、力ある聖人の取りなしの祈り、・・・これらは、下劣な冗談としまりのない醜聞を伴っていた・・・が、説教者の好みのトピックとして作り出され、真理と有益と聖書の崇高な教義に代えて提供された。」
Perhaps the contrast which the Scottish people three and a half centuries ago felt between such harangues and the noble words of Wishart and Knox, may convey to our mind as good an idea as can be got of the effect of the preaching of Jesus on His contemporaries. 恐らく3世紀半前のスコットランド人たちがそのような馬鹿げた話とウィシャートとノックスの熱弁を高貴なことばとに感じたような相違は、イエスと同時代の人々がイエスの説教を聞いて感じたことを、私たちによく伝えてくれているように思われる。
He knew nothing of the authority of masters and schools of interpretation but spoke as one whose own eyes had gazed on the objects of the eternal world. イエスは教師たちや律法を解き明かす学校の権威も、外の世界の対象物に目を注いで語るのでなければ何の意味もないことを知っていた。
He needed none to tell Him of God or of man, for He knew both perfectly. 彼は神についても人についても誰かに教えてもらう必要はなかった。なぜなら彼はその両方を完全に知っていたからであった。
He was possessed with the sense of a mission, which drove Him on and imparted earnestness to every word and gesture. 彼は自分の使命を知っていたので、それがすべてのことばと身振りに熱心になることに彼を駆り立てた。
He knew Himself sent from God, and the words He spoke to be not His own, but God's. 彼は自分が神から使わされた者であること、そして彼は自分自身のことばではなく神のことばを語っていることを知っていた。
He did not hesitate to tell those who neglected His words that in the judgment they should be condemned by the Ninevites and the Queen of Sheba, who had listened to Jonab and Solomon, for they were hearing One greater than any prophet or king of the olden time. 彼は裁きに関する彼のことばを聞かない人々に、ヨナとソロモンに聞いたニネベの人々とシバの女王を引用して非難することをためらわなかった。 なぜなら彼らは昔の予言者と王に優る人から聞いたのであったから。
He warned them that on their acceptance or rejection of the message He bore would depend their future weal or woe. 彼は彼らに、彼の使信を受け入れるか拒絶するかによって、彼らの未来が幸いなものとなるか悲しむべきものとなるか決定するのであると警告した。
This was the tone of earnestness, of majesty and authority that smote His hearers with awe. この厳粛で、威厳、権威のある語調によって彼の聴衆に恐れを抱かせた。
   
Boldness
大胆さ
92.
92.
Another quality which the remarked in Him was Boldness: イエスのうちに認められたもう一つの特徴は、大胆さであった。
'Lo, He speaketh boldly.' 「見よ。彼は大胆に語っている。」
This appeared the more wonderful because He was an unlettered man, who had not passed through the schools of Jerusalem, or received the imprimatur of any earthly authority. 彼は教育を受けたことのない人であったし、エルサレムの学校を出ず、いかなるこの世の権威者からの承認も受けたことはなかったために、このことはいっそう不思議に思われた。
But this quality came from the same source as His authoritativeness. しかし、この特質は彼の権威とおなじ源泉から来ていた。
Timidity usually springs from self-consciousness. 臆病さは通常自意識から生じる。
The preacher who is afraid of his audience, and respects the persons of the learned and the great, is thinking of himself and of what will be said of his performance. 自分の聴衆、学識のある人、権威者を恐れる説教者は、自分の説教がなんといわれるか、自分で考えてしまうのである。
But he who feels himself driven on by a divine mission forgets himself. しかし自分は神の使命に動かされていると感じる人はわれを忘れる。
All audiences are alike to him, be they gentle or simple; he is thinking only of the message he has to deliver. すべての聴衆は彼と同様に、優しくあるいは真摯であろうとする。彼は彼が届けようとしている使信のみを考えている。
Jesus was ever looking the spiritual and eternal realities in the face; the spell of their greatness held Him, and all human distinctions disappeared in their presence; men of every class were only men to Him. イエスはつねに直面する霊的かつ永遠の真実さを見続けたので、その仕事の偉大さの魅力がイエスを捉えて放さなかった。そしてすべての人がどんな姿であっても区別することはなかった。いかなる階級の人々ともイエスにとってはただの人に過ぎなかった。
He was borne along on the torrent of His mission, and what might happen to Himself could not make Him stop to question or quail. 彼は自分の使命の激流に沿って生まれ、自分の身に何が起ころうとも疑問を持ったり尻込みしたりして立ち止まるわけにはいかなかった。
He discovered His boldness chiefly in attacking the abuses and ideas of the time. 彼は主として当時の考え方を非難し攻撃する中に自らの大胆さを表した。
It would be a complete mistake to think of Him as all mildness and meekness. 彼が何事にも柔和で温厚であるだけだと考えることは完全な誤りであった。
There is scarcely any element more conspicuous in His words than a strain of fierce indignation. 彼のことばのなかで、激しい義憤の性質以上に目立つ要素はほとんどない。
It was an age of shams above almost any that have ever been. 当時はかつてなかったほどの偽りの時代であった。
They occupied all high places. 偽り者らが高い位置を占めていた。
They paraded themselves in social life, occupied the chairs of learning, and above all debased every part of religion. 彼らは学者の椅子を占拠し、宗教のあらゆる部分の品位をおとしめた。
Hypocrisy had become so universal that it had ceased even to doubt itself. 偽善はあまりにも一般的であったのでそれを疑うことをやめた。
The ideals of the people were utterly mean and mistaken. 人々の理念は完全に卑しく、かつ誤ったものとなっていた。

One can feel throbbing through His words, from first to last, an indignation against all this, which had begun with His earliest observation in Nazareth and ripened with His increasing knowledge of the times.

彼のことばには、はじめから終わりまでこの偽りに対する義憤が脈打っていることを感じることができるであろう。それはナザレでの初めの頃の観察からはじまって、時が経つにつれて増大した知識によって熟したのであった。
The things which were highly esteemed among men, He broadly asserted, were abomination in the sight of God. 人々のあいだで高く見積もられていたものを神の目には忌まわしいものだと彼は大胆に主張した。
There never was in the history of speech a polemic so scathing, so annihilating, as His against the figures to which the reverence of the multitude had been paid before His withering words fell on them - the scribe, the Pharisee, the priest and the Levite. 群衆の尊敬する人物たち・・律法学者たち、パリサイ人たち、祭司たち、レビ人たちに彼が浴びせたような、非常に痛烈で、壊滅させる反論は、説教の歴史に於いて決し存在しなかった。
(つづく)